10000人突破記念ページ




序 はじめに



 永遠の少年のホームページ、いよいよ10000人!のご訪問者が来られました。個人のコラム掲載のページとしては、よくもまあ、こんなに来ていただいたと思います。だいたいインターネットといえば、情報の収集が目的で訪問するのが本来のあり方で、私のページのような、個人的な文章のかたまりなど、見向きもされないのが普通です。それがまあ、どういうわけか、毎日来てくれる方、あちこちから検索されて迷い込む方など、多くの方々にかわいがっていただけるページになったことを、心から喜んでいます。ご訪問された皆様に、厚く、熱く、御礼申し上げます。

 どういう記念ページにするか、そうとう悩みましたが、やっぱり、永遠の少年ページの魅力は自作コラム!気合い入れて、いろいろな話題のコラムを書きました。フォーク系、生協系のコラムではありませんが、時間のある時にでも、ご覧ください。


   あなたの頭を活性化させる   6つの雑学コラム      

1.「権力は腐敗する」



 コリン・ウィルソンはイギリスで、とてつもなく膨大な著作のあるオピニオンリーダー的作家である。思えば、脳髄膜炎で一ヶ月の病欠をした25歳の冬、あまりにも退屈だったために、できるだけブ厚い本を読もうと買ったのが「世界残酷物語」だった。昔、映画であったタイトルだったので、その関連かと思った。しかし、内容は全然違う!それは、人が人を殺める世界史だった。繰り返す戦争、殺人の歴史が人類の歴史そのものだと、この本は語る。そういえば、世界史で習ったことなんて、戦争の名前や独裁の皇帝の名前ばかりだった。人の歴史は、まさしく殺人と戦争と略奪の歴史なのだ。「なぜ人は人を殺すのか?」「なぜ人は侵略し続けるのか?」をひたすら事例をあげて検証し続けるだけの本、それが「世界残酷物語」だった。実は高校生の頃、世界史の先生が死ぬほど嫌いで、まったく勉強していなかったため、テストでも25点、30点と赤点スレスレ。ほとんど、中学生レベルの知識しかなかったのが偽りなき真実であった。だから、この本を半分ほど読んだ後、いったん休止して、世界史のおおまかな流れを学ぶ必要を感じたのである。高校生の買う参考書や、簡単な文庫本で、一週 間、頭に流れを詰め込む作業をこなし、あらためて、「世界残酷物語」の読破に挑戦したものである。

 特に、ローマ帝国がなぜ滅んだのかの歴史は目を引いた。「権力は100%腐敗する」の典型例だ。奴隷たちを劇場で殺人試合をさせて喜び、興奮して観客席でSEXをする権力者たち・・・暴君ネロだけが有名であるが、まさしく氷山の一角、とてつもない腐敗、人間とは思えない権力者はゴロゴロといたのでる。「どんなにすばらしい革命者でも、権力を長く持つと、必ず、その地位を守ろうと、権力を悪用して残虐な弾圧と、暴政、腐敗が始まる。なぜだ?」コリン・ウィルソンは、ひたすら権力を握った者の愚かな残虐行為を緻密に描き続ける中で、繰り返し、この問いを発していたように思う。

 そういえば、歴史もそうであるが、現代社会でも毎日のように起こる事件も、たいてい、そのパターンが多い。大手銀行の倒産にともなう不正事件、一時期話題になった某生協理事の私物化問題などが典型である。これは、そこそこの組織なら、必ずある話でもある。バリバリの職員だった人が、昇進するにつれて腐敗してゆき、組合員や社会のことなど、まったく考えずに上役の顔色ばかり見るようになる。別に珍しい話でもなんでもない。
 
 もちろん、国家の権力者は腐敗する。だいたい、市の議員ですら、その権力をふりかざすくらいだ(地域担当の外回り時代、苦労したことがある)。汚職、権力闘争、膨大な資金の流用・・・当然のように、どこの国でも、いつの時代でも当たり前のようにある話である。最も印象的なのは、社会主義国の崩壊だった。平等を唱い、当時の暴君を倒して造りあげたはずの社会主義国が、結局、リーダーだった者が権力を握り、ごく一部の人間だけが豊かになる国となってしまい、また倒されてしまった・・・。ドイツのベルリンの壁が崩れ落ちた時、たとえ心情的な面だけでも、左翼的思想にふれた者にとっては、自我や価値観の崩壊があったに違いない。

 この腐敗のメカニズムを、生物学、心理学、哲学、社会学といろいろな切り口で、コリン・ウィルソンは考察してゆく。かなり幅広い知識がないと、ここまではできない。結局、「どうしようもない」というのが結論だったと思う。生きのびること、子孫を多く残すことが使命であるのが生命体の原則。なんとか秩序を持たねばならない、と人類はルールや法律、宗教や倫理、教育や道徳を作り上げてきたのである。ところがどっこい、その決まりを作り広めるはずの、宗教者や教育者などが、権力を持つと、これまた腐敗する、というオチまである。特に、宗教がらみの権力闘争、侵略は1500年以上続いている事実である。

 以前、私はサルの話を書いたことがある。わかりやすいので、まとめてみよう。

 犬の祖先はオオカミだ。群れをつくり、リーダーがいて、自分の集団を指導し、守る習性がある。だから、犬は盲導犬などという職が勤まるのである。家で長く飼っていて、あまりにチヤホヤしすぎると、犬は、自分がその家族のリーダーであると認識して、飼い犬の手を噛むという事態に陥るらしい。リーダーに逆らうメンバーへのお仕置きのつもりらしい。しかし、リーダーたる犬は、自分の集団のために行動し、守ることを怠らない。敵がいれば勇敢に戦い、自分の群れを守るのが犬、オオカミ系動物のリーダーなのである。

