泉谷しげる

はじめに


 高校時代は、井上陽水のコーナーでまとめたように、意味のない悩みでいっぱいだった。もっと、楽しく過ごせばよかろうに、自己分析、自己批判を繰り返していた。そんな私には、岡林も拓朗も陽水も答えをくれなかった。たくさんの本も読んだけど、できればフォークの世界でよりどころを見つけたかった。そんなある日、ふと、中学時代にFMから録音した泉谷のカセットテープを聞いた。実は泉谷の唄はよくわからなかったのだ。しかし、17歳で聞いた泉谷はあまりにもショックだった。なんとなく聞き流していた、「春夏秋冬」や「春のからっ風」「陽が沈むころ」の深い詩が私の胸に突き刺さった。それ以降、廃盤になりかけていたフォーライフのエレック復刻版の5枚のアルバムをかき集め、毎日、毎日の泉谷漬けが始まった。詳しくは下記の「語りたい唄たち」で読んでもらいたいが、こんなフォークがあるとは思わなかった。ひたすら、自己否定をし、裏腹にヤケクソな自己肯定、どこかアナーキーなメッセージ、本音で語ったような恋の詩など、抽象的な表現に深い思索を込めたその詩は悩める高校生だった私には最適だった。まるで、私のために創ってくれたのかと錯覚に陥るほど、 深くはまりこんでいった。当時の友人たちにヒマさえあれば、「泉谷を聞け」とカセットを渡し、解説書までつくって読ませていた記憶がある。泉谷しげるは私の高校時代そのものだったのだ。

 泉谷の書く言葉の魅力をひとことでいうなら、「粗暴な繊細さ」だろう。よく、批判的に「それらしき言葉を並べているだけ」と言われていたが、そうではない。粗暴な勢いで感覚的に書いているように見えて、結構、計算されたような繊細さを感じるのは私だけだろうか。拓朗、岡林の場合、チルドレンという自覚ではまっていたが、泉谷の場合、なぜか「人生の兄貴」というイメージがあった。乱暴な外見で「バカヤロウ」といいながらも、最も私を理解し、適切なアドバイスを共感として訴えてくれる兄貴だった。また、音楽的には、まるで打楽器のように弾くギターと、叫ぶようになげやりに歌うというスタイルそのものがまるで反体制であり、音量を上げ、ヘッドホンで聞いたら、気持ちがスッとするようだった。昔、岡林が「俺もすごいけど、泉谷先生には負ける。エキサイトしたら、ギターの弦切れも気づかず、曲が終わったら、2本しかなかったこともある。まさしく、ミュージシャンや」と言っていた。そんなムチャクチャな一面がまた魅力だった。繰り返すが、泉谷は唄だけではなく、存在そのものがありとあらゆる既成概念をぶちこわす反体制だったのだ。
 
 後年、ドラマ、バラエティーなどテレビに多く出演し、知らぬ人のない有名人になってしまった。しかし、往年の泉谷の名曲を誰も知らないし、第一、シンガーだとも知らない人も多いだろう。ただの暴れ者だという人もいた。まあ、別にそれでいいじゃあないかと思う。本人はドンドン変わっているわけだし、第一、どう思われようが気にしないような態度が泉谷には似合っている。

 私の所有アルバムは、エレックの5枚と「家族」「王様たちの夜」「80のバラッド」だけである。申しわけないが、最近のボーカル重視の世界はついてゆけない。研ぎ澄まされた言葉も少なくなってきたようにも思う。では、語りたい唄たちを紹介しよう。


1「春のからっ風」
 この唄は15歳の頃、何となくFMから録音していたが、もちろん、何が言いたい唄なのかさっぱりわからなかった。中学生には深すぎる詩だった。上記のように、暗く悩める高校2年の頃、再聴した。衝撃が走った。「誰が呼ぶ声に答えるものか、望む気持ちとはうらはら、今はただすきま風を手で押さえ、今日の生き恥をかく」このリフレインするフレーズは当時の私そのものだった。本当の素直に生きていきたい気持ちとはまるでうらはらに、恥ずかしい毎日をあらゆる叱咤や中傷を素手で押さえながら過ごしていたのだ。
 「言葉が足りないばかりに、相手に自分を伝えられず、わかってくれないまわりをうらみ、自分は正しいと逃げ出す。」もう、比喩もなにもないそのものの詩だった。その通りだった。「自分は正しい」と言い聞かせ続ける毎日だった。そんな憤りを見事に泉谷は表現していた。はまり込んでいったのも当然だった。その後、徹底した泉谷漬けの日々が始まってしまったのである。

