特別コラム

高石ともやと出会った日

                   ー「誠実」な人でした!

 22歳の頃、高石ともやとは一度、お会いしたことがある。当時、大学4年生だった私に父がわけのわからんミニコミ誌を持ってきた。「これ、お前好きやろ。行って来いや。」とくれたのが、「高石ともやを囲む夕べ」とかいうチラシ。一言で言えばサロンのようなもので会費制で、あるマンションの一室にその会員とかが集まるという会のようだった。フリーOKというので、フォーク好きの後輩、Hくんを誘い、大阪のマンションを訪ねた。
 なかなか、始まらない会だった。とにかく何が起こるのか見当もつかず、Hくんとビールをチビチビ飲んでいた。やがて、ポツポツと集まってくる。どうもギラギラした会社員という風体のおっさん、おばさん達が大きな声であいさつしまくり、ひたすら名刺を配りあっている。社交クラブだった。そこで得た人脈を今後に生かそうという魂胆だったのだろう。私とHくんに「何しにきたんや、こいつら」という視線を送りながら、セッセとみんな、名刺を配っていた。悲壮な二人だった。「場違い」という言葉はこの日の二人のために存在していたように思う。とにかく、ビールがまずかった。
 そうこうしているうちに、高石ともやが現れた。あの笑顔だ。いつもの優し過ぎる笑顔で入ってきた。話によると、この会では、高石ともやも会費をみんなと同じように払うらしい。ただの会員とのこと。さすがに、名刺の交換も中断し、静かに、高石ともやの話を聴く会となった。ホっとした。短い話だったが、当時から、やたらフォークの歴史に詳しかった私には楽しい話だった。「「受験生ブルース」はもともと五郎ちゃん(中川五郎)の唄で、暗いディランの原曲を明るくコメディタッチにしたあのライブ盤の録音が結局、大ヒットとなり、有名になったのはいいけれど、五郎ちゃんが不機嫌になり、今だに口きいてくれない」という話はまあ有名であるが、さすがに、本人から聞くと真実味があり、いいわけのように「もう、ええやんか」と語っている姿はおかしかった。他にも岡林の当時の失踪の話、ナターシャーの成り立ち、マラソンのエピソードなどを、温和に、照れながら、早口で語る姿に、「誠実」の二文字を貼り付けてあげたかった。ホントに「誠実」な人なのだ。みんな盛り上がってきたが、本人はアルコールを飲まない。マラソン大会に備え、禁酒、減量中とのこと。もう5枚ほど 、「誠実」の座布団でも積まねばならぬような人だった。
 そして、その優しい人柄の最高頂を迎えることになる。ラストの「思い出の赤いヤッケ」と「拝啓!大統領殿」の全員での大合唱(最高だった!!!)で会が終わり、それぞれ挨拶がかわされる中、高石ともやは、なんと!私達二人に近づき、あの優しすぎる笑顔で「いやあ、若い方に申しわけなかった!!退屈だったでしょう。古い話や唄ばかりですみませんでした。」と話しかけてくれたのだ。「いやあ、その二人、ずっと気になってたんですよ。申し訳ないなあって」とか言ってる。「何をおっしゃるともやさん!!私はその辺のおっさん、おばさんより、貴方のこと知ってまっせ!今日の二曲もフルコーラス、暗唱しましたがな!」とか言ったつもりだが、やかましい会場ゆえ、その声は高石ともやには届かなかったように思うし、たとえ届いても、あの時代にあの年代の学生が1970年以前の唄も歴史も完璧に知ってるなんていっても、信じてくれなかっただろう。小さい背中を丸めて、高石ともやは去っていった。
いくらふざけたり、おどけたりしても、岡林のように、バッチリ役者になれないのは、あの人柄なら当然!それゆえ、ナターシャー以降の真面目な(?)フォークにはついてゆけない私であったが、あの「誠実」な人柄ならしかたない。どこか、「毒」を求めてのめり込んだフォークに世界だ。作品の善し悪しの判断や嗜好の問題はワガママなものである。。
 本編で語るように、フォークの幕開けを引いたのは、まさしくこの人であり、「フォークとは何か?」の答えをすでに1968年に出した人である。毒づくことが典型である関西反戦フォークがこんな誠実な人から生まれたというのは、今、考えても不思議ですらある。
 もう、あれから15年経ったのに、こうして、昨日のことのようにここにまとめれるほど、印象の強い1日だったのだろう。あの優しい笑顔は一生忘れない!はい!高石ともやさんに「誠実」の座布団、100枚!!

戻る