 しかし、人間の祖先はサルだ。厳密に言えば、サルと人間の祖先が同じである。サルのトップはリーダーではない。あくまでもボスである。サル山のボスを思いだしてほしい。ひたすら上でふんぞり返って、多くの食べ物とメスを独り占めするあのボスだ。ボスは自分の群れを守る行動などしない。ひたすら自分の地位を守るために行動する。これが、人間の持つ本来の習性の原点なのである。地位の交代は戦いだ。ボスの地位を狙うオスが弱るのを待って、力ずくで倒し、新たなボスとなる。武力による権力剥奪が基本なのだ。そして勝った者が新たなボスとして、多くの食べ物とメスを独占する。まさしく、人の歴史そのものではないか??たまに、民衆から好かれ、素晴らしい政治をする大名が活躍するとかいうドラマがあるが、それくらい良きリーダーになることは難しいことなのである。
 
さて、じゃあ、あなたはどうなのか、どうするべきか?あなたの組織はどうなのか?どうあるべきか?が問題となる。多くの食べ物と家族を養う(または多くの女の子をかかえる??)ために、仕事で戦い、収入を得なければならない。トップとまではいかないが、上を目指して生きる必要もある。ここ最近に不況で、リストラされることも珍しくない世の中だ。また、たとえ、なんらかのカタチで権力を持ったとしても、腐敗せぬよう注意深く自分にルールをつくり、生きてゆかねばならない。そしてあなたの組織も・・・。


2「1999年7月恐怖の大王は降りてこない」


 前述のコリン・ウィルソンの著作は、オカルト情報の宝庫だった。「オカルト」「ミステリーズ」「世界超能力百科」「世界不思議百科」・・・いやというほどたくさんある。思えば、これらの著作を読みたいために、図書館通いを始めたように思う。1冊3000円くらいするブ厚い本ばかりだった。コリン・ウィルソンも、持ち前の科学的分析で、かなりのオカルト現象の謎を暴いているが、どちらかというと、謎は謎のまま残った方は良い、みたいな著述内容だった。それにしても、よくもまあ、これだけたくさんの事象の情報が集まったものである。幽霊、妖精、UFO、超能力、予言、などなど世の中には科学で解明できない謎がヤマほどあるらしい・・・・。

 このタイプのオカルト現象をバッサリ斬ったのは、早稲田の大槻教授と、立命の安齋教授、それと志水一夫氏だった。大槻教授はテレビでオカルト記者と討論対決しているので、ご存じの方も多いだろう。科学で解明できないことが万が一あれば、今すぐ教授を退職する、と辞表を持ち歩く豪快な方である。火の玉もミステリーサークルも造ってしまう科学者である。安齋氏は、授業中にオカルトもどきの超能力を発揮するらしい。後で、種明かしをするまで、わからないほどの技であり、著作では、テレビの超能力番組をバッサリ斬りまくる。

 UFO関係では、コンノ・ケンイチ氏、矢追純一氏の著作が有名である。月は宇宙人の基地らしいし、UFOに連れ去られて人体実験されたアメリカ人は一万人を越えるらしい。アメリカ政府は宇宙人から技術供与を暗黙に行っているし、大統領は宇宙人の代表と定期的に会談しているらしい。誰が読んでも???の内容であるが、それなりに筋を通そうと、懸命に資料を収集している。思えば小学生の頃、夜空を見上げてUFOを探していたものである。

 さて本題に入ろう。ノストラダムスの大予言だ。発端は1970年前半に出た「ノストラダムスの大予言」という著作だった。これは当時、爆発的に売れた。あんまり売れるものだから、あっという間に続編が4冊くらい出版されていたものだ。あまりにも有名なのでここで今さら解説するほどのことでもない。当時から空気汚染など公害を中心に環境の危機が社会問題となっていた。確かにあのまま水や空気が汚染し続けていれば、今頃どうなっているんだろうと思う。このシリーズの作者、五島勉氏は、私の警告で破滅を免れる可能性ができた・・・と言ってたとか・・。予言がはずれた場合のいいわけの常套手段ではある。しかし、この本は確かに、環境を守らなければならない、という危機感を教えてくれたのは事実だ。

 志水氏は、このノストラダムスの予言の信憑性の無さを理論的に説明した。解釈する人によって、ひとつの予言がいろいろな意味にとられ、当たった!とか勝手に著述されている。確かにそうだった。私も、かなりのノストラダムスの著作を読んだが、書く人によって解釈はバラバラ。この問題の1999年の詩だって、人類滅亡などとは、五島氏以外、誰も解説していない。ノストラダムスそのものも、曖昧な詩を作ることを楽しんでいたようなのである。結論から言えば、1999年7月に恐怖の大王など、降ってこない、すでに7月になっているが、ごらんの通り、何もないのである。

 そういえば、立花隆氏も、臨死体験というオカルト現象を解明してしまった。実は私も、どこか、オカルト現象に憧れている。ひとつくらい、謎な現象があってもいいんじゃないかと、心の底で思っている。人類の破滅はご免だけどね・・・。


 