2「陽が沈むころ」
 当時、恥ずかしながら、いろんな「人生論」を読むことが多かった。三木清や亀井勝一郎は私の教科書だった。しかし、泉谷のこの唄は違っていた。「遠い国へ逃げ、過去から逃げるほど、僕の人生は重くない」と言い切るのだ。ショックだった。確かに「振り返って悲しむほど、僕の傷は深くなく」「振り返ってみるほど、僕は生き延びちゃあいない」のだ。たいしたことはないのだ、「頭を抱えて悩む
姿は美しい」が「そばで親父が笑う」ほどのことなのだ。今思えばその通り、現在、36歳の私であるが、まだまだ、人生を悟り、語る年ではない。ましてや、高校生に何がわかるのか、と思うと笑ってしまいそうな話であるが、とにかく、この唄は事実を突きつける厳しい唄だったが、どこか救われるような気持ちになれる唄であった。

3「春夏秋冬」
 有名な唄であり、今さら私が語るほどのこともないほどに語りつくされている。確かに、この唄は泉谷のフォークの最高峰だと思う。風が通り過ぎてゆくようなゆるやかなメロディに深すぎる言葉、切れ切れにささやくような歌声、すべてが調和していた。「隣を横目でのぞき、自分の道を確かめる、ああまたひとつズルくなった、当分照れ笑いが続く。」そんな詩、見たことなかった。徹底した自己分析の末、こんな簡単な言葉で深い意味を持たせる泉谷の凄さを痛感できる。私は勝手にこの唄のサブタイトルを「自分を知った日」と名付けてみた。わかってもらえる方には共感いただけると思う。

4「白雪姫の毒リンゴ」
 たしか、詩と曲は門谷憲二だったと思う。デビューライブアルバムの一発目の唄だ。泉谷のオリジナルではないが、泉谷らしい唄だった。「ああ心一筋打ち込める、そんな時代はないのです」「生きているほどくだらないことはないと、街の女が笑ってみせりゃ、五月の緑も色あせるほどに、僕の心に雨が降る」など、厭世観、空虚感の表現が当時、よくはやっていたが、この唄はその代表だ。簡単なコード進行と歌いやすいメロディのため、中学2年の頃、ギターで弾き語りコピーしたが、意味はよくわかってなかった。「白雪姫の毒リンゴ」ってなんだろう?自殺推奨の唄ともとれるが、逆に前向きな姿勢や決意をこの唄から感じるのは私だけだろうか。

5「戦争小唄」
 この唄と「黒いカバン(これって岡本おさみさんの詞だったっけ)」「ちくしょう」「告白のブルース」など初期の泉谷の打楽器的弾き語り小唄は今、聴くと、やや照れさえ感じるが、当時、聴いてて、気持ち良かった。ヘッドホンで大音量にして、夜中に聴いていた記憶がある。特にこの替え唄メドレーのこの唄は聴く者をア然とさせたものである。反戦歌がトレードマークだったフォークの逆説歌だ(高田渡の「自衛隊に入ろう」の世界?)。しかし、泉谷は本当にこの唄を逆説歌として創ったのだろうか。一時期、小林よしのりが「従軍慰安婦は強制連行ではない」とブチまけ、問題視されていたが、同じような精神がどこかにあったのはなかろうか。今、この唄が流れ(放送禁止だから大丈夫か)たら、とことん叩かれるだろうなあ。「女が欲しけりゃ戦争に行こう」だもんなあ。

