山崎ハコ


 

(はじめに)

 いよいよ、アーティスト別コラム、最後のハコのコラムを書こう。これを書いてしまうと、フリーコラム以外の本編は実質上、終了してしまう。つまり、私がハマった最後のフォークが、この山崎ハコだったからだ。

 初めて、ハコを聞いたのは、大学2年の冬、大阪梅田のパン&ケーキ屋に勤めている時だった。有線放送が天井から、鳴っている店だった。当時、中島みゆきの「悪女」がやたら毎日、流れていたように思う。ある日、仕事中、思わず全身に衝撃を受けるような唄が聞こえてきた。「わたし、もう、できない・・・堕ちてゆく、どこまで、堕ちてゆく・・」なんじゃ、これは?すごい唄やなあ、誰やこれ?とバイト仲間のS君に尋ねると(この男もフォーク狂いだったなあ)、山崎ハコだという。それまで、まったく知らなかった。もちろん、本で名前は知っていたが、まあ、みゆきほどではなかろう、とか思っていた。歌詞集を見ても、それほどでもない印象があった。しかし、この偶然、流れてきた「心だけ愛して」は、ショックだった。体だけを求める男への恨み、絶望の唄・・・、恐い・・・。その後、何度か、流れているうちに、一度、本格的に聴いてみようと、レンタルレコード店にて、ハコ選集を借りた。その、ゆっくりすぎるメロディーにちょっと躊躇したが、やっぱり、すごいフォークだった。詩だけではない世界だった。ハコの唄は、全身を震わせる力がある。みゆきの世界とは、かなり 、違う。泣けるのだ。今まで、こんな経験はなかった。「今日からは」を聴いて、もう、ボロボロに泣けた。「歩け〜〜、あなた、もう、声はかけない・・・」のラストは、何百回聴いても、全身が震える。「流れ酔い唄」なんか、涙なくして聴けるかいな、の世界。
「夢」という、明るい基調の唄でさえ、泣ける。これは、それまで、フォークを聴いてきた歴史の中で、初体験だった。それまで、こんなに、感情を揺さぶるアーティストはいなかったように思う。

 夢中になればもう、パラノイアになる私、バイトの金は、すべて、ハコのLPに消えていった。レンタルで録音するだけでは、気合いが入らない。すべて、買ったなあ。結局、82年〜83年は、頭の中、ハコ一色だった。当時、流行しかけていたウオークマンで、毎日、電車の中、歩きながら、夜中・・・ひたすら、ハコの唄ばかり聴いていたように思う。当時でも、ハコのファンなんて、そういなかった。まさしく「クライ」歌手の代名詞。ハコのファンなどというと、「根暗」の代表選手のような扱いをされたように思う。ハコの有名な唄に「呪い」という強烈なのがある。「コーンコーン、釘をさす、ワラの人形、血を流す・・」これが、結構話題で、「こんな唄、聴く人間ってホンマにおるのか」とまで、言われていた風潮があった。当時でも、親しい友人に、「お〜松井、何を真剣にウオークマンで聴いてるねん?」「おう、山崎ハコやんけ、最高やで!」「・・・・あ、そう・・・」とまるで、ゾンビでも見るような顔をして、去ってゆくのが常であった。

 今でこそ、フォークの歴史の中で確固たる位置と存在感を与えられているハコであるが、当時、「ハコ」は「クライ」の代名詞だった。はっきり言って、ハコのファンなんて、まったく見たことがない。唯一は、河島英五のコラムで書いたが、コンサート中、「おい、ハコのファン、おるか?」との英五の呼びかけに、拍手で反応した、私と、もうひとり、そう、その、もうひとりだけが、顔も知らないけど、初めて出会った、大学内でのハコファンだった。第一、ハコみたいな、クライ唄が好きや言ったら、女の子にモテないし、友人から変人扱いされるし、確かに、ロクなことはなかったように思う。まさしく、マイナーの極地。それが、ハコだったように思う。




(コンサートの情景)

