中島みゆき

(プロローグ)

 人には、それぞれ「座右の銘」がある。特に著名な人の格言である必要はなく、「やるときゃあやる!」とか、「あらゆるモノから学ぶ」とか、なんでもよい。みんな、必ずある。私の「座右の銘」はやや長いが引用しよう。

     「思い通りには動かない、世の中なんて何もかも。だけど私だって世の中の、思い通りなんか動かない。」

 みゆきファンなら、よ〜くご存じ、みゆきの「彼女の生き方」の一節である。この簡単な言葉の反復の中に、膨大な意味、経験、希望、人生観などが織り込まれている。私は「爆弾フレーズ」と名付けているが、まさしく、これがそうだ。聞く者、読む者に、ショックや感動(笑いも含む)や深い考察の起爆剤を与える言葉。単純でわかりやすいほど、そのレベルは高い。私の「座右の銘」としているこの一節の重さを味わってほしい。みゆきの凄さと、私の人生観がしみじみ、理解できると思う

 この一節に限らず、中島みゆきの歌は「爆弾フレーズ」の宝庫だ。たくさんのフォークを聴いてきたが、みゆきほどの言葉の熟成度の高いアーティストはいなかった。あまりにもレベルが違いすぎる。作曲や歌唱の完成度について、よく批評されているのが目につくが、この言葉の凄さについて語られることの方がはるかに多い。評論本だって、山ほど出ている。とにかく、違うのだ。細かい記述はこの後の「語りたい歌たち」で納得ゆくまでまとめてゆくつもりである。

 中島みゆきを知ったのは、15〜16歳の頃と思う。当時、ユーミンが台頭する中で、黙々と自分の世界を作ってゆく人に見えた。よく、雑誌なので「あなたは、みゆき派、ユーミン派?」などと比較されていたように思う。それ以前の女性シンガーソングライターといえば、中山ラビ、浅川マキ、山崎ハコ(みんな名がカタカナ2文字、偶然だろうか)などが主だったところだったが、みゆきとユーミンの登場で、みんなふっとんだように感じた。あまりにも、凄すぎる二人だった。明と暗の両極のそれぞれの完成度の高さは、今もその地位を誰にも譲っていない。やっぱり凄すぎる。しかし、当時、関西フォークパラノイアだった私には、ややモノ足りなく、「時代」や「アザミ嬢ララバイ」などを聞き流していたように思う。決して、初期からのファンではないことは明記しておきたい。これは、後々、大きな後悔となるのであるが。

 結局はまったのは大学2年頃かな。私の所属していたサークルはやたらみゆきファンが多かった。(サークルとは、今はなき、関西大学僻地研究会。しまった!ばらしてしまった!)夏の合宿など一日中、ラジカセで聴かされた。それまで、みゆきで印象に残っていた歌といえば、「世情」「おまえの家」くらいで、正直言って、あんまり知らなかった。「世情」だって、「3年B組金八先生」でドラマのバックで流れていたので知っていただけだ。(あのテレビ放映で、みゆきを知り、はまっていった人って、結構多いらしい。)簡単なメロディなので、ス〜と頭の中に入る、そして、歌詞が頭の中で消化されてくると、愕然とする。「すごい世界じゃあないか」
 
 当時、印象深かったのは、「タクシードライバー」「エレーン」「小石のように」だった。「これはいかん!全部聴く!」と例によって、アルバイトの賃金は全部、みゆきのLPとなっていった。すみからすみまで、ほぼ全部聴ける。たいてい、LPを聴けば、半分くらい、つまらんのが入っていて聞き流すのだが、みゆきのLPは全部聴ける。さすがに初LPの「私の声が聞こえますか」は全部聴けなかったが、「ありがとう」「愛しているといってくれ」「親愛なる者へ」「生きていてもいいですか」とこの4枚は、一曲も駄作(って失礼かな)がない。「完璧」だった。すべての歌に「爆弾フレーズ」がある。聴いてて、しまいに腹がたつほどだった。なんでそんなナイスな言い回しや言葉、表現が当たり前のように出てくるのか?歌づくりをかじった者として、ほんまに敗北感を感じた。こんなレベルの歌が創れるわけないや、とあきらめさせてくれた恩人こそ、みゆきであった。

