@T.K.生さんからの投稿コラム

「まるで女だね」



(はじめに、永遠の少年より、感謝を込めて!!!)


 フォークのフリーコラムページに、中山ラビについてコラムを書き、「誰か、詳しい方、教えてください」という呼びかけに、@T.K.生さんが、こんなすばらしいメールを2通、送ってくださいました!!許可をいただき、こちらのページに紹介させていただくことになりました。@T.K.生さん、本当にありがとうございました!!!


一通目のメールです。

 永遠の少年さん、こんにちは。 NIFTY 内でメールを送ります。 さて中山ラビに関してですが、以前にネットで発言したLOG記録がまだ見つかりませんので、取りあえず初期の頃のことを中心にお知らせします。

 1960年代の末、彼の地ではフラワームーブメントやロック革命等音楽の世界も熱く燃え、またウッドストック→オルタモントに象徴されるような終焉(実際ジミヘンやジャニスなんかは文字通り逝ってしまった)も含んだ、激動の時代でした。日本でその時期に該当する音楽は高石・岡林に象徴される関西フォークでしたが、東京ではまだカレッジフォークが主流、その中にあって異端派として活動していた『アゴラ』なる集団−−中心人物はボロディランと呼ばれていた真崎義博、他に金子章平(後にラビのディレクター)とか、南正人や遠藤賢司なんかも顔を出していたらしい−−に参加したのが、大学在学中の中山ラビ。そのすぐ後で関西へ移住しアルバイト生活をしながら活動、その頃の録音では「おれじゃだめ」「船がやってくる」(共に元歌はボブ・ディラン)」、「帰りたくない」、「子供にはこういってやんな」(元歌はC.S.N.&Y)等が残っています。

 中津川のフォークジャンボリーには出ていないようですが、その後72年にポリドールからファースト・アルバムを出し硬派の女性シンガーソングライターとして注目され、いわばプロ歌手とやっていく以降の事はある程度ご存じでしょうか。私が初めてラビを見たのは、その数ヶ月後で『東京へやってきた』と題してディランIIとジョイントで行われたコンサート、ソロとスラッピー・ジョーをバックにしたのとでしたがかなり気に入り、その後出来たばかりの西荻ロフトなどに出演するのを知って、熱心に通い出すことになったのでした。

 初期の頃の選曲でも分かるように、初期のラビはボブ・ディランから大きな影響を受けており、また‘重い’とも言える歌詞や硬派の歌い方、結構の(?)容姿など、少なくとも日本の女性シンガーで他に類を見ないタイプでした。そう女性のフォークシンガー−−ボブ・ディランを基準にした−−ってラビ以外に思い浮かびません。その後も『会えば最高』位までは、ディランと言うよりニール・ヤングのように‘時代と対面して歌っていた’と思いますが、82年頃からは方向転換して加藤和彦氏との仕事などイメチェンを計りましたが、結果的には成功しませんでした。その後出産したこともあって完全に引退し、長く人前で歌うことは無かったようですが、中山と言う名前をもらってもいた中山容さんを偲ぶ会で少し歌った事は、ネット上で知りました。

 ラビさんのライブは確か100回を優に越える程行っていたはずで、またそうした会場で知り合ったグループでミニコミ誌を発行、1度本人にもインタビューしたことは以前に述べた通りです。上記は事実関係を中心にしましたので、適切かどうか分かりませんが、かつてのミニコミ誌やそれを起こしたネット発言では、アルバム評などもあります。必要があればまた送りたいと思いますが、何か要求があればお知らせ下さい。

 「こえられない」はまさに初期重いタイプの典型曲ですが、レコードに納められているものは実は半分くらいカットされていて、これじゃ入れない方が良かったのにと思った位もの凄く不満でした。同タイプの曲に「チューリップ」ってのがあって、2曲とも後にリクエストしたことがあるのですが、歌ってくれませんでした。後者はどんな録音も私は持ってないので、私の記憶の中にのみある幻の曲となっています。


二通目のメールです

永遠の少年(松井洋一)さん、こんにちは。

 さて前回まだ見つかっていなかった、かつての記録が出てきましたのでかなり長くなりますが、私と中山ラビとの出会いについて記したものを送ります。

 その前にラビのアルバム一覧を出しておきますが、これはネットで他の方があげられたものの引用そのままなので、それ程詳しいものではありません。

72年『私ってこんな』 80年『あえば最高』
    『30cm45rpm Limited Version』
74年『ひらひら』 82年『MUZAN』
75年『女です』 83年『Suki』
    『甘い薬を口に含んで』
77年『もうすぐ』 『なかのあなた』 87年『BALANCIN’』
78年『はだ絵』

 
  1作目はポリドールから、2作目からはそこから分かれたキティ(配給はポリドール)から出され、最後の作品のみCBS/SONYとなっています。まあ、『MUZAN』以降従来からのファンを失い、かと言って転向は成功しなかったというのが、厳しい見方でしょうか。引退後は東小金井の「ほんやら堂」という自分の店をやっていたようですが、最近はどうなのかな?