 82〜83年に大阪で、ハコのコンサートがあり、2回行った。まったくの弾き語り。ギター1本のコンサート。これが、毎年、楽しみだった。もちろん、一人で通っていた。友川かずきや、泉谷しげるでも、友だちに奨めると、「いいなあ、これ」と言ってもらえることが多かったが、ハコだけは、誰も理解してくれなかった。テープを貸しても、「松井・・・これは・・いいわ」と返されることが多かった。寂しく、わびしく、コンサートには、一人で行くしかなかった。ましてや、女の子がつきあってくれるわけがない。しかし、いざ行くと、いるわいるわ、一人ぼっちで見に来てるクラそうな青年が、ポツンとタバコを吸いながら、ジっとコンサートの開演を待っている。いっぱいいる。なぜか、みんな一人で来ている。「みんな、一緒なんやな・・」と奇妙な連帯感を持つが、もちろん、ハコのファンたちは、そんな初対面の人間と盛り上がったりしない。ジっとうつむいて、タバコをふかすのが、正しい、ハコファンのあるべき姿なのだ。しかし、ファンクラブ(?)の連中は元気だった。「おい、000は、もう飛行機でこっち来てるんか?」「000は昨日の夜に、フェリーで0000」とか 言う会話を当たり前のように繰り返している。おいおい、札幌から来るって・・・福岡からも・・・、秘かに聞きながら、ア然としていた。やっぱり、熱いファンはいるのだ。マイナーであればあるほど、そのファン達は熱い。また、コンサートに来ている層に、不思議なメンバーがいつもいた。やや年輩の、どう見ても、フォークとは縁のない世代の老夫婦という客層は確実にいた。彼らは、熱心にハコの唄に聞き入っている。どうやら、ハコの歌唱力を評価して、ファンになっている層らしい。ほかのフォークのアーティストには、あり得ない現象であろう。

 最初に見たハコの印象は、「小さい女の子だなあ」だった。ギターがやたら、大きく見えた。うわさ通り、体の弱そうな、か細い体つき、おとなしそうな女の子だった。よく、こんなタイプの子が(って年上やけど・・・)歌手になんかなったなあ、と不思議な気がするほどだった。しかし、声はスゴイ。あまりにもスゴイ。情念という言葉があるが、まさしく、ハコのためにあるような概念だ。泣ける、確かに、ハコの唄は泣けるのである。世間から見捨てられた人間や、女性の悲しみを、セツセツと唄う。アルバムもいいが、やっぱり、弾き語りのハコが最高だった。「最後のフォーク歌手」というイメージがピッタリだった。ハコは、フォークの挽歌ともいえる「さらば、良き時代」をいつも唄っていたように思う。賛否両論であろうが、私はハコは、かわいい印象を持っている。アルバムジャケットでは、メ一杯暗い顔して、幽霊のようなイメージにしたてられていたが、実物のハコは、とてもかわいかった。それが、あの歌唱、あの世界・・・それが、ハコの奥深い魅力だったのである。

 たいてい、コンサートでは、2階の席の一番前で見ていた。だいたい、2階はほとんど、誰もいない。好きな席で、上から、見ることを常としていた。最後のアンコール曲は「今日からは」だった。ギターの前奏がわかりにくく、何の唄かわからない。始まった、「さりげなく〜手を振る〜〜」私は「やったー!!」と叫んで、大きく拍手してしまった。大好きな「今日からは」だった。ハコは、そんな私に気がついたようで、2階でポツンと見ている私に軽く会釈をして、唄を続けた。「歩け、あなた、もう、声はかけない・・・」ハコの声はやや疲れていて、アルバムほどの歌唱力ではなかったが、私は感涙にむせていた。やっぱり、ハコは最高!!でも、誰に語ってもその感動は伝わらない。「好きやのう・・・」とか呆れられるのがオチであった。




 (歌えない???)

