岡林信康

はじめに

 1961年生まれ、1998年現在36歳の私が、岡林について語ることについてのご了承をいただきたい。ましてや、私が岡林を知ったのは1976〜1977年。岡林はすでに「うつし絵」などを発表し、初めて行ったサンケイホールのコンサートでは「Mr.Oのバラッド」などが歌われていた頃であり、かなり後進のファンである。当時のコンサートで高校生だったのは私と連れの友人だけであり、「こんな若い子が来てるわ!」とからかわれたりしたものだ。確かに、岡林が反戦フォークの旗手として、また迷える行方不明者として活動していた時代をまったく知らない。同じ時代の空気を吸わなかった世代のひとりであり、当時の労音や中津川、日々谷講会堂などで岡林とともに青春を過ごしてきたはるか上の世代の方とは、認識上のところで、大きなギャップがあるかもしれない。

 しかし、私が岡林から受けた影響、そのはまりの深さはかなり強烈なものである。「拓郎チルドレン」だった私は岡林にはまるにつれ、後日、立派な「岡林チルドレン第3世代(?)」を自称するに至るのである。

 たくさんの関西フォークのアーティストの中でも、岡林の存在は違う。明らかに違う。そのカリスマ性、アクの強い個性、人間的弱点をとことんさらけ出す姿勢、私小説風の作品群、簡単なメロディーと奥の深い歌詞、自分の人生を語るフォークの確立、自ら生んだチルドレンへの嫌悪感の未隠的態度、攻撃性と自己否定のバランス、悩み続ける音楽への姿勢、などなど岡林のフォークは、強烈すぎる世界になってしまった。なんせ、そんなすべてが、歌になっている。岡林のアルバムを時系列の順に聴いてゆけば、その人生の足跡すら見れる世界が確立されている。こんなフォークはかつてなかったし、このスタイルを徹底踏襲する音楽は二度と出ないだろう。いや、いくらマネしても、岡林のような数奇な人生をたどることは絶対に不可能であるし、ましてや、彼のように、質の高い作品ですべてを記録するなど、誰もできないだろう。

 きっと、私が陽水がフォークから飛び出して行く頃、別れを告げたように、古きファン達は、何度も変わる岡林の音楽に愛想をつかし、途中で去っていったに違いない。反戦フォークの岡林、はっぴいえんどとロックをしてた岡林、田舎に引っ込んで自分を見つめる岡林、その後、演歌、ポップス〜エンヤトットに至る音楽的苦悩を繰り返す岡林(細かく分けたらもっと分類できるか)。ファンやチルドレン達も、どこかで、「もうついてゆけん!」と別れを告げたに違いない。私も申しわけないが、「Gの祈り」が最期だった。その後は聴いてない。エンヤトットもちょっと、ついてゆけない。しかしまあ、途中からの参入組ということもあるが、かなり追いかけた方であろう。古きファンの方は「26番目の秋」すら知らない。「ゆがんだサングラス」なんて絶対知らない。

 特に岡林は変遷が激しく、その苦悩ぶりと生き方には共感できるが、作品としてはファンというワガママな性格上、なんでもかんでも肯定するわけにはいかない。ましてや、わずかな所持金はたいてCDだの音楽ソフトを購入するわけだ。どう評価し、どう聴くかはまったくの自由。その姿勢はどこの誰でも、いつの時代でも変わらないだろう。私も同じ、評論家ではない。チルドレンではあるが、陶酔狂でも無条件信望者でもない。そんな私が語りたい歌たちを気ままに列挙してゆこう。

