永遠の少年のパソコン苦労話


  パソコン                       パソコン

1はじめに


 私は、典型的なパラノイアタイプである。何かに夢中になると、とことんはまりこみ、日々の時間の大半を費やすことになる。その期間はまちまちであるが、長期に渡る場合も多いし、あっという間に終わることもある。また、複数のことを併行して進める場合も多い。進めるというより、知的好奇心の満足のために、ひたすら爆走するといった方が近い。そういう何か熱中できるものがあるうちは本人はすこぶる幸せであり、大量の時間と金を費やすことすらいとわない。睡眠時間、食事などすら平気で犠牲にする。この夢中になる方向が、まわりの期待や、するべき役割や、その時期に必要なことと一致していれば、すごい男と評価され、まったくズレている場合や、逆方向の時、一般的に見て普通でないものに夢中の時は、立派な変人、反逆児、サイテー男と評されることとなる。もちろん、本人にとっては、まわりがどう思おうがまったく関係はない。気がつけば、まわりがやたらと私の影響を受け、迷惑をかける人となっている時もあり、、とてつもなく必要な人となっている場合もある。もちろん、それも本人にとっては覚えがないし、意識的行動でもないわけであり、その時期によって、いろい ろなカタチで、どうもいろいろと影響をまわりに与えているようである。振り返ってみれば、落ち込むことも少なからずある。すごい悩んだこともあった。また、熱中できるものがない時、どうしても自分がしたくないことに多大な時間を使わざるを得ない時、その落ち込み方は尋常ではない。深く沈み込んでしまうというより、自殺しかねない心境にもなる。

 しかしまあ、こういうタイプの人間というのは、結構多い。今まで、いっぱい、そのタイプの人と出会ってきた。とても魅力的であり、かつ、近づきすぎない方が良いように思う人種である。

 まあ、その夢中になる対象は今までいろいろあった。そのひとつひとつを思い出し、検証してまとめているのがこのホームページである。なんらかのかたちで記録として残したい、なんらかの手法で公表したい、というふたつの目的がかなう媒体として、ホームページ作りは、出会うべくして出会ったように思う。

 では、ここ一年、ドップリはまったパソコンとの闘いぶり、はまりぶり、失敗談などなどを他のエピソードも含めて、まとめてみようと思う。比較的、パソコン入門中の購読の方が多いので、(というより、ネット人口が急激に増加しているからという理由もあるんだろうけど)まあ、少しは参考になれば、幸いである。正直言って私のパソコンの知識、技術レベルはまだまだ初心者であり、読んでなじめる内容なので、まあ、気楽に読んでいただきたい。



2なぜ、パソコンを始めようと思ったのか?



 私は、職場にパソコンが入った時、心の底から嫌いだった。店の業務オペレーションは従来、SA(ストアオートメーション)と呼ばれる専用のコンピューターで運用されていた。その作業そのものは、さすがに専用のものであり、いらない機能もなく、キーボードもわかりやすく、それなりに快適だった。しかし、いつのまにか、パソコンに変わった・・・。今までのSAとできるだけ操作が違わないように設計されてはいたが、キーボードが不親切だったことが許せなかった。日本語をうちこむためのボタンもない・・・。また、出退勤の管理や予算立案なども、別のパソコンでしないとあかんようになった。え?アイコンて何?ダ・ダ・ダブルクリック??なんで2回も押すねん??終わる時、スイッチで消したらあかんのけ?画面のボタンを指で押してもあかんのか?(これ、ホンマにしてて、当時、ベラ嬢に死ぬほど笑われた・・)マウスってねずみがどこにおんねん???右と左どっち押すねん??というのが、ほんの2年ほど前の私の姿だった(爆:ホンマやで!!証人はいっぱいいます)。

 その前から、当時の職場、コープ宝塚では素暇人氏が中心となって、パソコンの購入がはやっていた。もちろん私は、大の機械嫌いであり、上記のような状況だったため、、一切、そのようなパソコンブームにはかかわらず、ひたすらパチンコにはまっていた。なんで、あんなしょーもないもんに夢中になれるのか・・・、まったく信じられなかった。職場での私は、思うように動かない画面のカーソルに腹を立てて、毎日ディスプレイにマウスをぶつけて怒っていたし、突然、画面が固まるので、ドタマにきてブチブチと 本体スイッチを消して、けりまくっていた(大爆)。