 ギター好きな私としては、やはり、コピーして、弾き語りをしないと気がすまない。幸い、コード進行はオーソドックスなので、たいてい、歌本などなくても、全部、コードはひらえた。ストロークもアルペジオも簡単。しかし・・・・歌えない。ハコの唄は、私の歌唱力では、手も足も出ないのだ。ひとつの唄の中での音階の上下差があまりにも大きい。「夢」なんて、低音は出ない、サビは高すぎて出ない。情けないほど、歌えないのだ。唯一、声が出るのは「ヨコハマ」くらい。でも、歌にならない。ホンマに声を出してるだけで歌唱にならない。ハコのあのイメージが表現できなのである。よく、ハコの唄で出てくる「ルルルル〜」とか「ウフ〜〜〜」とか「ライララライ」とかはもう、まったく白旗を揚げる。歌えるかいな、あんなの。ハコの歌唱力は、普通ではないのである。




 (ハコファン=変人)

 大学時代、ハコのポスターを部屋いっぱいに貼って、悦に入っていたが、友だちはもちろん、両親までが、「何これ?暗い部屋になっとるなあ」とか、言われた。そう、親すら、変人扱いするのだ。「ハコファン」=「変人」。これは永久の図式であるかもしれない。最近、同じような世代の人と話してて、「昔、ハコのファンだったんですよ」とか、話すと、「へ〜、そんなんに見えないですね。」とか「そんな暗い学生時代だったんですか。」とかロクなことを言われない。確かに、私そのものは、どこから見ても、明朗そのもののおっさんであるがゆえ、信じられない、みたいなことを良く、言われる。私が言いたいのは、自分がどう思われるかではなく、なぜ、ハコファンというのは、そこまで、変わった人みたいに言われなあかんのか、という疑問である。みゆきファンなら、それなりにシブいし、文学的イメージすらあるのに、ハコの唄は「クライ」だけの印象しか持たれていない。悲しいけど、現実である。

 まあ、数少ないハコファンとして、語ろうではありませんか!!メ一杯!!


(語りたい唄たち)


1「心だけ愛して」
 前述のように、ハコと出会った記念すべき唄である。サブタイトルは「地獄」らしい。まさに、そのものの唄である。「夜が明けたら、二人一緒ね・・」男と夜を共にした女が、私の体だけが欲しかったのね・・・「心だけ愛して!」と言う、恐い叫びの唄である。そりゃ、最初聞いて、のけぞった。こんな唄があったとは・・・(この「こんな唄が・・」という驚きや感動こそ、フォークの原点かもしれないなあ)。「私がいけないの・・ねえ、返事をして・・」そんな情景は、男性なら、少なからず、経験のあること。みゆきもいろいろな恋愛の場面を唄っているが、こういう、切り口の唄ってない。いや、どこにもない。「堕ちてゆく、どこまで、ああ、堕ちてゆく・・・」でしめくくられる。そりゃ、聞きたくないほどクラい唄かもしれないなあ。私はズッポリとはまったけど。そうとう後から気がついたけど、この唄は、ハコの唄の中でも、ちょっと、異風な唄でもあった。


2「気分を変えて」

 「優しい言葉が欲しいわけじゃない、どうせ言葉だけに決まっているもの」と彼氏すら、もういらないと憂鬱を唄う。青春のいらだちだ。酒を飲んでも、音楽聞いても、ダメ、「みんなどっかへ行っとくれ!バイバイ!!」直接的なストレートな唄だった。みゆきや後年の岡林、泉谷などの、表現とはぜんぜん違う。しかし、この唄は、当時の私にはピッタリだった。ホントに憂鬱だった。何もかもがつまらない、何をしたらいいかわからない、何をしてもつまらない・・・そんな焦燥感って、若い頃によくあることだと思う。そんなこと考えずに、何もかもを楽しめばいいのに、と今の私は大人として、人ごとのように感じるが、そのいらだちに直面している若者にとってはとてつもない苦しみですらある。そんな思いをハコはぶつけるように「バイバ〜イ!!」と叫んでくれる。その歌唱はやっぱりスゴイ。一時期、香坂みゆきがこの唄を歌っていたが、聴けたもんじゃなかった。もちろん、私が歌っても、もう、最悪。やっぱり、ハコの歌唱の力があってこその唄なのである。