語りたい唄たち

1「くそくらえ節」&「ガイコツの唄」
 ステージ上での岡林の話のうまさは誰もマネできないだろう。笑いの共有化から、発するメッセージの共有化まで簡単にもっていってしまう話術。その見事な技術を唄の中に盛り込み、笑ってしまった後に、価値観すら変えられてしまう恐い二曲だ。「くそくらえ節」など大合唱までさせて、聴衆の頭脳を洗脳するがごとく、左翼的価値観を広めてゆく。もちろん、私もその影響をモロに受けた一人だ。先生、まじめな親父、政治家、社長、アメリカ資本主義、宗教家などトコトンこきおろす。それもドギツイ大阪弁で露骨にエロギャグまでまじえて。言葉の魔術師だ。この二曲をいきなり作ったというのだから驚きだ。高石の「学校で何を習ったの?」や「小さな箱」などを聞いてヒントを得て、自分なりの言葉とセンスで作ったのであろう。この二曲から得られる反体制的価値観の刷り込み度は高い。もう、この初期の二曲で、「誰もマネできなった岡林」の凄さを感じてしまう。

2「チューリップのアップリケ」
 この詩が神戸の小学校の児童作だと知ったのは、ずっと後だった(このページをご覧の方からメールをいただきました。神戸の女の子ではなくて、滋賀県近江八幡市にあるH中学校の生徒が書いたもの、というのが本当だそうです。ありがとうございました!)。当時の作詞作曲の記載は結構いいかげんな場合が多く、詳しい脚注などあるわけない時代だ。 暗い唄の代名詞のような扱いを受け、いろんなエッセイや漫画におちょくられるように引用されている。「みんな貧乏が悪いんや」というフレーズはもはや、ギャグの定番と化し、岡林自身もステージで「まさか結婚式の席で歌えんし」とこの唄をギャグ化させていた。この詩を運命的出会いのひとつと岡林自身が語っていたことを思い出すと、隔世の感がやたら悲しい。概算すれば、この詩を書いた児童と私は同年代だ。確かにあの当時、被差別部落に限らず、貧しい家が多かった。空き地のような場所にバラックがあり、10人以上の家族がいたりとか、ごく当たり前のようにあった。この唄のような悲しい家族も数多くあった。
悲惨なドラマは確かに、貧乏から生まれる場合が多い。生まれた家や、場所で確かに、人間の運命は大きく変わる。ずっと、貧乏が当たり前の環境に育った私は、大学に進学し、初めてその現実を知らされた。「お金持ちの家に生まれた」ヤツラを初めて見た。そのショックは今だに忘れられない。おまえらにこの唄はわからんやろ!といつも心で叫んでいたように思う。

3「手紙」
 一時期、小林よしのりが「ゴーマニズム宣言」で部落差別の問題を取り上げていた。論調はメタメタだが、内容は結構、共感したし
本質をついたような記述も多く、おかげで一気にはまり、全巻買うはめになった。私は徹底的に、アホまるだしで平気で差別的発言を話す奴を許さない(最近はくってかかることも少なくなったが)。第一、同じ人間に種類があるって考えることすら理解できなかった。ましてや、生まれた地域だけで人を計るなど想像もつかない。そんな私になぜ差別心が生まれるのかを小林よしのりは教えてくれた。思えば、そんなきちんとした価値観を持つ土台となったのがこの「手紙」だった。この詩も実際に自殺した被差別者の遺書から生まれた唄だと知ったのはずいぶん後だった。「部落に生まれたその事のどこが悪い、何が違う」という一節は私のモノサシとなった、いや、なって良かった。その後、200冊くらい、差別問題の本を読みあさってみたが、この唄から得たインパクトを越えるものはなかった。知識ではなく、価値観をきちんと伝える書物が少ないのだ。フタをかますのが常識のこの問題ではあるが、そういえば、この唄、ラジオでほとんど聞いたことがないように思う。