 しかしまあ、神戸っこ氏が年間予算を組むときに表計算の手法を教えてくれたり、GPR計算ファイルを親父の家で作ったりしているうちに、そろそろ始めてもええかな、と思った。(この経緯は、コラムのページ「少年、パソコンにはまる」を参照して)また、当時、私のメンバーだった茉莉花が、ワープロで、サッサと文書を作るのを見て、ええなあ、と思った。また、当時テレビドラマで(題名忘れた〜〜)浅野温子と石田純一兄貴が出てた、さばカレーの缶詰工場のドラマで、二人がさっそうとノートパソコンを持って仕事してるのが、なんとなく、かっこよく思ったことも大きな理由でもある(笑)。

 そして、パソコンのハード派である親父におすすめ機種を聞いて、日本橋の13店をはしごして、値段をたたきまくって買ったのが今のPCである。98年2月後半だった。とにかく、標準仕様のオールインワンタイプで、時期落ちの安いパソコンが欲しかった。NEC LaVieNX LV13C、133MHのCPU、32MBメモリー、2GBのHDである、といっても、購入した当時、もちろん、なんのこっちゃ、さっぱりわからなかった。実は今だに、よくわかっていない(笑)。そんなんどうでもええやんか、と思っている。メモリーなんか安いし、HDだってほんまに必要なら、つなげたらしまいやし・・・・実際そうした私は思う。今の環境にまったく不満はない。ただ、画面がTFT液晶でないことはつらい・・広末画像をよりきれいに見たいよう・・・。この記述で明らかなように、私はパソコンのハードそのものに関しては、まったくのド素人である(爆)。


3 初期の苦労話


 大学時代、初期のパソコンを親父が買っていたので、BASICコマンドをうちこんで動かしたり、キーボードのローマ字打ちをかじったりしていたことが不幸中の幸いで、なんとかセットアップは、楽々できた。スタートメニューから、ソフトを呼び出して、すぐにゲームなどを遊べた。まあ、パラノイアの私である。付属の解説書をすみからすみまで、試していった。これが、やはり、基本なんだろう。とにかく、使える機能を一通り試すと、なんやら全体像が見えてくるものである。コントロールパネルをいらいまくって遊んだことが、後々、役に立ったなあ・・・。その後、図書館でドっと本を借り、入門書のような本をかなり読んで、試した。なんせ、わけもわからんと、レジストリエディターまでさわっていた(コワ〜〜!!)。最初、わけがわからず、Windows3.1の本を間違えて借りたりしたなあ。一太郎もそんなにたくさんバージョンがあるなんて知らないもんやから、古い本を見て、「あれ〜全然違うやん・・・」と意味のない苦労を秘かにくりかえしてました(爆)。

 しかし、まず、つまずいたのが、フォルダとファイル。だいたい、どう違うのかも長い間、理解できなかった。だいたい、専門用語が多すぎるわ。[BackSpaceキー]は「後ろ消し」、[Delキー]は「前消し」とか書いた本があったが、それで、やっとわかったってこともあった。とにかく、ファイルという概念は、長い間、理解できなかった。それとディレクトリー。そのツリー状の構造が、まったく理解できず、あれこれのソフトでつくったファイルがいったいどこにあるのか??ほんまにわからなかった。ソフトのファイルメニューに、履歴のような最近使ったファイルが表示されることが多いが、いろいろ作っていると古い順に消えるのであるが、その瞬間、もうその古いファイルは二度と陽のメを見ることがなくなるのである。どこ行ったんや〜〜と何度、叫んだことであろう・・・(爆)。特に一太郎の保存パターンは、素人にはわかりにくいと思う。

 ファイルといえば、その種類の多いこと・・。標準でインストールしている場合、初期設定で、ファイルの拡張子が表示されないようになっている。それがなかなか、理解できなかった。[.exe]ってどこに書いてんねん・・・。そりゃわからんわな。まあ、コントロールパネルをいじくっているうちにわかったけど・・・。しかし、なぜ、初期設定で、そうしてるかは、納得した。拡張子を表示した私は、ファイルの名前を変更する時、ぜ〜〜んぶ消して、好きな名前を入れるが、「開けなくなる可能性が・・・」の警告ダイアログが出る。これが、なんでなのかがわからない。え〜い、と消してしまうと、例の赤い破れた旗印アイコンに変身して、クリックしても開かない無用な存在になってしまうのである。そんなんがいっぱい私のPCにたまっていった。後から、「アプリケーションを開く」の使いかたを理解してから、なんとか修復していった。これほどのムダはない、というような、多大な作業を余儀なくされた。いっぱい、拡張子つぶしをしていたのである(爆)。



