友川かずき


(はじめに)

 高校3年の頃だったと思う。夏頃、受験勉強もまったくする気もせず、ブラブラ遊んでいた。就職か進学かも迷っていた頃だった。受験にしろ、理系か文系かも決めていなかったかなあ。だいたい、受験というものがなんやら理解できてなかった頃である。幸いというか、なんというか、世間知らずの環境で育ったからか、大学そのものの知識すらなかった。偏差値順にならんだ大学名を見て、へ〜、いろいろあるんだあ、とかいうレベルであり、実際進学した関西大学って知らなかった。勉強は、はっきり言って、くだらなかった。どちらかというと、小さい頃から、しないでもできるタイプだったせいか、ホンマに勉強のしかたが解らず、結局、劣等生になり、(よくあるパターンでしょ)高校3年の12月前半まで、ブラブラしていたように思う。毎日がくだらなかった。文学、哲学、社会科学にはまった経緯から文系を選んだものはいいものの、よく見れば苦手な科目ばかり。ますます、くだらなかった。定期試験もボロボロで、卒業も危ういし、就職先も見つけることもじゃまくさく、もちろん入試に勝てる学力があるわけでもなく(模試で、関大はDだった。絶対通らないってやつ)恋のひとつも 実ることもなく、まわりがドンドン賢くなってゆくのを、指をくわえて見ていたように思う。心のよりどころを求めて、あいかわらず、ややこしい本ばかり読んだり、厭世的な唄を創ったりしてた記憶がある。

 長い状況説明であるが、この頃にひたすら聞いたのが友川かずきだった。ふと、レコード屋で見かけた「友川かずき選集」というメタメタ暗いジャケットのLPがあり、なんの予備知識もないまま買った(こんなことって後にも先にもない)。衝撃だった!!一曲目の「青春」。ひっくり返って心臓バクバク、「なんやこれ〜〜!!」と何度も聞き返した。「俺」そのものが描かれているようだった。人生投げるような気持ちでしてた土方バイトの最中、ほんとに、トラックの荷台で牛乳飲んでた。学校サボッて通っていた鳴尾パチンコの前を、ギターかついで歩いてたこともあった。徹底した自己嫌悪と自己批判、そのウラハラにあるわけのわからんプライドが交差する支離滅裂な精神状態だった私にピッタリだった。

 そして、もっと驚いたのが、友川が中原中也の詩に曲をつけていたこと。実は私も、同じことをしていたからだ。「吹く風を心の友と」や「私の上に降る雪は・・(タイトル忘れた・・)」「汚れちまった悲しみに」「悴焦」などに曲をつけて遊んでいたように思う。「ありゃ〜、俺と同じことしてやがる・・」それが、また、あの魂を揺らしてくれた、友川かずきだったのだ。もう、とことんはまるしかない。毎日毎日聞き込んで、友達にもテープを貸したりしていた。「なんやこれ?」とか言いながら、結構はまる友人が多かったと思う。もちろん、拒否反応をおこした友人もいた(当たり前か・・・)。ギターで友川の曲のコピーを始めたり・・・もちろん、受験勉強などほったらかして、ますます、自分を追い込んだのだけれど・・。

 長くなりそうなので、本編にうつりたい。しかし。10代後半の多感な時期に、こういう刺激的なフォークは良いか悪いか、大きく精神的影響を受けるものである。はまった順序としては、岡林ー泉谷ー友川だった。15ー18歳の私の精神的バックボーンの経緯である。10代、最後を占めた友川かずきの唄たちについて語ってゆこう。


1「青春」

 「パチンコ屋の前をギターブラさげて、明日と一緒に歩いているには、あれは俺じゃないか、なんという情けない顔して、なんという陰気な顔して、いくじなし!いくじなし!おい、もっとがんばれよ!!」とAm,E7,Dmの3コードのバックに叫ぶ。まさしく叫ぶ。旋律も音階もない。友川はひたすら叫ぶ。絶叫詩人とはこの人が原点。泉谷にも近い曲があるが、ここまでではない。トーキングブルースでもない。まさしく、絶叫そのもの。誰でも、この唄を初めて聞いたらのけぞるだろう。ましてや、この唄の気持ちが共感できる者にとっては・・・。
 上記のように、まさしくこの唄に出てくる情けない若者は当時の私そのものだった。「ツルハシを持って、トラックの荷台で牛乳飲んでるには、あれは俺じゃないか」本当に私のことを唄ってるんじゃないかという幻想におちいるほどだった。「悲しいのはみんな悲しいんだぜ、苦しいのはみんな苦しいんだぜ、おい!もっとがんばれよ!!」すごい直接的なメッセージだった。「殺せるなら殺してみろ!」と「愛、夢、故郷、青春ひとつ・・・」とこの唄は締めくくる。悩んで苦しむだけで、何にもしない、できない自分、かといって何も捨てきれない自分、そんな、青春期の苦悩を、直接的に表現し、「がんばれよ!」と応援する唄だ。何度も何度も繰り返して聴いたものである。あの頃の私にとって、最も重要な唄のひとつであった。