 で80年から81年にかけて5,6名で出していたミニコミ誌『ラビング』(本当は漢字で書きますが)に載せた私の拙文を以下に転記します。以前に述べたように、数年前にネット上に載せるために起こしたことがあるので、楽に転用できます。余りに長いのですが、全文送ります。


○まるで女だね/中山ラビとの出会い

☆プロローグ

 
中山ラビとの出会いについて,時間の流れに沿って書いてみようと言うのがこの文の意図であるが,その前に前口上を. 人の出したレコードなりコンサートに対して,ああだこうだと無責任に言うことは考えなければいけない.もちろんアーティストと聞き手側とは決定的に違うところはあるわけで,例えばあるアルバムに対する評価が全く反対になってしまったりすることも多いのは,むしろ当然なんだろうけど,音楽をやる同じ位の真剣さ(あるいは不真剣さ)が聴いたり書いたりする方にも必要だろう.もっとも最近はそれほど真剣さのないアーティストも多いようなので,その場合はまた別の話になるんだろうけど.

 ラビの場合,好き嫌いは人によってあるだろうけどすこぶる真剣なアーティストだと思う.その上僕(達)はラビの音楽が大好きときているわけだから,こういう文を書くことに対して真剣なことはむしろ当然だし心配はないのかもしれないが,逆にアーティストべったりになってしまい,イージーな所でまとめあげてしまうことは注意しなければいけない.もっともいわゆる「ミーハー」になることはしょうがないし,むしろ非常に喜ばしいことだと考えているけれど. 「コンサートにわざわざ出かけていく人も,実は歌っているんだ」とかつて言われた時がある.今はそういう幸福な時代ではないのだろうけど,少なくとも同じ位の熱意を持っていたいと思う.


☆レコード・デビュー以前

 
僕が初めてラビを知ったのが,ファーストアルバム『私ってこんな』が出る数カ月前の72年9月頃であった.何で知ったのかというとやはりレコードだった.矛盾するようだけどURCから発売されていたオムニバス・アルバム『第4回フォークキャンプ』(何と!69年8月の録音)を入手したのがその時で,その中に1曲ディランの「悲しきベイブ」の日本語版「おれじゃダメ」が入っていたのだった.

 最初に思ったことは「あれ,女だったのか!」(曲が聞こえてくる前に内ジャケットの写真を見ていたから)で,次に「ああ,昔はこんな人もいたんだなあ!」であった(ゴメンネ).歌い方は何と言ったらいいか難しいけど,つまり気味でやや聞き苦しさを感じさせ,余り印象に残らなかった.ただ余り女を感じさせないながらもきりっとした印象は,その頃からのものである.それは後になって聴いた「帰りたくない」にも共通している.

☆ファーストアルバム『私ってこんな』から

・ファーストコンサート『東京へやって来た』                   
 

 そうした出会いから数カ月後ファーストアルバム『私ってこんな』発売と前後して,何曲かがラジオから流れてきた.その中で僕がすぐにひかれたのが「バッタのように」だった.とりわけ [ここで歌詞の一節を引用しているが,載せられないので省略.足とか腰と
  かが出てくるちょっとHなやつです]と言う一節にはまいってしまった.”難解だが的確”な漢語混じりの詞が,独特のリズムに乗って歌われていて「ああ,ついに女の人でこんな唄を歌う人が出てきたのか!」と感激したものである.この唄が僕にとってラビとの本当の出会いと言うべきものであった.

 そんな出会いの後,73年の5月29日に『東京へやって来た』というファーストコンサートで初めて生のラビと出会うことになる.『東京へやって来た』はもちろん「大阪へやって来た」をもじったもので,その題名からも分かるように当時まだ存在していた如月音楽一家の主催で行われたのだった.如月からの知らせでディランII+中山ラビと言う顔ぶれでコンサートが行われることを知り,2組とも興味あるアーティストだったので出かけて行ったのである.

 ラビのステージは,初め弾き語りで後半スラッピー・ジョーのバックを付けてという形式で,「バッタのように」や同行した友人が気に入っていた「13円50銭」(僕はそれまで聞いたことがなかった)や「玉子とじ」等歌ったのだけど,「玉子とじ」は”脱いだ”と評判になった『春一番』のすぐ後で,会場のロビーでも話題になっていた.それを別にすると当時のラビは割と地味目で,女としてもそれほど色っぽくなかったと思うのだけど,かなり気に入り,好きなアーティスト・ベスト5or10にランクされたのである.実はディランIIが,より好きになったのだけど.