4「山谷ブルース」&「流れ者」
 高石ともやが釜ガ崎ですごしたのと同じように岡林は山谷に住み込む。(これって、賀川豊彦の影響なのかな?)偶然にもほどがあるが、結局この二人がフォークの基盤をつくることになる。岡林の書物に、「俺と同じことをしてやがる人がいる」と高石に思ったことが綴られていた。こういう偶然の一致をユングは共時性と呼ぶのであろうか。高石の初リサイタルでピートシーガーの活動を知って、「俺と同じことをしてやがる」と思った話をしていた。私も友川かずきが中原中也の詩に曲をつけて唄っているのを見てびっくりした。「俺と同じことしてる人がいる!」時代の流れの中で必然的に現れるべき人が必ず現れる現象は歴史をひもとけばいくらでもある。そのひとつがこの岡林と高石の出現であろう。労働者の悲哀と反体制への憧憬が語られる「山谷ブルース」はあまりにも有名。「流れ者」は聞いてても、やや、照れを感じるが、岡林本人もそう語っていたように思う。高石の「おいらの空は鉄板だ」や「かごの鳥ブルース」と聞き比べるとおもしろい。その後、岡林が内省的な世界に進み、高石がアメリカンカントリー的な軽い音楽に進むようになる土台が見えるようである。

5「私たちの望むものは」
 ライブ盤の「狂い咲き」での最後のアンコール大合唱となった唄。柳田ヒロバンドの演奏と歌とが、かなりかけ離れているところがリアルな録音となっている。「私を断罪せよ」ではしっとりと歌われ、ラスト近くの大爆発音に驚かされる。結構この「ドカ〜ン」が好きな友達が多く、ここだけ何回も聞き直すとよく言っていた。もちろん、私も好きだった。この唄も価値観の刷り込みがきつい。「私たちの望むものは、社会のための私ではなく、私たちのための社会なのだ」というフレーズは頭から離れない。結局、よくよく考えてみれば、私は岡林の影響で左翼的価値観を学んだように思う。なにかの資料で、「テントにこもり、反体制理論の本を何日も読んだ」と岡林が書いてあった。マネした人は私だけではあるまい。(そういえば、山谷じゃないけど、土方の飯場仕事も行ったなあ。)フォークの若者に与えた影響は果てしなく大きい。ましてや、反戦フォークの旗手とまで言われた岡林である。私のような孫チルドレンも含め、多くの若者の価値観を変え、人生すら変えたかもしれない。後に自署で、「そう言われるのが一番腹立つ!」とか書いていたが、そこまで書かないで欲しかった。恨 みがましく、「俺の人生を変えやがって」なんて逆恨みする人なんてごくわずかだと思う。特にこの「私たちの望むものは」の唄としての、影響を与えるパワーははかるにしれないものがあったように思う。

6「友よ」
 小学校の娘の、音楽教本に「友よ」が記載されていた。童謡や愛唱歌と並べられている「友よ」の歌詞と譜面を見て、なんとも言えない寂寞感と、なんとなく嬉しい気持ちが交錯した。1960年代後半にこの唄を合唱してた世代の方なら、より一層深い感慨を味わうことだろう。「友よ」はナツメロを通り越して、愛唱歌の世界になったのだろうか。当時、中学生だった私は、「君の涙、君の汗が報われるその日が来る」とか「登り来る朝日の中で喜びをわかちあおう」とかいうフレーズにしびれていた。もちろん、デモや集会の定番ソングだったなんて知らなかった。初めて知ったのは拓朗の「古い船を今動かせれるのは〜」のLPのフォークゲリラの録音を聞いた時だった。拡声器で合唱をリードする女性の大声がとてもステキに思えたのを覚えている。過去をよく否定する岡林らしく、「狂い咲き」ですでに、「友よ」を「問題の唄」として、話題にしている。確かに、素直に前向きなきれいな唄として、語り継がれていってもいいと思う。「若者たち」や「四季の歌」といっしょにされるのはちょっとつらいけど、子供たちになお、愛される歌になるなら、まあ、よしとしようじゃないですか!