 

4 苦労話、インターネット編


 まあ、上記のようなアホなことをしながらも、なんとかネットにつなげようと努力をしていた。これまた、わけのわからない用語の連続で、プロバイダ??アクセスポイント??なんのこっちゃ??の世界だった。カレー大好き青年にとにかく、どこのプロバイダか聞いたらNiftyだと言うので、よくわからないから、それにした。しかし、この当時の時期落ちパソコンのため、オンライン入会のソフトが入ってない。結局、たまたま買った雑誌のおまけのCDにあったので、それを使って入会。そこまでは良かった。

 いろいろ本は読んだけど、結局インターネットとパソコン通信と、電子メールの区別がつかない。おまけにNiftyさんがハイパーロードやのロード2やの、モデムの速度やのわけのわからん説明が多く(この件は未だにわからんけど・・・)、とにかく、茉莉花がメール送ってくれて、やっと、おお、これが電子メールか、と理解できた、というレベルだった。

 当時、Niftyはインターネットに関するサービスを始めたところだったのか、本の説明と食い違う点が多かった。Out Lookの設定なんかは、そうとう苦労したなあ。特に、Internet Explorer と連動させるパターンがわからずに、なかなかページめぐりができなかった。接続ウィザードで延々と失敗していたのである。はじめてインターネットにつながった時は、わけがわからず、オロオロしたもんである。
 
 いくつか、ページを散策しているうちに、フォークのページがいろいろ見つかり、また立花隆氏のページなどを見ているうちに、どうしても、自分のページが持ちたくなった。まさしく本能的な直感だった。だてに図書館通いをしてたんじゃない。いっぱいアウトプットしたいコンテンツはあった。さて、どうすれば、自分のページが持てるのか??またまた、資料集めが始まった。たいていのことはまわりにいるパソコン先駆者達に聞いて解決できるんだが、ページ作りだけは、誰もわからない・・・。いや、もう、この苦労話だけで、延々と書きそうになるので簡略にまとめよう。

 結論から言えば、当時、Niftyさんはホームページ開設サービスを始めたばかりであり、本や雑誌をいくら見てもなかったのである。結局、TELサービスに何度も電話で問い合わせて、教えてもらった。そこで、図書館からホームページビルダー2.0の体験版のCD−ROMのついた本を借りてインストールし、わけもわからんまま、表紙を作った。まったく意味がわからないので、本の通りにしただけだったなあ。FTP機能がなく、これまた慣れないダウンロードで手に入れた外国のFTPソフトで送信するが、まったくできない・・・。理由は、文字間違い、日本語名ファイル設定、送信先の設定間違いなどで、結局一週間近くかかった。苦労の末、Internet Explorer をクリックして、自分のページのURL,http://member.nifty.ne.jp/yotandai/を打ち込んで、自分が送ったページが見れた時、ほんまに、涙が出た・・・。やった・・・・、涙のガッツポーズを真夜中にしたものである。パソコン購入後、ちょうど一ヶ月の3月18日くらいだっと思う。

 結局、ホームページビルダー3.0のソフトを買い、その後は楽にページ編集、送信ができるようになった。そういえば、ページ作りの本や雑誌って、当時、ほとんどなく、わざわざ、日本橋まで買いに行ったなあ。ちょうど、その後からかな?やったらめった、個人でページを開設する人が増えてきた。今や、ページ作り専門の雑誌もあるし、書店でもズラリとページ作成専門書や素材集が並んでいる。最近は、Niftyさんも、えらい力を入れて、わかりやすい作成サービスをとことん進めてきた。たった一年で、こんなに変わるもんなんやな、としみじみ思う。私のあの苦労はいったいなんだったんか?とも思う。

 