3「橋向こうの家」
 みゆきの「あぶな坂」と、よく比較される唄である。娼婦のようなイメージのある女性のひとりごとのような世界。世間から見放された男と女の世界。おそらく、18、19歳の頃のハコが、どういう気持ちでこんな唄を創ったのかは、知らない。しかし・・・、こういう経験って、やっぱり、男性にはある。娼婦ではないにしろ、「空き缶の灰皿、うるさい電車の音」の部屋で、女の子に抱きしめてもらうことを心の支えとしてきた経験って、少々、バリエーションは違えど、やっぱり、あると思う。そういえば、ハコのファンで女性の人って、あんまりいなかったなあ。男としての経験上、「そうか、あの時、あの女の子は、こう、思ってたのか・・・」と納得してしまうような唄が、ハコには多い。この唄もアルペジオから、ストロークに変わり、「身の上話は〜〜聞かない約束」って部分の、あの歌唱の迫力!!思わず、ボリュームを最大限にして、聴いたものである。ちなみに、ハコの聴き方の正しい手法は、夜中にヘッドホンで、耐えうる限界のボリューム最大で聴くことが基本である。

4「サヨナラの鐘」
 「私の心の中の、貴方が消える、幼い子供のように、秘かに憧れた・・グッバイあなた・・・」ハコには珍しい(って失礼かな?)きれいな唄である。「すてきな鐘の音、サヨナラと鳴り響くわ・・」こんなきれいな別れって、現実にはない、と思う。でも、別れの場面ってやっぱり、どこかきれいでいたい。事情はたいがい、ケンカや、性格や趣味や性の不一致や、他に好きな人ができたとか、結構ドロドロしたものである。でも、きれいな場面で別れたい、いい思い出として、恋を終えたいというのは、いくつになっても、願うものである。「グッバイ、グッバイあなた!」と力強く唄うハコの歌唱は、やっぱり、きれいでない別れの場面にも、こだまするのである。

5「ひとり唄」
 「うち、何もしきらん女やもん、うち、バカやもん」と九州の言葉が出てくるハコの一連の唄の最初の唄だと思う。男が倒れてしまって、「どげんしたらいい、なんもわからん、けど、うち、がんばらな・・」というまあ、クラい唄ではある。この唄を聴いた感想のとして、これは、ハコの故郷の原体験の唄ではないかと勝手に想像した。都市部でこういう状況になると、ホンマに悲惨であり、それこそ、娼婦とヒモのようなイメージになってしまう。地方でのことを考えれば、よくある話であり、ハコはきっと、こういう状況を多く見てきたのではないだろうか。この唄が、「橋向こうの家」の続編とは思えにくいのである・この唄や「水割り」のおかげで、ハコは強い女の唄のようなイメージを持たれているようである。私もそんな魅力に惹きつけられたように思う。


6「ハーモニカ吹きの男」
 この「男」っていうイメージをどう想像するかによって、とらえ方は大きく変わる。「毎晩、夢の中に出てきて」ハーモニカを吹く男。私には、どうしても、岡林のイメージが浮かぶ。髪を肩まで伸ばして、髭をはやした男が描写されている。「ハーモニカを吹いてる人はいなくなったよ・・」というくだりは、まさしく、フォークの時代の終焉を描く唄ではないかと思ってしまう。フォークギターとハーモニカは、若者音楽の基本だった。この唄も最後の「チュルルル〜〜」とかいうハコ独特の唄い回しがあるが、あれは、マネできない。歌詞でない部分の唄い方は、まさしく天下一品、究極は「3つの花」ではあるが・・・(あれも好きだったなあ)。