7「今日をこえて」
 この唄の中で語られる「昨日」のひとつに父親という存在があったと、岡林は何かで語っていた。その父親が「赤ん坊に戻って眠る」情景を「84冬」で歌っている。ごく最近この「84冬」を聴いたのだが、本当に泣けた。車の中で涙グシャグシャで聴いた。「明日も昨日になっちまう」と否定し、乗り越えようとしてぶつかってきた父親が「78年の」人生を終えようとしている姿を、二人の子供と一緒に見つめているという情景は聴いてて、悲しかった。この「今日をこえて」に愛着をもっていたから余計にそう感じるのかもしれない。思えば、私だって、もう、乗り越えられる立場である父親の一人だ。若者代表のオピニオンリーダーだった岡林がそうであるように、私も体制側(っていいすぎか)の立場で、若者や子供にに仕事や生き方を教える年齢になっている。この唄のように、「あんたにゃあわかるまい」と一歩身を引いた態度で物事を見つめる立場ではない。判断し、実行し、創り続けなければならない。まるで、昔の蒼い感傷のように岡林を語ってしまうようであるが、それほど、私の心の奥底に、岡林は根づいているのである。

8「自由への長い旅」
 この唄に愛着を持つ人って、やっぱり多いのであろうか。「信じたいために、疑い続ける」という一節は確かに忘れがたい。岡林の場合、教会育ちという過去を振り切り、ガンジガラメでない新しい価値観としての「自由」を求めて、まるで自分を壊しにかかるように、酒、煙草、性、土方仕事、反体制運動、フォークとそれこそ長い旅を続けるのであるが、この独特の感覚である、自分を壊す「自由への長い旅」の気持ちを共感できた人は、とことん岡林にのめりこんだのではなかろうか。今いる自分の温々とした環境や境遇に甘えていたらいけない、いろいろな価値観の中で自分を鍛え、自分を広げていかねばならない、とかを高校、大学時代に目覚めた人(自我の自覚かな)にとって、この「自由への長い旅」は心のポケットソングになったに違いない。もちろん、私も同じである。

9「それで自由になったのかい」
 難しい唄だった。なんで、岡林が労働組合を皮肉るように唄うのか、長い間、ずっとわからなかった。そして、この唄のいう「新しい世界」というのも、なんか大げさな革命話のようで、納得いかなかった。まあ、最後の一節で「新しいお前さ!」というフレーズがあり、
ちょっとホっとしたものである。後年、いろいろな本や資料で当時、岡林が労組やうたごえ運動と複雑な関係であったことなどを知り、なんとか納得した。でもまあ、理屈はともかく、「それで自由になったのかい!」と叫ぶように唄う岡林は本当にカッコ良かった!いろんなバージョンの録音があるが、私は1970年の中津川フォークジャンボリーではっぴいえんどのバックで唄っていたあのゆっくりした進行が好きである。(シングル「手紙」のB面といえばわかりやすいか)

10「ゆきどまりのどっちらけ(「1970年12月」だったっけ?)」

 「まだ明るくはないが、もう充分暗い、そろそろ何かが見えてきてもいいはず」と言う叫びは痛々しい。安保闘争の終結まぎわの閉塞感の唄かと思っていた。でも、もっと暗く、深い怨念に近い苦しみをこの唄から感じる。岡林にとって、「何もかも」だったのではないだろうか。そうとらえると共感しやすい。そんな状況って、ほんと、よくある。ゆきどまりのような壁や、身動きとれない苦しみなどで、息詰まる事態。そういう時、この唄を弾き語ると気持ちいい。ライブのように、DmーF(基調はC)で弾くとスっとする。岡林はよく、自分の唄を「うんこ」だとよく言っていた。吐きだすとスっとする精神安定剤のようなものとして、唄づくりをしていたと言う。半分、冗談であろうが、確かに、岡林のフォークにはそうとらえると解りやすい唄が多い。ちなみに高田渡は「屁みたいなもの」と言っていた。品のないたとえばかりだが、渡のあの眠くなる(本人もステージで歌いながら寝るらしい)メロディなら、なんか、納得もゆく。