 みゆきそのものが、当時のフォークに、どれだけ影響されてきたのかは私は知らない。資料を読むと、まったく関係ない音楽の土壌から育ってきたような記述が多い。はたしてどうなんだろうか?そんな事、みゆき本人しかわからないわけだし、ファンとしては、勝手に想像し、論じていればいいわけだから、私も好き勝手に論じよう。みゆきの基本的土壌は関西フォークだ!それも、憧憬と批判が複雑に入り込んだ故郷のような思いを関西フォークに持っているに違いない。山崎ハコなら、聴いただけで、岡林の影響がすぐ感じられるが、みゆきの場合、ゆがんだ土壌、乗り越えるべき存在として、関西フォークがあったに違いない。パっとはわからない。しかし、「世情」「おまえの家」「店の名はライフ」「裸足で走れ」「成人世代」など、関西フォークの挽歌である、と私は断言する。とどめをさしてくれたのだ。

 それともうひとつ明記しておきたいのが、みゆきの一連の失恋ソング。これはもう、歌というより、文学に世界に入っている。よくもまあ、あれだけいろいろな設定、TPO、男女の微妙な関係、複雑な女心をありとあらゆるパターンで創れるものだと、ひたすら感動する。世間から「暗い」といわれる元凶であるが、そんなレベルで見ないで、その言葉たちの凄さをしっかり、聴いてほしいとよく思ったものである。男がこういう歌つくっても、歌にならないよな、とあきらめてしまうほど、微妙な心理の奥底を見事に歌にしている。これも後に各曲ごとに論じたい。


語りたい歌たち)

 1 「彼女の生き方」
  冒頭で紹介したように、この歌は私の「座右の銘」となる一節を含む歌である。自由奔放な独身女性の歌だとよく書かれているが、はたしてそうだろうか?確かにイメージとしてはそうではあるが、私はこの歌の中に「こうありたい」という希望というか、憧れのような、目標のような生き方を、みゆきなりに表現した歌と思う。苦しくて、悲しい毎日であるが、こういう生き方をする女でありたい、「人生、いつでも晴れ」と言い切る女でありたい(つまり、現在の自分はそうではない)という歌だと私は解釈している。現実の自分は決して「行きたい街へ、行きたい空へ、落ちると思えば飛び上がる」ような力強い生き方をしていない。だからこそ、「そうさ、私はタンポポの花」と自分に言い聞かせ、奮い立たせるために、こういう表現をしたいのである。みゆきの歌の基本姿勢のひとつに「自分への応援歌(聴く者にとっての応援歌ともなる)」というテーゼがある。その代表傑作がこの歌だと思う。落ち込みそうな時、がんばらなあかん時、私はこの歌を聴くことにしている。「墜ちると思えば飛び上がる」と一字変えてやると、ますます、ピッタリくる。

2 「化粧」
 女の子ならではの凄い歌だ。あまりにも凄すぎて、震えが出た。「今夜死んでもいいからきれいになりたい、こんな事なら、あいつを捨てなきゃよかったと、最後の最後にあんたに思われたい」なんてこれこそ、爆弾フレーズ!こんな簡単な言葉の羅列がこんな強烈なメッセージを持たせるなんて、考えられない。「化粧なんてどうでもいいと思ってきた」女の子か。男だって同じ。外見なんてどうでもいいと思っている奴は多い。しかし、この「化粧」という言葉の重みに匹敵する言葉は男の世界にはない。後年、「クレンジングクリーム」という歌にも、この「化粧」という概念の凄さを見事に歌の中で昇華させている。なんとなく聞き流してしまうような軽いメロディにこのような重い表現を簡単にのせてしまうみゆき。統一教会にはまったZ子さんには歌ってほしくなかったなあ。

3 「店の名はライフ」
 若い頃には淡い夢、ほのかな憧憬、無垢な希望、純粋な志などがあり、友人と、酒を飲みながら語り合うことが、結構楽しかったりする。恋愛論なんてのもおいしい話題だ。ライフという小さな店の三階で語り合う一文無し達、青春期の甘酸っぱい思い出がよく似た光景を呼び起こし、しっかりとこの歌の主題へと入っていける。結論として、ライフは純喫茶になり(この純喫茶ってのも、もうないよ)、壁の階段は塗り込められ、頭のきれそうな二枚目マスターが、庶民的な母娘に変わり、しきっている。青春期はライフとともに終わったのである。そして、そのような、語り合う若者すらいなくなる。時代そのものが変わってしまったとも言える。山崎ハコの「さらば良き時代」での直接的なメッセージを、みゆきはさらりとこんな歌にしてしまう。まさしく、言葉の天才である。