5 苦労話、ダウンロードと解凍編


 なぜか、あの圧縮、解凍という言葉の響きにつられて、ネットやNiftyのフォーラムにころがっているソフトをインストールして遊んでみたかった。これも、とっつきの悪い世界で、なかなか意味がわからない。Lhasaを知るまで、いろいろな解凍ソフトを使うが「UNLHA32DLLがありません」とか言って、なかなかできない。アーカイブ研究所のページまで行っていっぱいDLLファイルをダウンロードしたっけ。しかし、やっぱり、初心者、一般的使用者なら、Lhasaが一番。ファイルの種類に悩むこともない。ZipやのLhaだの自己解凍だの、理解するのに、時間がかかったなあ・・。

 しかし、ソフトのダウンロードをするのはいいが、Lhasaの設定が悪く、結局、そのファイルたちがどこへ行ったのかわからない。また、解凍したフォルダを開けても、どれをクリックしたら、ソフトが起動するのかわからない。また、インストーラー形式のやつもある。とにかくわけのわからないことが多かった。これは上記のように、ディレクトリーの理解不足と、ファイルの知識不足だったのである。また、解凍前の圧縮ファイルが、解凍後、必要ないもんだと気づくのにもそうとう時間がかかった。つまり、永遠の少年のパソコンには、あの旗印圧縮ファイルがヤマほどたまっていたのである。実は、いまだに、その頃の残骸がひょっこり出てきたりする。

 そして、案外わからなかったのが、ショートカットの意味と使い方だ。上記のように、実行ファイルが行方不明にならんように、ショートカットをデスクトップに置いておけば良いのである。それになかなか気づかなかった。そして、気づいてからも問題が出てきた。デスクトップが満タンになってきたのである。

 そして、いらないソフトももちろん出てくる。さて、どうしたか・・・。素人の私は、あのショートカットを消せば、ソフトは消えるもんやと思ってたのである(爆)。しかし、そんなわけはない削除できる、とわかった時にはすでに遅い・・・。実は、この頃のショートカットを削除してしまった行方不明ソフトがこれまた、いまだにひょっこりと出てくる・・・・。そう、この当時、私のパソコン内部はもう、めちゃめちゃの極地だったのである。そうとう先、長時間かけて、整理したことはいうまでもない・・・。

 ダウンロードの思い出といえば、なんといっても、Internet Explorer 4.0のインストール。これはまいった・・・。数時間かかるのである。私のパソコンにはブラウザは3.0しかなかった。どうしてもあの4.0が欲しかった。しかし、MBの感覚がなかったから、「いつ終わるんやろ・・・」とパソコンのインストール画面を見つめていたものである。
 そして、腹のたつこと・・・Windows95とInternet Explorer 4.0の合体版はほんまに、相性が悪いのかなんか知らないが、フリーズの嵐だった。まあ、メモリーが32MBだったからという理由もあるのだが、致命的なことにもなったなあ・・・。これまた、図書館の本を借りて、わけわからんまま、Safeモードで、いろいろ直したものである。その後、Internet Explorer 4.0は雑誌の付録のCD-ROMについていることを知り、何度も、抜いては入れてを繰り返した。いや、抜いていた期間の方が長いかもしれない・・・。

 
 

6ハードディスクの容量不足との闘い

 まあ、いろいろと遊んでいるうちに、広末涼子の画像ファイル集めや、ホームページの素材集め、オンラインソフト集めをしているうちに当然のことではあるが、たった2GBのHDは、当然、容量不足になってくる。5月頃には、もう空き容量が100MB近くになっていた。当然、動きも悪いし、なんといっても、ページを開設してる以上、どんどんファイルは増えるわけだから、限界なんて、すぐに来る。さてさて、ここからが永遠の少年、削除の苦しみと闘うことになる。

 これまた、図書館の本を借り、雑誌を買い、いらないファイルの削除のしかたを研究した。時はちょうど、Windows98のインストール準備、ファイル削除特集のような記事が多かったので助かった。さて、何から削除するか?当然、いらないオンラインソフトからだった。しかし、これもやっかいで、削除方法がわかりにくい。フォルダごと削除するだけでいいやつ、コントロールパネルを使うやつ、専用のアンインストーラーでするやつ、もうバラバラ・・・・。しかし、苦労してインストールしたソフトたち・・・、いくらあまり使わないと言っても、愛着がある。削除対象ソフトを選ぶのは苦労した・・・。

