小室等

 学生時代より現在に至るまで、最もよく聴いているフォークは、何を隠そう、小室等である。「東京23区コンサート」を中心として自分で編集した90分テープを、車の中で何度も何度(1000回以上かな?)も繰り返し聴いている。たくさんのアーティストを聴き、自分なりに消化し続けてきたが、この小室等の歌たちだけは、今だに模索中なのであろうか。

 小室等との出会いは大学3年の頃、サークルに入ってきた一年生のH君の影響だった。中島みゆきを中心に当たり前のようにフォークを語るメンバーが多い中、入るべくして入ってきたような彼だった。はまっているのは、小室等だという。珍しい奴がいるもんだと大笑いした。私の当時の偏見では、小室等は自分で詩を書かない、あえて気合いを入れて聴くほどのない存在だと(わ〜〜〜!ごめんなさい!!)思っていた。フォーライフの社長、フォーク界の長老、六文銭のリーダー、「雨が空から降れば」の人、くらいの認識しかなかった。ましてや、作品を聞き込んだことなどなかったし、代表曲をポロポロと弾き語りコピーしていた程度だった。H君は、上記の「東京23区コンサート」を聴けという。拓郎も陽水も出てくるから、とか言われて、テープを貸してもらった。長いライブ盤だった。確かに、鋭い詩が光る名曲が多く、おもわず聞き込んでしまったのだが、最後の最後までひっかかった私のこだわりがあった。「自作の詩でない」こと。現代詩人の借用がほとんどで、高石ともやのようなポリシーがあるわけでもなく、メッセージソングでもない得体のしれないフォークだった。しかし、 妙に心に響く歌ばかりであった。

 谷川俊太郎の言葉の凄さは、以前から知っていた。詩集も持っていた。しかし、なぜそれをフォークにするのかがなかなか理解できなかった。小室等はよく、「言葉が書けない、だから書いてもらう」と言っていた。まあ、この私のこだわりが崩壊するのも時間の問題だった。やっぱり、凄いのだ!「一匹のカニ」「生きているということ」「高原」など、フォークのアーティストにはできるはずもないような鋭い言葉の固まりだった。中島みゆきの爆弾フレーズどころではない。全詩を通しての深い世界を創り上げている。この世界にはまったら最後、他のフォークの詩の世界が色あせるほどに感じる。小室等の作曲もギターもまるでその詩を浮き上げるため、わざとシンプルな仕立てになっているかのようだった。何度聞き返しても、新しい発見とも感じる言葉の深さを味わえる。これが、現代詩の世界か、そりゃあ、これを越える言葉を創ることは容易ではないわな、と私なりに認識した。

 その後、社会人となり、2児の父親となった今でも、上記のテープを何度も聴いている。岡林や、泉谷を聴く時には、懐かしさで感情を刺激されるが、小室等の歌は、何度聴いても、新しい感動を呼び起こす。フォーク界の長老は、今や、最もメッセージ色の強い歌を語る存在だ。昔、プロテストソングそのものを否定していたようだったのに。私たち、素人が計り知れない色々な出来事や思索、模索の結果であろう。何もこの件について、論ずることもない。ただ、今、熱く聴いているのは、と聞かれれば、小さな声で「小室等だ」と答えることにしている。

 では、語りたい歌たちに入る。作詩者は、正直言って、はっきり覚えていない。手元にレコードも資料もない状態で書き綴るので、(って、このフォークのページ、全部そうなんやけど。な〜んも見ないで書いている。)間違いがあったら教えてくださいね!

語りたい歌たち

1「苦業」
 詩は黒田三郎って人だったけ、どういう人なのかは知らない。この詩の持つ、宗教的響きに熱く心を動かされた。トツトツとした小室等の曲と歌い方がピッタリ合う。「螺旋階段を昇る、石壁に囲まれた暗い、険しい石の階段を昇る、小さなランプをぶらさげながら」このリフレインは何度聞いても、いろいろなイメージが過去の出来事や経験を思い呼ばせてくれる。人生は苦業だ、なんて軽薄な歌ではない。「階段が着きさえすれば、水平線が見えるのである、階段が着きさえすれば」そう、着かないのだ。ゴールなんて、ないのである。そんな、人生観を教えてくれたように思う。一番好きなのは、「遠い遠い昔、しらじらしい嘘をついたことがある、愛する人に、遠い昔」という一節だ。「原罪」という概念に近い、「業(ごう)」とでも表現しようか。ほんとつまらないアホな男のたわいない経験、誰にでもある、いいカッコした嘘をついたというだけのことを、こんな簡単な短い言葉で語り、聴く者にいろいろな心情を与えてくれる。私はこの歌を15年近く、深く味わい続けている。