7「綱渡り」
 高校生の頃、この唄の歌詞を雑誌で見て、「なんやこれ、たいしたことないなあ」と思った記憶がある。なんか、あまりにも直接的すぎて、おもしろくない世界のように感じたのを覚えている。だから、結局、大学2年になるまで、ハコを聴かなかったわけであるが・・・。しかし、歌詞だけを読んで、ああやこうやと論じることは、ハコの世界では通用しない。現にこの唄の、すざまじさは、聴いた者にしか絶対わからない。あの最後の「つなわた〜り〜〜〜〜〜」の叫びに全身が震えるのだ。いったい、あの小さな体の中に、なんで、あんなパワーが秘められているのだろう。コンサートでも、パワーアンプが壊れるんじゃないかと心配してしまう。

8「水割り」
 酒を飲ませて、くどいてくる男を蹴散らす唄、と言ってしまえばわかりやすいが、この男を一歩下がって見る視点の唄は、ハコの基調となっている。「今日からは」でも、男を突きはなす、「心だけ愛して」で責める、「流れ酔い唄」で哀れむ・・・、ハコの描く男はなぜか、情けないというか、弱いというか、軽いというか・・・、まさに、男の欠点を見事に描いているようにも思える。だから、男として、私は、ハコの描く弱い男たちに、やたらと共感する。この唄のラストの「ダメよ・・・」の繰り返しはかわいいというか、色っぽい印象がある。スナックで、かっこよく飲むハコのイメージがしぶい。しかし、実際には、飲めないらしいけど・・。「二日酔」もカッコイイのになあ。

9「流れ酔い唄」
 まさしく、ハコの代表曲。あの、つのだひろが、ドラムを打ちながら泣いたとか言うエピソードがある。わからないでもない。ホンマに泣ける唄である。「橋向こうの家」に通ずる内容であるが、こちらは、詩が深い。「誰でも弱い嘘つき、弱いほどに罪深い」「誰でも同じ強がり、もがくほどに傷深い」この二節は、爆弾フレーズだ。男の弱さを見事に表現している、そして、最後に「それでも、夜になるとあんたが忘られん・・・」と女の弱さも唄う。うまい!!この唄もまた、「HU〜〜」のメロディに泣かされる。コンサートで弾き語りで聴いた時、しびれまくったなあ・・・。

10「ヨコハマ」
 大分の中学生だったハコが、なぜ、横浜の高校へ通っていたのか、とかはまったく知らない。「この街がすきだから・・」とハコは唄いきる。「雨に濡れた動かないダルマ船」ってしぶい表現だなあ。私は大学4年の終わりに一人旅をして、ただ単にこの唄を横浜で聞きたいという理由だけで途中下車して、ウオークマンで聴いたものである。その時、運良く雨が降ってて、いい感じで、港まで歩いていったなあ。ハコの世界の原風景を共有したかったのである。今だに、列車で、横浜を通ると、間違いなく、この唄を口ずさんでしまう。

11「今日からは」
 私がハコの唄の中で最高峰と思うのが、この「今日からは」である。「貴方をこんなにしたのは誰?あたしに微笑んでと言ったバカな奴・・」を振り切る女の唄である。貴方が「前を向いてくれれば、私は何もつらくない・・」と唄う。いや、つらいはずだよね、と思わず声をかけてしまいそうになる。確かに、女の子に夢中になり、ダメになってゆくことってある。そんな男に気がつき、「光る線路の上を木枯らしの背中で、一人歩いてゆく、貴方の夢を見た、歩け!貴方、もう、声はかけない・・」とハコは唄いあげる。カッコイイ!これまた、そんなフラれ方したことってあるように思う。その女の子の気持ちがわからなかったけど、この唄を聴いて、なんとなく理解できたようだった。まさしく強い女の唄の代表であるが、私はこの場面の裏側にある、女のつらさも感じてしまう。「今日からは後ろで、私か微笑むわ・・」という表現に、とてつもない悲しみを感じるのは私だけであろうか。