3「大東亜戦争は侵略戦争だった」

 8年ほど前、本多勝一の著作を読みふけっていた。朝日新聞の記者であった氏の著作数は膨大であり、読破するのは至難の技であった。「貧困の精神」シリーズは途中で出版社が変わったのか、実は全部読んでないような気もする。図書館で手当たり次第借りてみれば、読んだ内容ばっかりだったのでまあ読破したとしておこう。本多氏の凄さは、世界の果てまで飛び、足で稼ぐレポートだった点と、しっかり朝日らしく左翼的主観を一切曲げなかったことだ。その中でも「中国への旅」「アラスカエスキモー」「アメリカ合州国」の3部作は圧巻だった。一般の歴史では学べない事象が見事に織り込まれていた。落合信彦もそうとう読んだが、確かにその調査と資料分析は凄いが、出してくる仮説と結論があまりにも漫画的だったような気がする。読み物としては楽しめるが、真面目に考察しながら読むものではない。その点、本多勝一氏の著作は、頭を活性化させるには最高の世界だった。

 元来、出不精の私は紀行文というやつが苦手だった。特に外国モノで、「美しい光景で・・・・」とかいう本は体が受け付けない。実は、本多氏の著作も、実はそういう類の本かと思いこんでいて、長い間読んでいなかったのである。上記3部作だって、タイトルだけ見たら、ただの紀行文のように見える。実はまったく違う世界だった。

 さて、その「中国への旅」から、日本軍が中国で行ってきた侵略、蛮行、殺人、略奪、強姦・・・の事実が語られる。この「大東亜戦争」というやつは「太平洋戦争」「日中戦争」「第2次世界大戦」とか、結局、何が何だかわからないような戦争であり、教科書などをいくら読んでも、踏ん切りの悪い解説があるだけであり、結局、誰と誰がどう戦争してたのか?何でアメリカに原爆落とされて終わったのか?よくわからない記述なのである。実際、私も、いったいあの戦争は、どういうモノだったのかが、なかなか理解できなかった。若い人の話では、とにかく、アメリカと戦争して負けたらしい、くらいの認識しかないようである(もちろん、若い人全員という訳ではない、とてつもなく詳しい高校生も多い)。

 本当によくわかってない方のために、簡単に言うと、あれは、「大東亜戦争」という日本がアジアを皮切りに、自分の領土を増やし、植民地化するために、しかけていった侵略戦争なのである。日露戦争、日清戦争と勝ち続けた日本は、その戦争の勝利による国得に酔いしれ、少ない物資と武器で、どんどんと侵略をしていったのである。ドイツがヒットラーを中心にヨーロッパ諸国を侵略していった歴史はよく知っているのに、なんで、自国の歴史を知らない人が多いのか?なぜ語られることもないのか?

 確かに、この戦争を良し、とすれば右翼的であるし、ダメだと言えば左翼的である。黙っておくこと、知らないことが普通で良い、という風潮は確かにある。( こんなことで、右翼、左翼と切ってしまうことに、そもそもの問題があるわけだが・・・。最近、世間を騒がせている「日の丸」「君が代」論争も同じ。きちんと歴史を学んだ者なら、どちらの意見を持ってもおかしくない。 )新聞で言えば、前述のように朝日は左翼系であり、この戦争について侵略であったことに賛同するような記事が多い。サンケイになると、まったく違う社説となっている。この疑問を徹底的に追及して、結局、「大東亜戦争は悪くない戦争だった」と論調を強め、語りはじめたのが、漫画家、小林よしのりだった。

 小林氏は、「日本が中国でえげつない侵略しました、殺人も強姦もしました、と謝るな!私たちのじいちゃんたちは、そんなに悪い人ばかりじゃない、実際、日本が攻めていったことで、イギリスやアメリカの支配から免れ、戦後、独立できたわけやないか」というような内容で陣をはり、論じ続けていた。確かに、今の北朝鮮のように、当時の日本は輸入も自由にできず、外に向かって侵略してゆくしか、国として存続できる状態ではなかったかもしれないし、兵隊たち、みんなが本多氏の書くような、中国人を何人斬り殺すかの勝負をしたり、赤ん坊を投げて銃剣で刺して遊ぶような非人間的行為をしていたわけではないだろう。

 いや、あれはやっぱり日本が悪いんです、謝りましょう、お金出しましょうとかいう態度を小林氏は徹底的に批判する。左翼的心情的偽善であり、自分の国と自分のじいちゃんたちをバカにする最低な行為だと、論じている。あの当時、侵略と植民地化は国策として当然の時代だった。中国やインドネシアなど、ヨーロッパ諸国の私有物のようなものであり、陣取り合戦の舞台のようだったのがアジア、アフリカ大陸だった。その支配を救うという名目で、日本が出兵したのが、この大東亜戦争だというのである。

 さて、すべてにおいて歴史とは、見る立場によって○か×かが違うものである。だいたい、戦争そのものを悪とする立場からすれば、そんなもん、許されるわけなかろう、の世界であるし、ビジネス論で言えば、当時の侵略を指示した者のマネジメントを問うだけだろうし、なんらかの被害を日本軍のから受けた関係者なら許されぬ蛮行であろうし、実際、現地へ行きそんなひどいことをしたことがないと言う方なら、なんでそんなに悪く言われるのか・・、ということになるのだろう。