☆ライブハウスでの出会い



 2度目にラビを見たのはその年の秋になる.10月と11月に続けて西荻のロフトで間近に見ることが出来た.当時新しいライブハウスが出来始めていた時期で,その中で最も早い1つであった西荻ロフトは,スペースとして非常に小さかった.10月に行った時は客は10人足らずで,店の関係者の方が多いという状態だった.いわゆる情報誌がほとんどない時だったし,何よりもそんな場があるというのが知られていなかった時代で,客の入りは常によくなかったようだ.ラビはそんな西荻ロフトの初期からの出演者というわけだった.ジャンジャンにも出演していたはずだけど,僕がジャンジャンに行き出したのはずっと後のことになる.

 当時西荻には友人がいて,彼が「こんな店が出来たよ」と教えてくれ,出演者の中に中山ラビとあがっていた日に,すでに一度行ったことのある別の友人に頼んで連れていってもらったのである.そんな少人数の場で見たりするのは初めてのことで,例えば「私が望むのは」を歌った後に僕が強く拍手したら,ラビが「どうも熱心な拍手を有り難う」とか言ってくれたりして,非常に緊張してしまった.過度の緊張の中で聴いていたので,うたがぐさっと入ってくるというわけではなかったけれど,やはり印象に残りそれを機会にラビがロフトに出るたびに通いだしたのである.

 2度目は1人きりで見たけれども,客は前よりも多かった(と言っても20人位)せいもあり,それほど緊張せずに聞けた.もっともその時はラビは風邪をひいていて余り元気がなく,時間も短めだったが・・・・ そして次の年74年の2月,5月と見るに至って次第にラビにのめり込み始めたのである.


☆記念すべきライブ


 西荻ロフトでの74年2月のライブでは,12弦ギターのバックも一部付いていて,初めて「子どもにはこう言ってやんな」をきいた.一緒に行った友人の評によれば「ラビの目がうるんでいた」そうで,しっとりした感じで良かったことを覚えている.客もかなり増えていた.
 そして5月は僕を決定的にラビにのめり込ませる機会となった記念すべきライブで,それまでラビに引きつけられても,何となく奥歯に物がはさまった感じで,戸惑いがあったのがスッと取れて,ラビの全てが入ってくるようになった.

 その頃のライブで,必ずと言っていいほどラビが歌っていた唄の中に「こえられない」と「チューリップ(正式名不明)」がある.最近は決して歌わないし,ついにレコードにならなかったり(「チューリップ」)不完全な形でしか残っていない(「こえられない」)曲なんだけど,その頃のラビを象徴していたような代表作であった.一言で言うと両方ともすこぶる重いうたで,それまで聞いて惹かれつつももう一歩入っていけないでいたのが(それは結局ラビのうた全体に関してそうだったわけだけど),その時には恐ろしいほど僕の中に入り込んできたのだった.

 その頃は2枚目のレコードを制作している時期で,一つには意識的に歌い方を変えようとしていたため,上記2曲もそれまでは全てめいっぱい頑張るという歌い方だったのが,全体的には抑えてなめらかに歌うようになり,それがかえって声を出す所では恐ろしいくらいによく出るという好循環につながり,聞き手に上手く伝わるようになったということかもしれない.ともあれそうした重いうたが完全に中に入った僕は,それまですでに気に入っていた他のうたもより素晴らしく感じられるようになったのである.


☆ステージでのラビ

 端的には,この時を契機にしてラビの魅力に取り付かれたわけだけれど,ライブでのラビの魅力はうただけによるものではなかった.実はライブステージでのラビで僕が一番最初に惹かれたものは,うたそのもの以上にステージでの話だった.その話っぷりは本当にカッコつけることのない真実味のあるもので,すごく素直に自分を出しているように感じられまいってしまった.それは例え
ば他の女の歌い手達には今に至るまでほとんど見られないものだし,とりわけ初期のステージでは勤めていた頃の話とか印象に残る話が多かった.

 そうした姿勢はうたにも当然当てはまるわけだけれど,うたの場合には必ずしもうまく結晶しているとは言えなかったのかもしれないが,例えば僕にとってこの時のライブのように,いったん入り込んでしまえばその話同様すこぶる魅力的に感じられるようになるわけである。

 そしてルックス.最初の頃写真などでラビを見たとき,別段素敵だなあとは思わなかった.それどころか正直言って少々もっさりした人(わぁーごめんなさい!)だとすら思った.これは特に女性には大変失礼な言い方なんだけど,少なくとも余りあでやかな感じからは遠かったことも事実であった.