12「ボロボロ」

 「ボロボロ靴に穴が開き、小指が顔出し、こんばんは」この唄の作詞は確か、ハコじゃなかったと思う。しかし、この唄は文句なしに好きだった!もう、イヤというほど、ギターで弾き語りコピーをしたなあ。高田渡の「ボロボロ」もいいけど、ハコのこの唄の方が、気持ちがいい。「おいらの人生、ボロボロさ、だけど、夢がいっぱいさ、まだまだおいらは若いから、明日もきっと、楽しいぜ」と、ハコは珍しく、イキイキと唄う。確かに、貧乏で、ボロ着てた学生時代だった。金持ちの家に生まれた連中を横目で見ながら、悔しんだものである。だからこそ、この唄は気持ちよかった。アホな私のことである。意味もなく、コートのポケットに、ウィスキーのポケット瓶を入れて、夜の街を歩いたものである(こういうアホなマネって、やたら多いなあ・・・)ちなみに、この唄の入っていたライブ盤はやたら音が悪かったけど、よく聴いたなあ。「テンポイントの詩」「心の中は何かでいっぱい」って、大好きだった。ホンマ、いい音源で聴きたかったなあ。

13「夢」
 ハコの明るい基調の唄って、とってもかわいい。しかし、手強い。前述したように、こんなに音階の高低の激しい唄もそうない。好きでたまらないのに、弾き語りできないつらさってギター愛好家には、厳しい現実である。しかし、この唄の「夢」という概念は、美しい。「見えていた、小さく、けれど、ほのかに、燃えていた」「命吹き込むのは、私だけなのに・・・」と表現がとてもいい。どうして、こんな名曲が、話題にもされないのか、と怒りすら感じる。やっぱり、「呪い」のイメージが強すぎたのであろうか。この唄も最後の「見えるか〜見えるか〜私の姿が・・・」という、高音ギンギンのサビがすばらしい。

14「黒いバス」
 暗い情念というか、人間不信というか、厭世観というか、ハコの恨み節の最高峰ではないかと思っている。「人に石投げる血が流れてるんだろう、生まれた時から・・」「傷つけられたら、傷つけろと血が騒ぐ」スゴイ表現である。この「血」という言葉が、なぜか、ハコのイメージにこびりついている。「きょうだい心中」のイメージが強いのかなあ。この唄も簡単なコード進行なんだけど、なぜか、歌唱が良いためか、そう聞こえないってところが、あらためて、スゴいと思う。

15「歪み坂」
 この唄は文句なしに好きだった。「また、離れるね、二人の間、届かない、もう、ののしって泣いてくれ、好きだった」セリフのような歌詞を、唄いあげるハコの真骨頂だ。「なんだった、今まで、友だちとは呼べない、好きだった」でしめくくる。ちょっとした心のボタンの掛け間違いを繰り返すうちに、なんとなく疎遠になってしまう男女の仲って、本当によくある。しかし、目をそらして、「悲しそうにしてる人ほど、そうでもないと言う」この男はほんまにかわいくない、イヤな男であるが、それに近いような言葉で、女の子を傷つけた記憶って、私にも確かにある。恋愛における、いろいろな、生々しい場面を、ハコは、見事に唄いあげる。

16「ごめんしてね」
 井上陽水のコラムの中で、この唄を、「心もよう」のアンサーソングだと書いた。「遠くで思うてくれても、近くの誰かの氷まくらで、熱のやつ、下がりよる」と、遠くにいる思いの人より、近くにいる優しい人に心を惹かれてしまう悲しさを見事に唄いあげている。「どうにもならんよ・・・」と、近くの優しい人に心を奪われる・・・「ごめんしてね・・」と遠くの人につぶやいているのである。悲しいけれど、これが、恋の世界の現実なのかもしれない。人間は皆、寂しいもの。心と体を寄せ合える異性は、近くに必要なのである。