 この問題を考える中で気がついたのは、まずは、いろいろな立場で物事を見ることの大切さである。偏った教育は、やはり良くない。正しいのか、間違えているのかをしっかり見極める力を持つことが本当の意味での学習ではなかろうか?オウムの狭い空間で、麻原バンザイの教育を受け続けていれば、あんなことになってしまうってのがいい例である。

 私は、いろいろ考えたあげく、やはり、あの戦争は「大東亜戦争」という名前であるべきであり、間違いなく侵略戦争だったと思う。中国での非人間的な行為もあっただろうし、いい兵隊さんもいた、結果としてアジアの独立を促進した。良いも悪いも、そういう時代だったんだという認識を持ち、決して繰り返してはいけないモノと、私なりに結論づけている。


4「進化は環境の変化への対応である」

 私は元来子供じみているので、昆虫や動物が大好きである。犬を見ればさわらずにいられないし、動物園に子供と行ってもひとりで「象さんだ〜」とはしゃぐタイプである。そのいろいろな生物の生態は、まさしく神秘の世界だ。なんで、世界にはこんなにたくさんの種の生物が存在するのか?複雑な機能を持つ体を備えた生物が当たり前のように存在するのか?コラム2でオカルトの話を書いたが、考えてみれば、この多様きわまりない生物の存在こそ、最大の謎ではなかろうか?

 著者は忘れたが、この進化論の入門書に「キリンの首」という本があった。なんで、キリンの首は長いのか?子供には、「高い木の葉っぱを食べるためですよ」とか簡単に答えるしかないのであるが、じゃあ、キリンは「わしの首を長くしてくれ〜」と誰かに頼んだのか?「突然変異と自然淘汰説」というのが、進化論では正論とされている。つまり、キリンの先祖の中で、突然、首の長い個体が現れて、その個体が首が長いゆえに、たくさんの葉っぱを食べれる好条件があるので、他の首の短い種が自然淘汰されて、首の長い今の種が生き残った、とかいうような論理である。

 さて、すべての種が、ほんまにその論理で進化をしてきたのか?突然変異なんて、本当に起こるのか?私は、とことん進化論の本をあさり、その真実を知りたい欲求を満たそうと、図書館通いを続けた。

 この世界では、ダーウィンがもちろん教祖的存在である。そこからいろいろな発展した説が主流となっている。しかし、オカルトっぽい、宇宙人が進化させてる説から、ウィルスが要因説、種は変わるべき時に一斉に変わる説、願望が進化を促進する説などなど、もう好き放題の理論が百花乱舞の状況なのである。なぜなら、進化の場面なんて、誰も見れないのであるから、すべては仮説でしかなく、検証も実験もできないのが進化論の世界なのである。つまり、説を出し放題!DNA鑑定で、祖先の近い種は推定できるようになったらしいが、じゃあ、なんでその種が分かれて出てきたんか?なんていくら生物学の最先端の技術をもってもわからない。つまり、ド素人でも仮説を出して楽しめる世界なのである。

 私は、この生物の進化は、レースのように見える。誰が最後まで子孫を残せるか、多く残せるかの勝負を全生物で競っているように見える。生き残るためには、変わる環境に応じて、自分を変えなければならない。それが進化なんじゃないかと、思っている。そこで、神さんみたいな進化担当に「私の首を長くしてください」とキリンが頼みにゆき、「よっしゃよっしゃ、ほんなら、明日からね」とか言って突然、首が長くなったのではないかと思っている(わけないやろ!笑)。

 とにかく、誰でも参加できて、誰でも論じれるのが進化論なのである。考えてみれば、夢のある世界だ。なんで、鳥は羽なんか生えて飛んでるんやろ?なんで、昆虫だけあんなにたくさん種があるんやろ?なんで魚は・・・なんでくじらは・・・と考えてみると、本当におもしろい。特に昆虫の擬態する種。木の幹に似た蝶は、外的である鳥などに見つかりにくいからあんなに木の幹そっくりの色模様の羽を持っている。今の常識では、突然変異で、ああいう木の幹に似た蝶が生まれて、それが生き延びて、種をつくったという説が主流となってしまう。本当に不思議な話である。

 さて、私は先ほど、冗談で書いたけど、環境で種が変わる説を唱えている。ここ数十年で、日本人の身長が伸び、顔が変わったという。食生活の変化だけで、短期間でどんどん変わるのが生物なのである。豚やニワトリだって、人為的にできた種である。キリンだって、短い首だった祖先の中で、高い枝の木の葉っぱを食べる習性から、じわじわと首が長くなり、また、長い個体ほど生き残り、子孫を繁栄させているうちに、あんなに長くなってしまったのではないか、と私は思う。深海に住む魚に目はいらない。必要のない器管がなくなってゆくのも進化である。器管の退化は進化の一種である。

 そういう細かい進化、退化の繰り返しを得て、このような種の乱立になったように思う。変化をし続けるうちに、いつか交配が不可能になり、完全に別の種になってしまうのではなかろうか?