4 「タクシードライバー」
 「実はこの歌が一番好きやった。」と古いみゆきファンがよく言うのを聞いた。まったく同感!私もこの歌の凄さにはほんまに打ちのめされた一人である。爆弾フレーズのかたまりなんだから。一曲中にひとつあればいいのに、いっぱいある。「やけっぱちさわぎはのどが枯れるよね、心の中ではどしゃぶりみたい」ってほんまその通り。騒げば騒ぐほど、心はボロボロになる。「笑っているけどみんなホントに幸せで、笑いながら街の中、歩いてゆくんだろうかね」ってうまい表現だ。簡単そのものなんだけど、ポツンと街を歩きながらいつも思っていたことが、こんなに上手に歌われている。ほんと、いつも思っていた(今も思うけど)。「ホントにみんな、そんなに楽しいのか」って。そして、サビのフレーズ「天気予報が今夜もはずれた話と、野球の話ばかり何度も何度も繰り返す」はもう、私が語るまでもない有名な一節だ。フォークっぽいアレンジがしみる名曲である。

5 「あぶな坂」

 この曲は一枚目のアルバムの一曲目にあるせいか、こう言う人は少ない、「この歌は中島みゆきの歌ではないみたい」と。結構、後発でみゆきを追いかけた方なので、この歌を聴いたのはそうとうみゆきを聞き込んだ後だったから、余計にそう思うのだろうか。ましてや、山崎ハコの「橋向こうの家」を知っていたし、なんで、みゆきがこんな歌作ったんだろうと思ったものである。転がり墜ちる男の支えとなったり、見放したりするっていう主題はハコの世界だ。いや、浅川マキからの系譜的主題かな。売り手側が意識して、こういう構成を考えたのだろうか。まあ、屁理屈はともかく、こんな世界も書けるって事が驚いた。「遠い故郷は、落ちぶれた男の名を、呼んでなどいないのが、ここからは見える」っていう表現は凄い。「花束をもって迎えにゆく」みゆき、「空き缶の灰皿、うるさい電車の音」の部屋で待つハコ。ついでに、「渡った人は帰らない」赤い橋を見るマキ。こんな比較をして楽しむのもフォークの醍醐味であろう。

6 「冬を待つ季節」

 「この歌だけはわからん。」とよく聞いた。みゆきが暗く、わけわからぬと嫌う人がこの歌を聴き、ますます、みゆき嫌いになったことと思う。私なりの解釈を少々。「冬」っていうのは北国にとっては過酷なもの。しかし、みゆきはこの「冬」を愛するようである。花が咲き、恋芽生える春、別れの夏(って、はやいなあ)、心と身を隠す秋、そして、とどめの冬がくる、と恋のストーリーを織り交ぜているから、よけいに、この歌はわかりにくい。しかし、この「冬」を愛するという主題は聴いてて気持ちいい。嫌われ者の「冬」、あんまり歌にもされない「冬」(春〜秋の恋の歌って多いもんね)が主役であり、春夏秋はみんな「冬」を待っているんだ、っていうややひねくれたメインテーマは私はホントに好きである。反骨的な隠れテーマを持つ歌って、みゆきの歌には多い。その代表曲だと思う。

7 「ホームにて」
 故郷を持たない私にこの歌を語る資格はないかもしれない。思えば、関西圏を出て暮らしたことなど一度もない。故郷から街に出て、もの悲しい気持ちを持ったり、なんらかの挫折を感じた人にとって、この歌は、聴きたくないくらい切実な歌であろう。中島みゆき嫌いの人って、やっぱりその凄さを知ってるからこそ、「聴いて落ち込みたくない」という気持ちから、みゆきから遠ざかるのではないだろうか。本気で失恋した時、みゆきなんか聴きたくないって言う女の子もいたっけなあ。この「ホームにて」も厳しすぎる歌だ。「涙の数、ため息の数、溜まってゆく空色の切符」っていう表現は凄すぎるよな。「たそがれには、彷徨う街に、心は今夜も、ホームにたたずんでいる」というのは、「タクシードライバー」のテーゼに近い。何か本気で物事をしようとすれば、必ず挫折を味わうものである。「君ひとりじゃないよ、そんなことって」というメッセージをこの歌は優しいメロディとともに送り込んでくれるようである。