6「人生の曲がり角」

 初期の泉谷の唄の中では、最も深い真面目な人生論の世界だ。「今年こそ、今年こそと期待した、暑い夏はまた空振りした」という状況は誰にでもある。高校生だった私には、受験勉強であり(ほんまにせんかったなあ)、スポーツであり、恋でもその通りだった。
そんな情けなさを唄ってくれる泉谷は心の支えだった。こんな苦しみは自分だけではない、そんな妙な安堵感を与えてくれる唄だったように思う。「白旗を立ててもとに戻ろう、何もできなかった夏を呪って」という爆弾フレーズは厳しかった。普通の学部への進学をやめ、音楽の道を選んだ友人や、自殺せんばかりの失恋をした友人と、よくこの唄について語りあったものである。

7「のすたるじあ」

 中島みゆきにも同名(?)の唄があるが、泉谷のこの唄は暗い。果てしなく暗いノスタルジアだ。「すべてのことがうまくゆくには、ほんのすこしのガマンさ」「わずかの苦労がとてもつらくて、目の前の光が我が手に入らず」と努力の足りない自分への憤りを語る唄となっている。これも当時の私には厳しかった。あまりにもその通りだった。言い訳のように理屈をこね、辛いこと、苦しいことから逃げ出してばかりいたように思う。「真剣な恋をしようとしないのは、傷つきたくない弱さそのものだ」とか書いた本があったが、すべてのことにあてはまる。空しい努力の上成功しない人はただの笑い者なのか?これは、今でも充分考察できる課題である

8「つなひき」

 個人的には、この唄を泉谷の最高峰と思う。80年代のライブ盤でバラード風にこの唄をうたいあげていたなあ。泉谷にとっても、思い入れのある唄なのだろうか。いろいろなラブソングがあるが、これほどに本音で真面目に恋愛論を語った唄はない。なんといっても、「お前は海でもなく、俺は山でもない、呼べば答える男と女」というプロローグの一節がすばらしい。恋の真っ最中、まるでドラマの主人公のように、甘いひとときを過ごすものである。自分たちをまさしく、花のように、鳥のように(って歌、陽水だったっけ)海や山のように例え、恋を美化する歌って多い。それを泉谷はぶった斬る。そんなたいした二人じゃあない、「心の底で疑ったり」「腐れ、腐れるその時に陽のメを見ない」ものであり、それでも、「僕らの愛は他とは違うだろう、とっても強いだろう」と結論づけてゆく。この唄は弾き語りで歌うと、ほんと気持ちがスっとする。コード進行も泉谷にしてはうまいまわしかたをしている。

9「よせてはかえす」
 ポツンとある小品であるが、なぜか心に残る唄だった。この「ぼくら」というフレーズにひかれた。弱い人間のあからさまな姿を映し出す唄であるが、ボソボソとした歌唱が異様にマッチしている。「ぼくらはいつも答えを出さず、弱いままでとどまり」など、なんとなく唄ってしまうところが魅力的だった。当時の私には最適な唄だった。「強く生きたい」と願う反面、「いくどなく、くりかえす」ようにいつもの自分に戻ってしまうのである。このタイプの自己分析的フォークが泉谷の魅力だった。ある時は激しくメッセージを叫び、また、この唄のようにボソボソと弱さをさらけだす。深く聴けば聴くほど、はまりこむ要素があったように思う。

10「老人革命の唄」 
 当時のフォークが「ガロ」を中心とした漫画文化とかかわりや影響を与え続け、泉谷やシバのように、両方に首をつっこむ人もいた。
この唄を聴くと、どうも、「ガロ」の作品っぽく感じるのは私だけであろうか。そんな革命ありっこないのだが、「目指すは融通のきかぬ厚生省」だの、「一月5千円のスタミナつけて」だとか、漫画的表現で風刺をはさみこんでゆく。「くやしき火事での逃げ遅れ」とか、「座り込みはダテじゃない、君らの姿がそこにある」など、光るメッセージも巧みに挿入している。関西フォークとは違う切り口で、泉谷は社会の土手っ腹に風穴を開けようとしていたように思う。