 肉食動物のするどい牙、体が大きすぎて動けないため手のかわりになった象の鼻など、あるべきしてあるってところが凄い。人間の脳なんて、精密機械よりも凄いしくみでできてるらしい。生物や進化論の世界は、まだまだ謎がいっぱいの楽しい世界なのである。


5「日本の差別は陰湿だからこそ最低である」

 人は人を蔑(さげす)み続ける。なぜ?と言われても、答えがない。なぜ人は生きるのか、なぜ人は死ぬのか、なぜ人を愛するのか、答えがないように・・。確かに、どこの国でも、いつの時代でも、差別はある。人を人と認めない最低の心を、人は持つ性質があるようだ。

 小学生の頃に、「そこの道から向こうは部落だから行ってはいけない。」と真顔で教えてくれる大人がいた。子供なら信じるしかない。その道の向こうは、入ってはいけない危険な場所と思わされたわけである。そこには、人でない人が住んでいて、ガラが悪く、すぐにドツかれる、シバかれる・・・。しかし、私は子供なりに、これはおかしい!!と感じた。どうも、納得できないことが世の中にはあると直感した。もちろん、何度もその道向こうに遊びに行ったし、友達もできた。何にも違わない。なんで、大人たちは、あんなことを言うんだろう?と素直に思い続けていた、幸い、私の両親は、そんなアホなことを言わない大人だった。

 同和教育というのが道徳の時間にあり、そこで、やっと、意味はつかめた。そこでは、江戸時代の「士農工商エタ非人」制度が悪いのであり、差別なんて時代錯誤なまったく意味のないことだ、と教えてくれたように思う。目からウロコの時間だった。私が小さい頃から、おかしい、おかしいと思ってきたことは正しかったのだ。その道の向こうは、別世界だと言った大人がやっぱり、おかしいのだ。いろいろ批判もある同和教育であるが、やっぱり必要だと思う。興味ある方は、住井すえの「橋のない川」をぜひ読んでもらいたい。

 その後、ヤマほどの差別関連の本を読み、いろいろ調べた結果、決して、江戸時代から始まった差別ではないことが理解できた。もともとあった土壌を利用して政策的にその差別を利用し、拡大したのが江戸幕府だったようである。だからこそ、よけいにタチが悪いのである。その後、士農工商制度を撤廃して、ますます差別が陰湿化してくる歴史がある。就職、結婚など、ここ一番になると、とても良識的な人ほど、ひょっこりと本音の差別感が現れる。これはあまりにも醜い・・・。

 しかし、小さな頃から教わったモノサシは、どうも一生、抜けきれないらしい。私らの世代でも、やっぱり、当たり前のように、差別感を語る。それも嬉しそうに・・・。「あそこはムラやから・・・」と平気で言う。素敵な立派な人でも一緒だった・・・。とても悲しい思いをしたことは少なからずある。100年以上も前の身分に、いったい何の意味があるのか?ヨツって獣の子孫やと本気で思ってるのか?部落民に触れたら穢れるって信じているのか?と、何度大喧嘩したことだろう。でも、いくら議論しても喧嘩しても、何も変わらなかったし、誰も差別感を拭ってくれなかった。

 差別は部落に限らず、人種、民族、職業、性別、貧富、学歴・・・と無限にある。もちろん、世界中にある。アメリカに行って、何が驚いたと言って、その堂々たる黒人、スパニッシュ差別だった。最低の国やなあ、という印象を持った。所得と肌の色で住む街が違うなんて、どうかしている。しかし、考えてみれば、アメリカは、はっきりと人の肌の色で差別をしているが、日本人はまったくなんにも違わない差別を陰湿に続けている。違わないというより、どう考えても、まったく意味のない差別である。どちらが良くないのか?もちろん、後者の日本である。コソコソと続ける陰湿さは、世界に類を見ない悪質な差別なのである。

 この差別と闘っている方には申し訳ないが、このままでは、コソコソといらぬ価値観を植え付けるアホな大人がいる限り、陰湿なまま、この差別は急にはなくならない、と私は思う。トイレの落書き、陰口、いじめ、泥酔での悪態・・・・、こういう陰湿な事態がますます増加する。言ってはいけないと黙らせるから、よけいに差別心は増長し、悪質化、陰湿化する。もう、オープンにして、本音で語り、本音でぶつけあう風潮をつくるしかないのである。それに近いことを、小林よしのり氏は語っていたようだ。ちょっと、私のイメージする内容とは違うが、意味そのものは小林氏に近いような気がする。私も、喧嘩もせず、議論もせず、差別的発言を聞くことにした。「ちょっとそれ、おかしいよ、はずかしいよ」と言ってきかすことは忘れないけど・・・。まあ、そうして差別発言をしてくれるだけ、まだマシなんだから!!オープンにしてくれるだけ陰湿でないんだから。最近、私はそう思っている。一世代でもはやく、この世界で最低な差別を撤廃したいものである。
 


6「心理学は無意味だった」

 タイトルで堂々と「無意味」と書いてしまったが、実は私は徹底した心理学パラノイアだった。大学での専攻ではないが、図書館にある心理学系の本は、片っ端から読んだ記憶がある。人はみな、人が好きで興味がある。また、自分が好きで、自分に興味がある。そして、人も自分もよくわからないのが現実である。そんなモヤモヤをスパっと解説してくれるのが心理学だった。

 哲学にも昔、かなりはまった記憶がある。本当に、人と自分と人生を考えるには、哲学的なバックボーンと考え方が必要なのは良く理解したつもりだ。一番好きだったのは、有神論的実存主義だった。しかし、哲学の敷居は高い。奥が深いというより、凡人にはわけがわからない、まさしく「無意味」な学問でもあった。その点、心理学は敷居が低く、誰でも参加できる学問だ。なにしろ、心は誰でも持っているわけだし、自分や人の行動や考えを整理して解説してくれる学問なのである。