8 「おまえの家
 「ギターはやめたんだ、食っていけないもんなと、それきり火を見ている」歌というには、その主観として扱われる立場に立って、味わうものであるが、この歌は違う。変わってしまった友の方に感情移入をしてしまうのは私だけだろうか?たくさんのチルドレンを残し、自然消滅(???)してしまったフォークの申し子たちの歌だ。もっと、広く解釈すると、夢がかなわずに終わった人たちへの応援歌ではないかとも思っている。湿っぽい気分で帰ったみゆきが確かに主題の立場であるが、最後に昔の顔に戻る友への応援が込められているように思う。まあ、私もそんなチルドレンの一人ですので。誠に勝手な解釈でした。

9 「小石のように」
 ついこの前、朝、開店準備をしながら、あほみたいにズ〜とこの歌を口ずさんでいた。歌詞をかみしめるように頭の中で繰り返した。やっぱり、凄い!「まだ見ぬ景色憧れ焦がれ、転がりだす石は16、流れは思いしだい」「旅を止める親鳥たちはかばおうとする、その羽がとうに、ひな鳥には小さすぎるといつになっても知らない」この歌について語るみゆきファンは、「これはワシの歌や」とかいう表現をする。みんな同じなんだろう。転がりだす年齢は16歳か。自分に目覚める時期、自我の確立期というやつか。もう5〜6年経てば、私の子供らも、この時期を迎えるのだろう。「とめどなく、転がりだして、石ははじめて、ふりむく」そんな苦しむ時期である。こんどは父親として、どう子供らに接し、見守ることができるのだろうか。
 「川はいつか、幅も拡がり、暗く深く小石を削る、石は砂に砂はよどみに、今や誰にも見えない」・・・ここらへんの歌詞で一気に現在に戻る。確かに、ころがり続けると、削られ続け、よどみに紛れてゆくように感じる。しかし、みゆきはこの後、前向きな応援的フレーズをラストに持ってくる。「おまえ、おまえ、海まで百里、座り込むにはまだ早い、砂は海に海は大空に、そしていつかあの山へ」この意味がなかなか理解できなかった。最近の私の勝手な解釈でいえば、ゴールだと思っていた海原は実はゴールではなく、また振り出しにもどるスタートなんだよ、人生って、どんどん続く旅なんだよ、というメッセージだと思う。まだまだ、旅の途中。私の青春もまだまだ続くのだ。


10 「狼になりたい」
 この歌も社会人になって、ますます好きになった。若い頃は化粧のはげかけたシティガールに共感していた。しかし、今は、向かいの席にいる見苦しいおやじに共感するのだ。ひとりぼっちでビールを飲むあのおやじだ。たまに、一人で吉野屋に行く時、必ず、見苦しい格好で牛丼を食い、まずそうにビールを飲むことにしている。(アホや!!)「あんたも朝から忙しいんだろ(うんうん、めちゃ忙しい)、がんばって、稼ぎなよ(はい、予算達成めざしてがんばる)、昼間、俺達会ったら、お互いに、いらっしゃいませ、なんてな(いいそうやなあ)」と完全に歌の中のおやじになりきって聴いている。この歌の醍醐味はこの後。「人形みたいでも、いいよな、笑えるヤツはいいよな、みんないいことしてやがんのになあ」このフレーズのなんともいじけたような捨てぜりふが小気味いい。しかし、さすがに、狼になりたい、というフレーズは私には届かない。遠い昔憧れた風景のように、懐かしさだけがこみあげるばかりである。

11 「泥海の中から」
 私はこの歌を「ファイト」と並ぶみゆきの人生の応援歌の最高峰だと思う。「ふり返れ、歩き出せ、忘れられない罪ならば、くり返す、その前に、明日はすこしましになれ」他人を傷つけた経験って、結構多い。同性への暴言、異性への裏切り、私だけかもしれないが、数え切れない。そんな自分に、みゆきは、忘れろと言わず、「振り返れ」という。後悔せよ、あやまれとは言わず、「悔やむだけでは変わらない、許せよと、すまないとあやまるだけじゃ、変わらない」という。ましてや、「おまえが壊した、人の心のガラス戸は、おまえの明日を、照らすかけらに変わるだろう」とまで言う。すごい応援歌じゃないか!まさしく、言葉の達人だ。そして、最後のリフレイン、「明日は少し、ましになれ!」私はこのフレーズを、今も苦しい時、つらい時、自分に言い聞かせる応援フレーズとしている。