11「帰り道」
 確か、泉谷は若い頃、職をテンテンと変え、あらゆるブルーワーカーを体験してきたと語っていたように思う。「3年経ったら、楽になれるというから」「3年たったのに」とひたすら、「3年」の苦しい下積みを叫ぶ。結局変わらない現状を叫ぶ。厳しい唄だ。こういう切り口も関西フォークにはなかった。そういえば、生協に入所してからの数年はこの唄の気分を充分味わった。「いろんな人にどなられ」「いろんな人にこずかれ」る経験から、「その時、彼のいうことは、僕のために言ってることだと思った」という、サラリーマンの泥臭い現実をいっぱい味わい、配達トラックで大汗かいて、「もう3年たったぞ!!」とか言ってたように思う。結局、私もその激務を6年担当した。別に3年の約束があったわけではないが、いつまでこの仕事が続くのかと思うと胸がしめつけられる思いであった。(ところが、順応性とはこわいもので、4年越えた頃から、結構、楽しんでいたが。)きっと、この唄に共感し、聴いてスッとした記憶のある方って、多いんじゃあないのかな。

12「街はぱれえど」
 上記の「帰り道」と主題は似ているが、私の個人的趣味からいえば、この唄のなんともいえないふてくされたイメージが共感できた。「みんないい服着てらあ」「外を見てみなよ、アベックが通るぜ」「金まわりもいいみたい」と独り言のような言葉が光っている。特にサラリーマン的なつぶやきの「朝、仕事場に来た時、あいつの目を一番気にする、あいつしだいだもんな、怒られたくないから」という一節は見事だ。「山谷ブルース」のように、働く労働者の世の中をつくろうとかいう、気負いもない。「要するにひがんでる」んだという本音で勝負している。どちらかというと、泥臭い仕事をしてきた人にとって、この唄は心の支えになったのではないだろうか。私も今だに、三宮だの梅田だの行くと、思わず、この唄を口ずさんでしまう。「街はぱれえどさ」とうつむきながら歩いてしまう。

13「君の便りは南風」

 働きだして5〜6年経ったころ、なんとなく身にしみ、よく口ずさんだ。「この街は流行風邪にやられ」、友の「いつでも夢が手に入る」
世界に憧憬を感じるが、「もうしばらく、待っててくれよ」とつぶやく。そして、最後に「約束通りに君と僕は、違う道を歩きはじめてる」としめる。上記の「帰り道」「街はぱれえど」などと同じように、ごく普通の労働者としての唄って、泉谷の場合、結構多い。きっと、ひとつのライフワークとしているに違いない。このタイプのサラリーマンソングって案外難しい。ちょっと間違うと、それこそ植木等の世界になってしまう。うまい表現という視点から見れば、この唄は最高峰に近い。「世渡り上手の君を僕はいつも羨んだ。」なんて、古くて新しいいいまわしだ。「怒りを胸にしまいこんで、君の元へと走りたい」なんて、いろいろな場面で活躍しそうなフレーズである。あまり、高く評価されない泉谷の言葉たちであるが、私にとっては、心のよりどころの宝庫だったのである。

14「ねどこのせれなーで」
 「日本のフォークソング」のHPでは初期の泉谷のトップ1と紹介されていた。確かに女の子と暮らし初めて激変した自分とそのまわりの環境の描写が本当におもしろい。「部屋にあるものは、あの娘のものが多いから、しかたなくマルクスとレーニンの本を捨てたんだ。」という一節は最高!私も結婚して、実感した。その通りだった。ましてや、子供が学校へ行くころには、もう、本棚に自分用のスペースはない。今は、押入整理BOXに隔離されている。気がつけば、1000冊ほど、廃棄している。しかたなく、捨てた本を読み返すため、結局、図書館のお世話になっている。情けないが現実である。こんな狭い公団の一室に住む限りはしかたない。そして、シワシワになってきた妻のいうことには、あの愛するフォークのLPたちも捨てろという。それはないやろ!当時のURC、エレック、ベルウッドなどの名盤なんて、一生かかって探してももうみつからんのに。「数年後、プレミアついて、高く売れるから」と騙し、廃棄をなんとかまぬがれている。「自分こそ、そのしょーもない千春のLPの大群、どっか持ってけ!」といいたいなあ。