17「何度めかのグッバイ」
 この唄の入っている、「茜」というアルバムは夕陽色を基調としていた。一曲目の「夕陽のふるさと」のイメージが強いでいもあるけど、この唄も、夕焼けのイメージが漂っているように思う。別れの唄ではあるが、決して、男女の別れだけの唄ではない。我が家、母、故郷など、いろいろなものい別れを告げてゆく過程は、まさしく、子供が青春期を経過して大人になってゆくプロセスそのものである。そして、男女の別れも、数多くあるはず・・。「こんな日がいくつも、来るんだ・・・」とハコは唄いきる。いくらつらかろうが、これっきりだと思いこもうが、結局は、何度も、つらい別れが次々と押し寄せてくる、人生って、そんなもんだよ、と優しくささやくように教えてくれるような、そんな名曲だったと私は思っている。「何度め〜かのグッバ〜〜イ」の高音の唄い上げは本当にきれい。とても、マネできるものではない。

18「さらば、良き時代」
 フォーク時代の挽歌だった。あまりにも露骨な表現をあえて繰り返す唄だった。「貧しさにすさぶのはまだいいさ、豊かさにすさんでゆくより」と唄いきる。コンコンと咳を繰り返すスッカラカンの友人・・・それは、私そのものだった。「友だちは一本のギターだった、5000円のフォークギター」それも私そのものだった。「時はゆき、ブルジョアの時代が来た」とハコは唄う。このブルジョアって言葉はちょっと意味合いとして、ひっかかる部分があるが、まあ、ハコの意志は伝わってくる。確かに、時代は変わったのだから・・・。その「さらば、良き時代」とハコが唄ってから、もう20年近く、経とうとしている。

19「小さな質問」
 アルバム、「幻想旅行」以降、ハコの唄は、変わった。まさしく「さらば良き時代」の後、普通のフォークになった。何が普通か、と問われるとつらいが、ただ、そういうイメージがあるのだ。「幻想旅行」の2枚は、ちょっと、個人的に好めない。本でも、紀行文は好きではない私である。その後のアルバムも、物足りないイメージが強い。この「小さな質問」と「二人の風」だけは、心にこびりついた。「いつだって、正しいと信じたかった」「自分が見ても、すてきな子になるのが、大切なことね・・」とか、爆弾フレーズがさりげなくあった。この唄は、私の弾き語りの十八番でもある。ハコのイメージからは、かなり遠い唄たちではあったけど・・。



(最後に)
 就職してからも、ハコのアルバムを買い続けてきたが、「日本詩集-遠い町 遠い空」で終わった。正直言って、「ダージリン」以降は買っただけで、レコードの針をほとんど通していないような気がする。その後のハコはまったく知らない。どうも、私はハコに勝手に自分なりのイメージを作り、勝手にのめり込み、勝手に去っていったようである。よくよく、昔の唄を聴きかえしてみると、ハコそのものは、自由に唄を創りたかった人なんだろうと思う。自分に与えられたイメージ、そう、私が勝手に思いこんだようなイメージに沿って作品を創り続けることは、本人にとっては苦痛であったろう。唄づくりの基本は、自分が楽しんで、思い通りに創ることだとはわかっている。狭いイメージや、テーマに沿って作り続けることは、もう、苦痛の世界になることであろう。ハコは、自由な唄創りを選択したようだった。「クライ」の代名詞みたいに茶化されることに。嫌気がさしたのかもしれないが・・・。まあ、ファンの勝手な想像ではあるが・・・。結局、ハコの唄とも別れを告げ、私にとって最後のフォークであったハコとともに、フォークそのものから別れを告げたのである。

 もちろん、その後も、聞き損ねたアルバムがCD化されてるのを買ったり、(ウッドストックのLDまで買ったなあ)車の中で、テープを流してはいるが、もう、新しい唄が私の中で消化されることはなかった。もう、ナツメロを懐かしむように聴くだけになった。ハコは私にとって、最後のフォーク歌手となったのである。どこか、関西フォークのにおいや、四畳半フォークの流れを継いだような最後のフォーク、それが、山崎ハコだった、と私なりに位置づけている。



フォークの世界、表紙に戻る