 基礎的なところでは、クレッチマーの体型論、マズローの欲求説、交流分析(TA)、ユング心理学・・・・入門的理論でも、魅力的な世界はヤマほどあった。しかし、心理学の世界は前述のように敷居は低いがその奥行きはあまりにも広く、全貌を見渡すのは不可能な世界だった。実務としてその知識を利用してゆくことが、最も正しい心理学への接し方なのであろう。犯罪捜査、購買心理分析、マネジメント、相性診断、人間関係づくり、リーダーシップ、スポーツなどなど、前向きにとらえて学べば、かなり実用性のある学問である。

 しかし、私は、やっぱり、あえて結論づける。心理学は「無意味」だ。人間のすることや、考えることなんて、環境によって千差万別で当然。極端な例であるが、体系的な文字や言葉を持たない部族や、オオカミに育てられた少女(古い話やなあ・・・)に、心理学の分析はあてはまらない。「そういえばそうやなあ」と感心するような話がやたら多く、占いに近いような分野もある。わかったような気がするが、結局わからないのが心理学の世界である。いちいち、難解な言葉で、人の言動を定義していって分析、分類を繰り返す。そりゃおもしろいに決まっている、なんでもかんでも自分やまわりに当てはめていけば、楽しめるのは間違いない。自慢じゃないが、「永遠の少年」というペンネームだって、ユング心理学からパクったほど、私はこの世界にとっぷり楽しんだタイプである。だからこそ、明言する。やっぱり「無意味」なのである。

 ひとつだけ、心理学が意味ある学問として発展してゆく方向がある。脳の研究と結びつけることだ。ほんとに、人間の脳ってのはすごい。右脳左脳の役割、A10神経、シナプス、ドーパミン・・・まさしく、人間の行動はたいてい、脳の働きによって解明されつつある。恋愛すら、脳の機能として解説できる時代になってきた。当たり前のようにこうしてキーボードを打っているが、別にひとつひとつのキーを確認して打っているわけではない。頭の中から湧いてくる言葉を指が勝手に文字を作ってゆく。これは、まさしく脳の学習の成果である。スポーツの熟練だって、理屈で覚えるものじゃない。体で覚え、その体の動く理論を別の脳で学んで、はじめて実践で生きてくる。本を読むだけで卓球のドライブは入らない(笑)。脳のしくみを知り、その活用法を徹底的に学ぶことが、自分と人を知る最大の近道になるのである。

 ということで、私はその後、脳に関する書物を読みあさることになった。すべての人の心と行動を、脳の機能の研究によって解明されつつある。私たちの体のすべては、この脳からの指令で動いている。食べる、飲む、眠る、動く・・・すべてである。感情も性格も行動もすべて解明されてゆくことであろう。心理学は、脳の研究の付随した学問として、新たな地位を獲得してもらいたい。(こんなこと書いたら、非難ごうごうやろなあ・・・)

 私たちの脳の根本には爬虫類の脳があり、その上をかぶさるように哺乳類の脳があり、またその上を人間の脳が包んでいる構造らしい。この事実だけでも、たいていの行動は説明できる。きれいな女性に対し、人間の脳が恋愛感情を持つ。恋愛感情は人間だけが持っている特殊な産物だ。しかし、その下では、とにかく交配したいという哺乳類の脳がうずき、さらにその下の爬虫類の脳が、ガタガタ言っとらんと襲おうぜとささやく(爆)。強姦魔など、人間の脳を破棄して、爬虫類の脳で行動してるわけだから、虫らしく退治するしかないのである。

 37歳を越えると、ほんまにモノ忘れがひどくなる。これも、脳の神経がポロポロと切れてゆくかららしい。頭の良い人は、この神経のつなぎ方、維持の仕方がうまいらしい。とにかく、脳は使わないと、あっという間に神経ブチブチでアホになってしまうらしい。気をつけたいものである。

 脳の研究はかなりのペースで進んでいる。私たちの考えや行動がすべて、脳のしくみを解明することによって明らかになる日も近いという。知られざる暗黒大陸、脳の研究は、私たちの興味をそそらずにいられない・・・・。


7 おまけ「僻地研究会は真面目なサークルだった」


 どこかのページにチラっと書いたけど、私は大学時代、僻地研究会という謎のサークルに所属していた。名前が強烈なため、ばらしてしまうと、いちいち何をしていた会なのか説明せなあかんはめになるし、話したところで、変わったやっちゃなあ・・・と言われて変人扱いされるだけである。話がわかってくれそうな人には説明するが、たいていアホらしいから、大学時代の話はしないようにしている。卓球サークルに入っていたと、じゃまくさいので言ったこともある。まあ、10000人記念コラムなので、おまけとして、ここにまとめてみようか。

 さて、僻地研究会とは何か?ひとことで言えば、過疎問題を研究するサークルだった。今はそう問題として扱われることもなくなったが、当時、都市部に人口が集中する過密問題があった。人が多すぎるゆえの弊害を都市部は抱えていた。その反面、地方では、過疎問題という、より深刻な問題を抱えていたのである。若い人たちが、どんどん都市部の学校や会社に行ってしまう。「過疎」という言葉の定義は「人口の急激な減少により、従来の経済水準が保てなくなった状態」をいう。僻地では、主に第一次産業が基幹産業である場合が多いが、若い労働力、跡継ぎを失った家族や集落では、もう、地場の産業を存続できなくなる。また、医療面での不便もある、学校だって閉校することがあり、遠距離通学を強いられるし、複式授業というひとクラス2学年での小人数学級もありうる。そして、ついには、自治体や役所に見放され、自然消滅してしまう集落もあるくらいだった。