 さて、それでもまだ容量不足。次はパソコン購入時からついてるバンドルソフトを削除。もう、ぶった切るように、削除していった。そして、フォントの削除、同一ファイルの削除・・・と延々と続けた。「愛子の検索」というソフトは、ほんまに役にたったなあ。100歩ゆずっても、広末の写真はカットできない。フロッピーに納めていった。ホームページの素材もフロッピーに移す。苦しい闘いだった。

 そして、もう、いよいよ限界が来た。嫁さんと交渉の末、ボロカス言われながらも、これ以上、削除の苦しみとはつきあいきれないし、このままじゃ、なんの楽しみもない、外付けHDを買うことにした。7月前半だったと思う。4.3GBの外付けHDとスカジー、64MBのメモリーを購入。これまた、日本橋をかけずりまわって、総計5万円で買う。この接続も、素人にはむずかしかった。ドライバーというものの意味がだいたいわからない。なんやら相性が悪いのか、延々10時間かかって、やっと、外付けHDを認識してくれた・・・。これまた、涙が出るほど嬉しかったなあ・・・。

 そして、今まで、がまんして削ったソフトや、フロッピーに移したファイルを、ドンドンHDに戻し、整理する作業をした。大変な作業ではあるが、楽しかった。バンバンインストールできる喜びをかみしめたものである。

 しかし、このファイル削除のおかげで、そうとう、ファイル、ディレクトリーなどに詳しくなれた。この作業をしてなかったら、今の私はないと思う。



7ホームページ、アクセス増加対策

 ページ運営者なら、やっぱり、多くの人に来てもらいたい、見てほしい、アクセスカウンターの数を増やしたいと思うものである。私のページも、当初、同じ職場の仲間とのやりとりの題材のような感じで、一日7〜8人の訪問者のページだった。当時、100人アクセス増えるたびに記念ページを作ったものである(今なら、3日に一回、作らなあかん・・・)。

 これまた、いろいろ資料を集め、手をうった。ありとあらゆる検索サイトに登録に行った。HP紹介のメールマガジンにも申し込んだ。できる限り、相互リンクをしてもらえるように、他のページの運営者の方にお願いした。あちらこちらの掲示板、Niftyのフォーラム、メーリングリストなどにも顔を出す。そして、なによりも、訪問者を増やすには、絶え間ない更新、コンテンツの充実、いただいたメールへの早い返信、などが、最も必要だった。

 なんと言っても内容の充実が必要な世界である。ましてや個人サイトだし、コンテンツそのものがマイナーなものであり、コツコツと地道に書いてゆくしかなかった。

 しかし、今は、もう、それほど、アクセス数にこだわってはいない。コツコツと、自分が納得するいい内容のものを、限定されたメンバーでもいいから、ゆっくり読んでいただきたいと思う。


8最後に

 まあ、このような苦労の後、8月に本部に転勤になり、業務でパソコンやデジカメを使うようになった。偶然ではあるが、まるで、その準備をしていたかのようでもあった。確かに、今の本部では、エクセルはある程度使えないと仕事にならない。

 パソコンはあくまでも道具であり、何か物事ををする時のお助けマシンである。だからこそ、事務仕事に最適なのである。また、パソコンは遊び道具でもある。本人が楽しければ、もう、なんでもありで楽しめる。音楽、絵画、デザインなどは、本家本元。ゲーム、エロサイト利用など、とことん遊べるもんである。また記録脳力が抜群なので、データベースにはもってこいなのである。

 また、ホームページの運営はほんまにはまれる。いったい今まで、ページを通じて何百人の方々とメールなどのやりとりをしたことだろう。ネットでの見知らぬ方とのコミュニケーションはおもしろい。ページを一生懸命書いて、反応があるってことは、ほんまに楽しい。どんなもんでもええから、とりあえずサーバに表紙にのせて始めてしまうことをおすすめする。ファイルの安全なバックアップ先にもなりますから。

 この文を読み、「そういえば、そんなことあったなあ」とか思い出して楽しんでもらったり、初心者の方が、見てホっとして、かつ参考にでもなれば、と思い、まとめました。

 これからも、どんどん、パソコンとネットは進化し続けるだろう。これからも、コツコツと一緒に進化、成長していきたいもんですね。まあ、なんとか、世の中の流れにギリギリ乗り遅れずにすんだようです・・・・。

表紙に戻る