 それがライブでわずか数メートルの間近から見るようになって,見方が変わってきた.まず歌っているときのラビの姿に惹かれた.サングラスを掛けたり掛けていなかったり,長い髪が顔をおおい隠し,ギターをかき鳴らす腕は白く細く,まさに女だなあ!という感じでいいなあと思った.何かに打ち込んでいる者の美しさということも当然あったのだろうけど,ラビが本当の姿を見せるとき魅力的であることも確かだった.

 こうしてライブ・ステージでのラビのうたばかりでなく,話とその姿にも,僕は引き込まてしまったのである.


☆それから後のこと

 ステージでのラビの魅力というのは,一人で弾き語りで歌うときとバックを付けて歌うときでは現れ方が極端に違うが,本質的には変わらないと思う.その事については別の機会があれば述べてみたいと思うので,ここでは印象に残っているライブを2,3上げてみる。

 前にも述べたように,僕はジャンジャンへ行きだしたのが遅かった(多分76年の5月)ので,スラッピー・ジョーがバックをやっていた頃のライブは数回しか見たことがないのだが,その中で『帰ってきた友部正人』というコンサートにラビがゲストで出たときのステージ。「夢のドライブ」だったと思うけど,後ろを向いて踊るラビの腰付き・・・・いや!・・・・僕は見ていいんだろうかと目をそらしつつ恐る恐る見入ったのでした.いやあ!純情でしたなあ.ちなみに隣にいた友人はラビのお尻ばかり見ていたとの事でした。

 僕にとっては思い出のある西荻ロフトにラビが最後に出たのが,78年の11月だと思う.これが印象に残っているのは例の「チューリップ」を僕の聞いた限りでは最後にうたった時だからで,この時のライブで一番と言っていいほど良い出来だったと思う.帰り道で他にもそう話している人がいた.

 そして下北沢のロフトでのやはり最後のライブが79年の1月.この時は弾き語りとバックを付けてと両方やったんだけど,その両方とも良さが十二分に出ていたと思われ,帰りがけにそんなことを興奮気味に話している人達がいたけれど,僕も全く同じ気分だった.

 ともかくラビのライブの魅力と言うのは,とりわけそれが上手くいった時には 最高! となって抗し難いのである.それは現在に至るまで変わっていないと思う.


☆終わりに

 歌っているときのラビは素敵だと感じるようになったと述べてきた.けれど実はそのうち普段の時でも「いいなあ」と思うようになっていったのである.これは僕の見方が変わったと言うこともあるかもしれないが,ラビ自身が2枚目のレコードを出す当たりから綺麗になった確かなようだ.本当に! ああ,素敵ですねえ.

 このようにして、  「ラビのうたにひかれる → 歌い手(人間)としてのラビにひかれる →  女としてのラビにひかれる」という具合にラビに魅せられて,今日まで至っている.これが良かったのか悪かったのか自分でも分からないが,戻る道はないのである.少しずつでも前に歩いて行きますか.

 自分勝手な思い込みばかり書いてしまったような気がして,反省する点も少なくないが,反面長年何となく思ってきたことを言葉化できて,ほっとした気持ちにもなっている.僕とラビとの出会い,そしてその魅力に引き込まれてしまったことについて述べたわけだけれど,最近のラビのこととかまた機会があれば何時か書いてみたいと思っている.         (1980年9月脱稿)

 他に各アルバム評もあるのですが、機会があればにします。

(一部、編集上略)


 最後に、永遠の少年より、再び、感謝を込めて!!


 @T.Kさんの、まさしくフォークの黄金期の時代を、共に過ごされた経験を元に書かれた文章を読み、私、永遠の少年、とてもうらやましく、かつ、恥ずかしい思いもしました。遅れてきたフォークファンとしまして、やっぱり、同時代に生きた方のフォークに対する思いの深さに、ただただ、感動し、うらやむばかりです。そして、よくわからないまま、こんなだいそれたページなんて、作ってしまって・・・生意気にもコラムをドンドン書いて・・・、穴があったら入りたい・・・の気分です。

 本当に、ぜんぜん、知らないことばかりで、永遠の少年、大変、勉強になりました!!「こえられない」のフルコーラス、聞いてみたいです!!そして、当時のラビ、見たかったです。さぞ、色気のある女性だったでしょうね。

 重ねまして、深く御礼、申し上げます。ありがとうございました。

 

購読の皆様の、熱いご意見、体験談、お待ちしています!(永遠の少年)

表紙へ戻る        フォークのページに戻る