11「申し訳ないが気分がいい」

 メロディラインといい、詩の洗練性といい、この唄の収録LPの「俺らいちぬけた」の中でも群を抜いている。昔、岡林のコンサートの帰り道でこの唄の歌詞のビラを配り、さあみんなで歌いましょうとか書いている変な団体がいた。確かに、岡林の唄はそのテの団体のポリシーにフィットするような唄が多い。昔のフォークゲリラもしかり。当時のステージ乗っ取りの末の大討論会などを聞くと、極端にはまった視野の狭い、純粋まっすぐ君(小林よしのりのパクリ)的な岡林解釈と思いこみが目立つ。そういう世界から「俺らいちぬけた」と田舎に引っ込んでいまった。「反戦フォークの神様」とかいう偶像からものがれたかったのだろう。そんな気持ちの総決算的な唄がこの唄であろう。「今はじめて、彼らを知り、今はじめて、私を知る」という境地は共感というより、羨望すら感じた。

12「あの娘と遠くまで」

 古き岡林ファンの方に怒られそうであるが、私はこの唄こそ岡林の最高傑作と思っている。この時期の岡林は内省的で抽象的な世界が広がっていた。言葉の中身は、ボブディランの「マイバックペイジズ」の影響のようなものが多い。(ちなみに私はディランの最高傑作がこの「マイバックペイジズ」だと思っている。)その中でも、この唄はもう普通ではない。つらく、苦しい時に女の子に包まれて、「このままの俺を許して抱きしめて」もらえるほど、幸せなことはないし、それほど、人間的に弱い、情けない話はない。そんな男の弱さをこの唄は見事に表現してくれた!ボロボロになりそうな時に、包んでくれる女の子ほど素晴らしい存在はない。新しい彼女ができるたびに、この唄を弾き語って気持ちを高揚させたような記憶がある。「あるべき姿で草は茂り、雨を待って空に背伸びする」(泉谷の「遙かなる人」に似た表現だ)という抽象的歌詞はもう、ひとつの完成された世界といえる。「あの娘が運んでくれるはず」って、
やっぱり、女性依存症なのかな?そんな男の弱さを本当にうまく、描きだしている。もう一度繰り返すが、この唄は最高傑作である。

13「26番目の秋」

 岡林がリアリティ感あふれる世界を創りだした第一発目だと勝手に思っている。(この後、「みのり」「84冬」などと続く)「姉には子供」「枯れたような体のおばあちゃん」「この夏、26」と生活の中からにじみでるような歌詞が、岡林の世界を強烈に魅力的なものにした。岡林の人生そのものに共感を持ち、本人はイヤがるだろうけど、人生の兄貴として酒でも飲んで語ってほしいと思うのは私だけではあるまい。ちなみに、私は偶然にも、26歳で結婚し、上に女の子、下に男の子ができた。もうとても他人とは思えない。

14「ゆがんだサングラス」

 この抽象的な茶番劇風の作品は、いろいろな深い思索を呼び起こしてくれる。反体制運動だけに限らず、何かにうちこんだり、何かの団体に所属したり、とことん物事にのめりこんだ時、必ず、「ゆがんだサングラス」と称する、異形な価値観が頭を支配する。オウム真理教なんて、最たるものだ。「このサングラス、ひどくゆがんでた」と気づくまで、人はひたすらとらわれ続け、苦しみ続ける。受験時の偏差値ランクなんてのも、そのひとつだ。まるで、人を計る唯一のモノサシであるかのように、固執し、意味のない上下関係みたいなものばかり見てしまう恐ろしい「ゆがんだサングラス」だ。なにもかもを認めて、何もかもを愛せる日まで、長い道のりが続くものである。岡林の場合、キリスト教的価値観なんてバケモノのような「ゆがんだサングラス」をかけていたわけであり、そりゃあ、大変な自己否定を繰り返し、そうとうの苦悶の日々を越えなければ、はずせなかっただろう。今、働く組織や、職場でも、知らぬ間に組織風土と称する個人の共通化の中で良くない「ゆがんだサングラス」が私たちを覆い、広い世界を見えなくしてしまっているかもしれない。