12 「世情
 「3年B組金八先生」の2本目のやつかな?放送室にバリケードをはる不良中学生を警察が逮捕するシーンにかかっていた。スローな映像で、思い入れたっぷりにこの歌が流れていた。きっと、この番組を創った連中って、この「世情」を流したいためにこのシーンを考えたに違いない。今から、思えば、なんてことないドラマだが、当時、大学一年の冬、熊本のビシネスホテルで、連れとくいいるように見てた記憶がある。(これ、再放送だったっけ?)前述したように、みゆきを聞き流していた私にはショックだった。なんか、とんでもないアーティストになっているじゃあないか、とやっと気づいたわけである。恥ずかしながら、「金八の世情」ファンとしてスタートしたわけである。
 この歌は間違いなく、関西フォークへの挽歌だ。大きな視野で、左翼運動そのものへの挽歌という人も多い。決して否定も肯定もしないこの歌のスタイルに不満を持つコメントも読んだこともあるが、この歌はみゆきの歌の中でも異彩な雰囲気のある歌であり、みゆきがかなりの思い入れで創ったように感じるのは私だけであろうか。「世の中は、とても臆病な猫だから、他愛もない嘘をいつもついている」って、うまい表現だ。こんなフレーズを詰め込んだ歌がもっとあってもいいんじゃないかといつも思う。結局「ファイト」まで、待の待たねばならなかったのだが。

13 「根雪」

 みゆきの、無数にある失恋ソングの最高峰といえば、やっぱり、この「根雪」。悲しいのに、「泣いてなんかいるのじゃないわ」と言う。忘れられないくせに。「いつか、時が経てば、忘れられる、あんたなんか」と言う。このふてくされているような言葉たちがよけいに悲しい。みゆきの歌の特徴として、このような逆説的要素がある。「泥海の中から」のコラムでもふれたように、あえて、一般的ないいまわしや常識的解釈とはまるで逆な言葉で表現することが多い。それがまた、なんとも気持ちいいのであり、真実みがあるように感じるのである。恥ずかしい話であるが、別れの場面の帰り道、この歌を口ずさんだことが何度かある。一番ぴったりくる。「いつか、時が経てば、忘れられる、あんたなんか・・」

14「泣きたい夜に」 

 私はこの歌を、子守歌と解釈した。それも、傷ついて、ボロボロになった大人の男への。きっと、みゆきは、そんな男を抱きしめた経験があるに違いない。もちろん私は弱い男だから、ボロボロになった時、女の子に抱きしめてもらったことは何度もある。だから、この子守歌の良さ、凄さを全身で受けとめてしまう。この歌の爆弾フレーズはこれ。「ひとりで泣くとなんだか自分だけ、いけなく見えすぎる、冗談じゃないわ、世の中、誰も皆、同じくらい悪い」最高に優しい言葉たちではないか!この歌に酔いしれたみゆきファンって多いと思う。あんまり語られることもない。それほどに恥ずかしいはまり方をした人が多いってことの証ではないだろうか。「なんて、暗い時代を、泳ぐひな魚のように、泣きたい夜にひとりはいけない、私のそばにおいで」はい、みゆきの応援歌に元気をつけてもらいに行ってます。

15「かもめはかもめ」
 たしか、研ナオコが歌っていたように思う。けっこう、うまかったように覚えている。これも逆説ソングだ。私はどうも、このタイプのみゆきの歌に弱いらしい。「この海を渡るよりも、見たい夢はあるけれど、かもめはかもめ、ひとりで海を、ゆくのがお似合い」ほんとは、ほしい愛があり、その世界にいたいけど、あえて、逆説的に、「ひとりがお似合い」といいきるところがすごい。悲しんで、悔やんで、という歌でなく、こういうひらきなおったようなフレーズで完結させるその言葉の能力にはただ、驚くばかりである。「あなたが望む、素直な女には、最後までなれない」って、失恋だけでなく、いろいろな場面で共感できる。仕事でも、そう思ってしまうことってあるよね。

16「縁」
 短い歌なので、コラムも短く。ほんと、うますぎる!!「縁なき人、顔をあわせ、スベもなくすれちがう」って、最高の爆弾フレーズ!!まいった!