 そこで、私たちのサークルは、その実態調査をすべく、寝袋と自炊用具と食料品を登山用のリュックにつめこみ、はるか遠くの遠くの、ほんまの地の果ての集落に赴き、そこで10日間、調査をしながら住みこむのである。そこで寝食をともにしなければ、その不便さを実感できないからである。メンバーは4人から8人。リーダー1人、サブ1人が指示を出す。男ばかりの班もあるが、女の子のいる班もある。もちろん、宿泊先は、くらし改善センターとかいう公民館の小さい版みたいな場所の畳の間で寝袋でゴロ寝。もしくは、民家の2階の間借り、廃校になった校舎の教室・・・とそりゃまあ、悲惨なところばかり。もちろん、選び抜かれた僻地中の僻地、まわりに店なんか一軒もない。10日分の食料を買い込んで自炊する。女の子がいる班なら、そこそこ、ましなものも食えるが、男班は悲惨な食事が続く。ごはんにふりかけ、缶詰のサバ・馬肉、というのが基本メニュー。しまいに食料が底をつき、ごはんだけ〜、という日もあったし、米が不足して、しかたなく買い出し部隊を出陣させたこともあった。たいてい栄養不良状態でゲッソリ痩せるパターンが多かった。また、その集落の住民に嫌わ れたら誰もお風呂を貸してくれない!まる10日間、風呂に入れなかったこともある。とにかく、悲惨な生活が続く合宿だった。

 各メンバーには役割が与えられる。過疎、教育、産業、医療、生活、地理などのパートを専任し、最終的には、その専任者が責任をもってそのパートの論文を書くことになる。調査そのものは全員で情報、資料収集をする。朝からは、地場の産業の見学や手伝い、小学校の授業参観、医療施設の見学などなど、のメニューがあり、ひたすら話を聞いてメモをする。夜は、その集落の全軒訪問。懐中電灯を持って、真っ暗な細道を家庭訪問にまわり、話を聞かせてもらう。22時くらいに集まり、そこから、当日分の聞いてきた話やもらってきた資料を共有化するための長い学習会をする。深夜に及ぶこともある。実は結構ハードなのだ。そして、その真夜中から、やっとオフの時間となり、トランプとかして遊ぶ。昼の時間で予定のない時はひたすら昼寝をしていたいのであるが、たいてい、近所の子供たちが珍しいもんやから、遊びに来る、気がつけば、児童預かり所、保育所のようになってしまう。でもそれは、合宿の楽しみでもあった。私らが帰ると言ったら、泣き出す子供なんかもいたっけ・・・・たいてい寂しそうな顔をしていたなあ・・・。

 合宿終了後は、たいてい、ビジネスホテルとかで一泊の予定を入れ、うまいものを食い、風呂にゆっくり入って、最後のまとめをしたものである。めちゃめちゃハードな合宿は、こうして終わる。その後、後期の授業が始まったあと、毎日の学習会と最後の詰めをうちあわせた後、各個人が原稿書きをする。もちろん厳しいチェックが入るし、書き直しさせる場合もある。完成した文章を、ガリ版用の緑のビニールペーパーに鉄筆で書き写す。もちろん一枚づつ真っ黒になりながら刷る、半分に切る、折るとかいう作業を延々と二ヶ月くらいして、「僻遠」というまさしく手作りの報告書を作り上げる。180ページ裏表の冊子を200部ほど作ったっけ・・・。毎年、これができあがった時のあの嬉しさは忘れられない。今やったら考えられないよなあ・・・。パソコンでヒョイヒョイっとできるのになあ・・・。
 

 大学1年の時は熊本県八代郡泉村(五家荘)平という集落だった。最寄りの駅からタクシーで1時間。そこはただの山だった。どこに集落があるのか?右手の急な斜面を降りて行くと確かに、家がポツリポツリとある。そこには、確かに学校もあった。信じられないところだった。これが僻地か・・・。そこで男5人組は、悶々と10日間、合宿をする。虫だらけの集会所は、とてつもなく不気味だった。結局、身動きのとれないまま、ウダウダと毎日、花札をして遊んでいた時間が長かったような気がする。複式授業の授業参観の、あの寂しい教室は今でも忘れない。ここでは、10日間、風呂に入れなかったし、前述のような悲惨な食生活だったため、体重が8kg痩せて、かつ、合宿の帰りに買ったパンで食あたりを起こし、帰路の大阪行き鈍行の夜行列車の中、下痢と闘っていたっけ・・・。
 1年の春、もう一度、平に5日間の合宿に行く。報告を兼ねて訪問したなあ・・・。