2「一匹のカニ」
 「負け惜しみかもしれないけれど」と何度も繰り返しながら、3人の友に語りかけてゆく。贅沢や幸せに浸っている君より、「俺がうらやましいのは赤い甲羅の一匹のカニ、枝を広げる一本のけやき、泣きわめいてる子供」だと、この歌は言う。贅沢な文明社会へのプロテストソングのように評論されるが、この歌はもっと深いように思う。特に大好きなこの一節、「人は細い路地の向こうから、どこに消え去ってゆくのか」。このたった24文字が私の少年時代の思い出を呼び起こす。西宮市立浜脇小学校の近辺はまさしく、細い路地だらけだった。みんな、貧乏だった。それが当たり前だったように思う。あの頃、汚い服を着てた私達は、どこか、みんな遠くへ行ってしまった。大きなマンションが建ち並び、昔の面影もない町になってしまった浜脇近辺。ましてや、地震であとかたもなくなった町も多い。私のいた宮西町もそのひとつ。私の幼い頃に住んでいたアパートも崩れ落ちてしまった。多くの思い出といっしょに。まさしく、あの細い路地から、みんないなくなってしまった。この感慨深い思いも、この歌は受けとめてくれる。深い詩の世界は凄すぎる。

3「生きているということ」

 知る人ぞ知る小室の代表曲。実は私が大学4年の頃、我が関西大学の学祭で小室のコンサートがあった。その時、自治会(?)の連中がステージのバックに大きく描いていた絵が、小さな女の子がブランコに乗っている絵だった。決してうまい絵ではなかったが、すぐにこの歌が思い起こされ、「なかなかやるやんけ」とうなったもんである。あの「ブランコに娘が乗っている」の一節は、小室はアドリブで、いろいろな歌詞で歌っていたようだった。「ブランコは僕の作ったブランコ」などなど。この歌で私が最も心動かされたのは、「すべての美しいものに出会うということ、そして隠された悪を注意深く拒むこと」ここだ。この、「注意深く」という言葉に打ちのめされた。これはフォークの世界では出てくるはずのない鋭い言葉だ。深い思いがいやおうなく、頭の中をかけめぐる言葉だ。長い歌である
。最後の一節でしめくくろう。「生きているということ、今生きているということ、人は愛するということ、あなたの手の温み、命ということ」恋の場面で、この一節は私の頭のなかで流れて行く一節である。また、自分の子供たちとの時間にも、流れ行く一節でもある。

4「ユイ・コムロ」

 この歌は中学生の頃から知っていた。自分の娘への美しい歌だとは知っていたが、まさか、自分が娘をもち、あらためてこの歌の深さに打ち震えることになろうとは思わなかった。誰の詩だったか忘れたが、小室の詩じゃなかったと思う。個人的には、小室の自作であってほしかったが。この歌で、しびれた一節は、なんといっても、「僕の思惑や心配など、この子にとってはなんでもないが、それでいいさ」である。若い頃はよく理解できなかったが、いざ娘をもつと、この一節の重さがわかる。いろいろなことや、辛いことがある毎日の中で、小さな我が子の笑顔はたまらなく心の支えになる。無邪気な笑顔は、疲れや苦しみを吹き飛ばせてくれる。そんな経験をふまえた上での一節なのである。そんな小さな頃のかわいさが心に焼き付いているからこそ、その頃、支えにしてもらったからこそ、親は一生、どんなにはがゆく思っても、子供をかわいく思い続けるのであろう。「僕の愛の故郷になったこの娘に、僕は僕のすべてを投げ出してしまうだろう」岡林の「みのり」とともに、赤ん坊の娘を抱き、泣きながら聴いた歌である。

5「高原」

 この歌は、詩の深さと、小室の作曲及びギターアレンジが見事にマッチした名曲だと思う。説得するようにトツトツと歌う小室の歌声もいい感じでまとまっている。「朝は峠を越えてやって来た、そよ風に頬をなびかせ、今、僕は生きている」「昼は友だちを連れてやって来た、木漏れ日に靴を脱ぎ捨て、今、僕は生きている」「夜は思い出とともにやってきた、手のひらに酒を温め、今、僕は生きている。」思わず、一気に引用してしまった。見事な表現だ。これもフォークにはない言葉たちだ。この歌に限らず、小室の現代詩シリーズの歌は、軽く聞き流すうちに、ひとつひとつの言葉に発見をし、最後に全体像を把握して深く感じ取れる歌ばかりである。「今」など、一回聴いたくらいじゃあなんもわからない。「見上げると恐いくらい、星がひしめいて」いる景色に行った時、必ずこの歌を口ずさ感