17 「ファイト」
 人生の応援歌としてのみゆきの歌を聞き続けていた。この歌はまさしく、トドメだった。この歌を聴いてた頃、やたら、女子プロレスにはまっていて、「闘う君の唄を、闘わない奴等が笑うだろう、ファイト!冷たい水の中を、ふるえながら昇ってゆけ」というフレーズをいつも彼女たちの闘う姿に投影して、感慨にひたっていたように思う。こんなコラム書いたら、今までの文章が全部、台無しになりそうであるが、実はこの歌は、私にとって、当時の(1983年〜1985年)女子レスラーたちへの応援歌だったのである。キーワードとして、「中卒」「傷ついてはがれかけた鱗」「闘いの出場通知」「田舎の町にあと足で砂ばかける」「あたし、男に生まれればよかったわ」などなど、苦しい練習やハードスケジュールをこなす彼女たちにあまりにもピッタリだった。もちろん、自分への応援歌としても充分味わったけど。そうとう月日がたってから、この歌のできた訳を聞いた。ラジオ番組によせられた悩める若者たちへの、応援メッセージソングとして、熱いはがき達への返信変わりに創られたと言う。納得した。ならば、もう就職するかせんかという自分より、リングで闘う彼女らにピッタリき て当然だ。
 「いっそ、水の流れに身をまかせ、流れおちてしまえば楽なのにね、やせこけて、そんなに、やせこけて、魚たち、のぼってゆく」このフレーズは中島みゆきの爆弾フレーズの中でも最高峰だと思う。これほど、人の心をうつ一節はない。「ファイト」は若者に贈る最高の応援歌である。

 
18「明日天気になれ」
何もかもがうまくいかないってことは多い。勉学であれ、恋であれ、仕事であれ、自分の描いた夢どおりにすべてが進むことの方が珍しいものである。失敗や挫折を繰り返すうちに、「絶望的観測をする」ようになるのも、これまた当たり前のことである。それでも心の隅にどこか夢を追い求め、届かないと思いながらも少しの可能性しかないような目標を追いかけるのが人の良さであり、人生の楽しさではないかと常々思っている。そんな自暴自棄になったり、またがんばってみたりの繰り返しをする微妙な心の動きを見事に言葉にした名曲がこの「明日天気になれ」である。この曲の「雨が好き」でも「明日天気になれ」という矛盾したフレーズをどう解釈するかがよく議論されているが、上記のように、心は微妙に繰り返す動的なもの。人間の感情や意思など、揺れ動いて当然のもの。それを「雨」「天気」という矛盾した言葉の並列で表現した一節だと理解すれば良いのではないだろうか?

(最後に)

  こうして、みゆきのコラムをまとめているうちに、とんでもないことに気がついた。私はみゆきの歌を、心のよりどころとして、人生の応援歌としてしか聞いていない。気にいったフレーズを勝手に解釈して、自分なりに消化し、心の支えとしてきたようだ。あのハデハデなステージなんか別に見たくもない。最近の歌もなんかしっくりこない。現実のみゆきというパーソナリティも決して好みのタイプの女性ではない。(ハコは好き!)なんか、ムチャクチャ書いてるけど、これは本音だ。ただ、みゆきのあの爆弾フレーズのかたまりのような言葉の世界にはまりこみ、自分への応援歌として解釈していたにすぎないのかもしれない。

 私が大学生の頃、ほんとにまわりにみゆきファンが多かった。ごく当たり前のように、みゆき論を語り合い、夜を徹していたものである。それほど、若者の心をうつ言葉を生み出す力がみゆきにはあったのだろう。どちらかというと、音楽なんて聞きそうもない層までもみゆきの歌はしみ込んでいったような印象がある、現にみゆきの評論本の作者たちを見てると、なんで、あんたみたいな人がみゆきについて語ってるの?という顔ぶれが多い。現代詩としての評論はちょっと、納得いかなかったなあ。あくまでも、フォークは爆弾フレーズ(メロディを付加した上での)の世界だから。


私のおすすめ みゆきのページ

私的 中島みゆきの情景

詩的な表現でみゆきの歌を語られています。共感得られる、熱いコラムがいっぱいです


戻る