ラジカセの普及とフォークの台頭の考察


 当時、フォークのシンガー達はTVに出ないことが当然だった。既成の歌謡曲のヒットをつくるしくみとはまったく違うかたちで若者の心をつかんでいた。うたごえ運動時代の高石(いや最初、尻石だったっけ)、岡林のコンサートからの口コミで広がっていった例に代表されるように、反歌謡曲というスタイルが基本だった。グループサウンズのようにカッコウだけをマネたものではなく、欧米から渡ってきた「音楽の自由化の嵐」(いいネーミング!我ながらうまい)をきちんとしたかたちで受けとめ、広げていったのがフォークだった。
ディランのコピーが基本だった。その中でも、添田亞禅坊の詩にアメリカンフォークをくっつけた高田渡のような奇才まで登場する。そして、自分の思いや、主張、怒り、心のモヤモヤを自ら歌にしてしまう完全な日本スタイルのフォークが生まれる。メッセージソングから、心情露出に近い自己分析、センチメンタル、日本的情緒などなどいろんなスタイルが噴出し、だんだんと既成の歌謡曲の世界に取り入れられ、ニューミュージックとかたちを変えてゆく。(「ガロの失速」って富澤一誠の本だったっけ?ここで書いてる内容がよくわかるはず)今では、自分で作詞作曲して歌ってなんて当たり前にようであるが、まあ、「音楽の自由化の嵐」は、志は違えど、なんらかのかたちで、今に至っているように思う。

 さて、フォークの歴史の記述はキリがないので本論に移ろう。なぜ、普通のコマーシャリズムにのらなかったフォークがあれほどまでに大ヒットしたかを分析していくと、1970年前半からの急速なラジカセの普及が大きな要因になっているように感じるのは私だけであろうか。こういってしまえば、身も蓋もない話になってしまいそうであるが、歌などの流行には必ず、時代背景が影響する。現在はラジオを聞く人も少ないし、音楽のテレビ番組だってあまりない。ヒットする条件は、テレビのCM、ドラマの主題歌などで知られ、かつ、カラオケで歌いやすいことらしい。良いとも悪いとも、なんせ、最近の歌などまったく知らんのでなんとも言えないが、そういうパターンを踏むなら、当時のようなフォークなど二度と顔を見せないだろうな

 ラジカセは確かに音楽の歴史を変えたと思う。あの当時、ブームだった深夜放送ラジオで流れていたフォークは、田川律さんの
言葉を借りるなら、「幸せな時代」だったろう。夢中で聞いていた世代は音の悪いラジオとおもちゃのようなカセットデッキを線でつないで録音していた。テレビに出ない、情報もない、レコードだってそんなに店先を占領してたわけじゃない。とにかく、当時、やっと一般的に流通してきたカセットにシコシコと質の悪い音源をためてみんな楽しんでいた。そこへラジカセが登場する。ラジオとカセットが一緒になり、ボタン一発で(まさしく一発!インターネット接続一発!みたいなダマシ文句じゃない)録音できる。本当に画期的だった。最初は高価だったがどんどん低価格化し、(アイワっていう会社ががんばってた。)若者の必需品になるのは時間はかからなかった。そのラジカセをフル回転し録音したソースこそ、当時、ラジオでしか聞けなかったフォークだった。(もちろん、ビートルズももてはやされた)実際、ほとんどのフォークのアルバムはリバイバルヒットだった。あの陽水、拓朗でさえ、さかのぼって古いアルバムが売れていったのだから。私みたいな奴がたくさんいたってこと。当時のあのすぐ壊れるカセットテープにダビングのダビングした音のこもった泉谷や高石の歌声が宝物の ようにつまっていたのである。フォークムーブメントの幕開けだった。レコード店にはURC、エレックのアルバムがあふれ、マスコミはこぞってとりあげた。私のように「これくらいの音楽ならできるやん!」と思い、フォークシンガーになることを夢見た若者も多かったろう。それは本当に心地よい甘い夢だった。

 別にこのコラムで、「フォークはラジカセの普及が理由で売れた」などと、いいたいのではない。ただ、なんらかの現象や流行の背景には必ず裏方の活躍をする「時代の顔」たるモノやヒトが存在するわけであり、うれしそうにカセットにフォークの歌をためてダビングしあってたあの頃を知る数少ないひとりとして、分析したかっただけである。今でも、当時のカセット持ってるなあ。とても聞ける音質ではないけれど、捨てられないテープがいろいろな思い出とともに大切に保管されている。


バック

 ここをクリックで前のページに戻る