  
15「北の詩人」
 どちらかと言えば、泉谷の作品の中でも難解系と呼ばれている唄である。一節ごとに考えてみれば、「彼女」「妹」「隣の家族」「兄」「労働組合活動」「パレード(所属団体の比喩か?〜」「家族」と自分の夢の阻害要因を列挙しているような印象を持つ。確かに日々の出来事や家族・親戚絡みで発生する雑務に追われてしたいことができない、という漠然とした感覚はたいていの勤め人の共通感覚ではなかろうか?本当に「詩人」という職であれば、わずらわしい限りであろう。この唄のリフレインで使われている「有り難き家族」という言葉が心に響く。家族ほど大事なものはなく、心の支えや拠り所になる本当に有り難きものなのであるが、一人の男として、職業人としてみれば、確かに「夢を壊す」わずらわしいものでもあるかもしれない。ある程度の年齢となれば、その微妙な凹凸のバランス感覚がまたおもしろく感じるものなのだが。

  
16「終りをつげる」
この唄に出会ったのは高校時代だった。私は中学の頃、勉学・スポーツ・恋とそれなりに充実した毎日だったし、どちらかと言うとまわりが羨むような存在だったような気がする。他のページにも書いたことだが、高校に進学してからは、そのすべてが崩れ落ちてしまった。というより、自分で崩してしまったようだった。表面的には明るく振る舞っていたが、内面はとてつもない無力感と自己嫌悪、何をしたらよいかわからない焦燥感でいっぱいだった。最近、「引きこもり」という暗い自己閉鎖をしている若者も多いと聞くが、その果てしない自己との格闘のような精神状態を、私はわかるような気がする。自分を変えなければならない、こんな現実に終わりを告げねばならない、ともがき苦しむ心境は、当時の私とは十分に似通った状況のように思えるのである。今から思えば、たわいのないことなんだけど、直面にそういう現実を抱えている当人にとっては、深淵極まる事態である。そんなモヤモヤした気持ちを見事に表現したのがこの「終わりを告げる」という唄だったように思う。社会人になっても、それに近い現実ってあるような気がする。自分を変えなければならない、今のままじゃいけない、 と自己格闘しながら日々を過ごした経験のある人も多いんじゃないだろうか?この唄の主題となっている一節、「はやく心変わりをしなければ、急がれてるから・・」という言葉の重さは、そういう厳しい現実に直面した経験のある人には、全身に染みこむフレーズだったのではなかろうか・・・。

  
17「寒い国から来た手紙」
この唄も高校時代からよく聴いていた唄であるが、社会人として勤めはじめてあらためて心に響いた唄だった。「夢はまださめてないから、しばらくここにいる」と思い続けて、私もすでに今の組織に20年近く勤めている。この唄の全体的なイメージとしては、東北地方から集団就職でやってきた若者が数年勤めてきた頃の小さな決意、とかいう内容である。しかし、「帰る人より残る人の終わりのない顔」という一節は、リストラで退職したりとかいう現代の風景にも見事にマッチする。「優しい冬がもしあるなら、それも見てみたい」という一節も、このドン底の経済不況から脱する時代を本当に見てみたい、という意味にもとれる。とにかくなにげない言葉のひとつひとつにいろいろな情景をふくらませて聴ける唄であり、リフレインの一節「かわいた笑顔は僕には似合わない」には、なによりもカッコイイ響きを感じる。もっともフォークらしい曲運びのこの唄は、今も昔も私のギター弾き語りのド定番曲でもある。

最後に

 思い出深い泉谷の唄たちを語るうちに、気がついた。高校時代から、就職して数年後までの期間に共感する唄ををしっかり唄ってくれたなあと思う。決して、ヒーローでもなく、大きな夢もなく、コツコツ過ごす人達への応援歌を泉谷はたくさん持っている。なんとなく、いいかげんなイメージにとらえられやすい泉谷の唄たちであるが、鋭いなあと感心する言葉が私には多かった。
 まだまだ、語りたい唄は多いのだが、また後日、思い出したように更新してゆきます。

音楽のトップページに戻る



(おすすめリンク)

泉谷しげるへの熱き思いを語る独り言

泉谷のサイトといえば、やっぱりここですよね!!