慨にふけることにしている。


6「おまえが死んだあとで」
 友人が死んだ時に私も歌を創ったことがあるが、うまく表現できなかった。この詩は、あまりにも見事だった。私が創った歌では「明日も俺は生きるだろう、あいつがつかめなかった明日という日が、もうすぐさりげなく、やって来るんだ」と表現してみたが、自分でも納得いかなかった。この歌では、「おまえが死んだあとで、青空はいっそう蒼くなり」「人々は電車を乗り降りし」「歌声はちまたにこだまして」と表現されている。うまい言葉だ。含む含蓄の深さのレベルが違いすぎる。とても大事な人がこの世からいなくなるという、自分にとって、大事件であり、世の中がひっくりかえったように思うのに、その次の日はさりげなく来ると私がいいたかったことを、この歌は、青空も変わらない、人々はいつも通り、忙しそうに電車を乗り降りするという情景を描くだけで、表現してしまう。その手法こそ、現代詩の世界だ。この歌も小室は詞をアドリブで変えて歌っていたようだ。そのプラス分は、いつも、歌にとってもプラスになっているように思う。その詩の持つ本当の意味を理解しているからこそ、できるアドリブである。

7「無題」
 「傷つけあうことに、慣れてしまったこの世界、そこでぼくらは、生まれ育った・・」この詩は確か、小室の自作の詩だったと思う。短い、ゆっくりとした唄であるが、結構、何度聞いても、しみじみと味わえる。「いつも、いつも、僕が君を、見ててあげるから、安心して、おやすみ・・・」おやおや、全詩書いてしまった。これほど、短い唄だった。なんともいえない優しさってのがあの風貌と歌声から、いやおうなしに、にじみ出る。フォーク界の長老は、何もかも否定せず、理想を大きく語ることもなく、優しく、見守ってくれるようだ。

8「賞状」
 「勤続10年の賞状を禿げた頭の会長とやらから」いただき、走馬燈のようにそれまでの出来事を振り返る歌である。「肌をも抜ける夜寒の道を、身をかたよらせ出前を運んだ」という一節は、地域担当として、夜遅くまで配達や供給、集金で走り回っていた自分とイメージをダブらせるに充分だった。重い灯油、ビールケースを団地の5階まで運ぶ中、なぜか、この歌は私の頭の中をこだましていたものである。「俺の心に正月のやってきたのは、幾度、幾度だったか・・・」流通業に身を置く者にとって、正月という言葉はなぜか重い。この歌ではそういう意味ではないかもしれないが、勝手な解釈で、心に刻み込まれる歌であった。

9「守らずにいられない」
 23区コンサートのライブLPの中で、上条恒彦が「この歌はあなたと知り合ってから何度も聞いてるんだけども・・・良くなったなあ、って感じよ、やっぱ、そうゆうもんなんだろうね」と、とぎれとぎれのコメントを語っていた。さっそく、手持ちのテープやベルウッド版のLPに入っているこの歌を聞いてみた。確かに、このライブでの弾き語りが最も良かった!言葉が生きているように感じた。「あらゆる暴力から、あらゆる不幸から、おまえを守り・・、こんなにも女らしいおまえを、こんなにも豊かなおまえを、私は、愛さずにいられない・・・」これらの言葉がダイレクトに伝わってくるような歌い方だった。小室等の、文句なしの彼らしい代表曲である。

10「今」
 難解な現代詩に曲をつけている。この言葉の深さを伝えきるには、やはり単純なメロディーラインのフォークしかない。「私は今を愛そうと、苦い努力を続けるのだ」「せめて死の前にこそ、すべての真の姿と出会える事ができるといい」など、重い、重すぎる言葉を小室等は淡々と、暗い簡単なメロディーにのせて叫ぶ。正直いって、最初、何がなんだかわからない歌だったなあ。フォーク界の長老は過激に音楽の深みに挑戦しているようだ。

(最後に)

 小室等のついては、もっと語ろうと思っていたのであるが、なぜか、詩の引用と解説ばかりになってしまい、自分なりに納得いかないような気持ちになった。このフォークスタイルはまさしく彼独自のものであり、他をよせつけない深い世界を構築しているのは間違いないのであるが、やっぱり、詩が自作でないところが、深く語る要素を少し狭めたようである。虚像、虚構かもしれないが、岡林や拓郎はどこか、その「生き様」に思い入れが入ってしまうところがあった。確かに、言葉の世界も、さほど深いこともないのに、なぜか引き寄せられるのは、「生き様」の露出があったからではないだろうか。小室の作品は、確かに言葉の部分での差異化があり、今も充分に聞けるものではあるが、どこか違うような感触がある。否定、批判ではなく、なにか違うのだ。この違いは、上記の(はじめに)で充分に語ったはずであるが、また、何か引っかかってしまってつまずいたようである。また、頭の中でなんらかの整理がついたら、語ってみたいテーマである。

 


音楽のページの表紙に戻る

小室等のホームページはこちら