15「Mr.Oのバラッド」

 岡林の自伝である。どうして、反体制運動に身を投じたか、なぜフォークを歌うようになったか、なぜ田舎に引っ込んだかをひたすら分析し、短い詩の中で、見事に表現している。特に私が好きだったのは、「高校2年の職員室」の話。同じこと、先生に言われたなあ。まあ、私の場合、「落第するぞ」じゃなく、「学校やめろ」だったけど。それと、高石の唄を聞いて、「こんな唄があったとは」「これなら俺にもやれるはず」という内容。当時のフォークってそんな身近に感じさせる何かがあった。特に高石や岡林、拓朗などは、ちょっと手を伸ばせば、届きそうに思わせた。実際は、そんな生やさしいものではなかったんだけど。しかし、心地よい甘い夢だった。最後の「ひとりの弱い当たり前」というフレーズ、泣けた。そう自分に言い聞かせるのに、そうとうな苦悩があったに違いない。岡林の著の中で「選民思想」について、語られていたように思う。(これって、私は異様に共感したっけ)それを否定して、新しいフォークを目指して行くという唄だった。しかし、その後、なぜか、ポップス的な世界にいってしまうのであるが。

16「みのり」

 この唄には、ちょっとおセンチな思い出がある。元来、破滅型である私は、結婚を機にひたすら「いいお父さん」を目指して突っ走っていた。別に改心したわけでなく、そんな真面目な生活が刺激的だっただけだ。特に上の女の子が生まれた時、産婦人科医から出産時、「母子ともに、生命保証無し」とかいわれ、発狂せんばかりの精神状態の中、なんとか、二人とも無事だったという大事件があっただけに、上の女の子はたいそう、かわいがったものだった。「生きててよかった!元気で良かった!」と座布団一枚で充分寝れる小さな体をいつも抱きかかえていた。そんなある日、ふと思い出したように、この「みのり」を聞いてみた。なぜか、涙がボロボロと止まらず、「僕の知らない人と、僕の見ることのできないものを、きっとお前は見るだろう、きっとお前は出会うだろう」という一節が本当に全身に浸みた。岡林のリアリティフォークの成せる技である。娘を抱きかかえ、星を見る情景に、この唄を初めて聞いた15歳の頃から、憧れてきたのかもしれない。

最後に

 どうも岡林について語ると、自分の人生や、主張、個人的考察などばかりになり、フォークの情報を集めている方には、長いだけのくだらないページになってしまったように思う。

 私が岡林にはまった頃、既に、岡林自身「フォーク界のシーラカンス」とかわけのわからんことを言っていたが、なんと、あれから、20年も経っている。みのりちゃんや、大介くんももう、20歳を越えてるんだろうな。

 実はこのページ、ぜひ、みのりちゃんや大介くんに読んでほしいなあ。案外、純粋にファンとして、その受けた影響について語った論文や本ってない。きっと、家で酒飲んだり、座禅したり、わけのわからん唄作ったりと難儀な父親だったろうと思うけど、ほんま、スゴイ人だったんだよ、とこっそり教えてあげたい気分だ。

 そして、このホームページ、青春の思索に悩む年になった頃に、わが娘や息子にこっそり、見てもらいたいなあ。とても、口ではいえない話ばかりだからなあ。

 思い入れたっぷりに人生論なども折り込み、思うがまま岡林について語ってきた。もうここにまとめようと思うこともない。なにか、自分の人生を振り返ってきてまとめたような、充足感に、今、幸せそうに浸っている私である。

 


ご意見、ご感想のコーナーへ

最初のページに戻る