 大学2年の時はサブリーダーとして、事前訪問を3年のリーダーと行く。5月に、鹿児島県庁へ行き、目的の僻地を紹介してもらう。僻地にはランクがある。学校には僻地級数があるのだ。1級から5級まであり、これは駅からの距離、遠距離通学児童の数などの点数を足した合計の数で決められる。特5級というのもあり、それは離島の学校だった。もちろん、前述の平は5級だった。そして、この年に行った鹿児島県肝属郡内之浦町大浦も5級だった。3年のリーダーと二人で、県庁で紹介してもらった内之浦町の役場まで行く。そこで、7月のはじめに6人で合宿調査する内容を話し、現地、大浦まで連れていってもらう。これまた凄いとこ・・・。山をいくつも越えると、ポコっと集落がある。80戸はあっただろうか?もちろんちゃんと学校もある。そこで合宿の打ち合わせをして、大阪へ帰る。この事前現地訪問が実は勝負なのだ。私らは名刺(当時、私は副会長、その後、会長となる)を持ち、必死で説得しないと協力者になってもらえない。昨年作った「僻遠」を持って、こういうことをしてます、と語り続けなければならない。失敗が続くと悲惨である。私の後輩たちは、この現地訪問がう まく進まず、約半月ほど、九州一周、ウロウロと浮浪者のように駅で寝たりしながら僻地を探していた。
 夏の合宿は、6人組の男班。最寄りの駅からバスが一日一本!そしてそこから、歩いて10km!!考えられないところに大浦はあった。やたら虫にかまれまくって、みんな真っ赤っかだった。とてつもなく熱い日々であり、死んだようにグッタリしていたように思う。

 2年の春はリーダーとして大浦のとなりの集落へ一週間合宿。それほどの僻地ではなく、大浦との比較調査みたいなものだったので、大浦に比べれば楽な合宿だった。

 そして会長としての3年の夏、創立17年の僻地研究会が一歩も足を踏み入れてなかった北海道へ行くことを決めた。それも、全員で同じ村に入り、3集落を3班で調査するという手法をとった。それまでは、3〜4班の各チームが、まったく違う場所に行って調査するパターンだった。しかし、選定した北海道古宇郡神恵内村は手強そうだったし、ひとつの実験ケースとしてやることを決めた。まず、後輩や同期のリーダーたち9人で北海道庁を訪問。「僻遠」を見てもらうと一気に理解してくれたらしく、神恵内村の合宿地決定はスムーズにいった。しかし、川白、珊内、赤石の3集落はすべてが僻地ではない。5、4、2級だったかな。そこで赤石班は、最寄りのバス停に近いことを武器に、今まであまりできなかった、行政、農協、漁協、教育委員会などへのヒアリング調査、資料収集の部隊として動くことにした。その班のリーダーは私とした。
 結局、片道36時間の舞鶴発のフェリーに男女22人、全員で北海道に合宿に行った。班間の連絡用に、車1台とバイク1台もフェリーに乗せた。北海道12泊14日、なんとひとり、3万8千円の旅だった(信じられる?)。なんか、悪ガキ軍団の団長のような存在になった私は結構、気を使った。赤石班の合宿先が急に、民家の2階を急に借りなければならない、というような、スレスレのトラブルもあった。なんやら私はドっと疲れた記憶しか、この合宿にはない。まあ、無事終わってホっとしたことだけは覚えている。

 3年の春は、奈良県吉野郡大塔村だったっけ?これは2年の後輩がリーダーとなって進める合宿に顧問としてついてゆく合宿だったので気楽に楽しめた。ただ、この2月の合宿中、猛吹雪の極寒期であり、またそこは山の中、しかも、合宿所はすきま風ビュービュー吹き荒れる廃校した学校の超ボロ校舎だった。あんなに寒い夜を過ごしたことは、後にも先にもない。また、ムリヤリ着火した古い石油ストーブが不完全燃焼し、もう少しで全員、二酸化炭素中毒で死亡しそうにもなった。

 4年の春、異例ではあるが、当時の2年の合宿にオブザーバー参加させてもらった。就職も決まってのんびりした春休み。はじめての女の子がいる合宿に参加した。そういえば、なぜか私は男班ばかりだったなあ。リーダーがH君(なぜかこいつもコープこうべにいて、私と一緒の所属にもなったことがある)だったかな?しっかりした、すばらしい合宿だったことを覚えている。

 後半、かなり走り書きしたけど、これで僻地研究会の概要はわかってもらえただろうか?まわりのみんなが、海へ山へ海外へと楽しそうにバカンスしてる時に、なんで、わしらはこんな誰も来ない僻地に行って、調査研究なんかしてんねん??という自問自答するところが、また快感だった。「こんなことしてんのん、日本中で俺らだけやで・・・・」まあ、確かにそうだったと思う(笑)

 日常は何をしていたか?毎日お昼の12時〜1時に学習会をしていたっけ。参考文献をまとめたり、研究課題を発表しあったり、過去の僻遠を学習したり・・・しかし・・・・それらの時間以外は、ほんまにただの仲良しサークルだった。アホちゃうかというくらいに良く遊ぶ軍団だった。「やる時はやろう!」が合い言葉だった。まあ、真面目な活動をしている時と、それ以外の時のギャップが激しいサークルだったと思う。これは、今の私のキャラクターの原点となっている。

 残念ながら、この僻地研究会は、私が卒業して2年後、廃部になった。その解散式には、立ち会ったなあ・・・。寂しかったけど、それも時代の流れ・・・ただの旅行サークルになってしまったらしい。その後、どうなったかは私は知らない。ただ、あの80年〜84年、そういう青春を過ごしていた若者がいたってことは、ここにまとめる価値はあるかな?と思い、まとめてみた。全部読んだ方、ご苦労様(笑)。



以上、永遠の少年、10000人達成記念コラムでした。
楽しんでいただけましたか?
少しは頭の活性化に役立ちましたか?
まあ、少しでも楽しんでいただければ光栄です。
これからも永遠の少年のページ、よろしくお願いいたします。
ありがとうございました!!

永遠の少年ページ表紙に戻る