2「生きてるっていってみろ」
 「青春」とテーマは同じ。まだこの唄には旋律がある。しかし、激しいメロディは頭に焼き付いて離れない。「自分の家の前で立ち止まり、覚悟を決めてドアを押す、地獄でもあるまいによ、生きてるっていってみろ!生きてるっていってみろ!」すごい唄である。若いエネルギーをもってゆくところもなく、目の前の現実から逃げ回る情けない自分へ、容赦なく叫びつづける友川の唄たちの中でも、この唄は絶品であった。ブラブラ遊んでも、本読んでも、勉強してても、生きているという実感のない日々は、この先、まだまだ繰り返すのである。私の場合、この病が消え去ったのは、若者と呼ばれなくなった30歳を越えてからである。なんで、あんなに悩んで苦しんでいたのか、陽水の「夢の中へ」の気持ちでいっぱいである。(参考、井上陽水のコラム)「まだまだ、したいこと、するべきことがいっぱいある」と気持ちが高ぶる期間を青春と呼ぶなら、私の場合、30歳越えてからである。


3「トドを殺すな!」

 「役にたてば善だってさ、役にたたなきゃ悪だってさ」と殺されるトドに自分を重ねて、「トドを殺すな!俺たちみんなトドだぜ」と叫ぶ。イントロのあの独特の東北弁で「かわいそうなトドと、かわいそうな人間に唄います」というセリフが今聴いたらやや恥ずかしいが、当時、真剣に何度も繰り返し聴いたものである。この頃の友川の言葉たちは鋭い。「子供は自分の身長より、高く顔を上げない」などと軽く唄ったりする。プロテストソングのようであり、かつ、自己批判的なスタンスというのが、当時の流行だったと思う。おまえらと戦うんだと、自分を大きく見積もって激しいメッセージを放つ唄からの脱皮、それが1970年以降のフォークの特徴だったと思う。


4「サーカス」
 「ゆあん、ゆよん、ゆあゆよん」中也の言葉を見事に唄にしたと思う。友川は、微妙に歌詞をずらしたり、リフレインしたりして唄っていた。「幾時代かがありまして、茶色い戦争ありました」という一節は私も好きだったが、友川も繰り返して唄の頭に持ってきている。最後に「幾時代かがありまして、今夜ここでのひと盛り、幾時代かがありまして、冬は疾風吹きました・・」でエンディングを盛り上げる。正直言って、うまいなあ、と感心した。そして、友川かこの唄の本質を見事にとらえ、かつ本当に好きだったのだなあと思った。中也の詩に曲をつけたアルバムのタイトルが「俺の裡で鳴りやまない詩」だったと思う。友川にとって、中也は大事な人だったんだろう。その気持ちはよくわかる。友川の生き方や性格から見ると、確かに中也に似ているように思う。
 この唄はゆっくりめのストロークで唄うと気持ちがいい。GーD-Emの響きが心地よい。


5「坊や」
 この詩は知らなかった。どの詩集に入っていたのか、結局調べもしていない。中也は結局、この大事な坊やを病気で亡くすのであるが、この詩はその前に書かれていたのか、後なのかで、この詩をかみしめる度合いが変わってくる。私は、後だと、勝手に解釈している。子供の夜泣きで困る経験って、誰でも経験あること。私だって、子供が小さい頃、ホンマ寝れなかった。しかし、それが、その子供を亡くした後での思い出を語った詩だとしたら・・・、悲しすぎる詩である。友川は、かなり重厚なメロディをこの詩につけて、叫ぶように唄っている。私と同じ思いなんだろうと、推測している。
 この唄は3CAPOのEmでゆっくりしたストロークで唄うと感じが出やすい。「サラサラサラと流れるよ、清水のように」のフレーズはきれい!!


(まとめ)
 なんか、暗い高校時代を暴露するような内容になってしまった。友川かずきとの出会いはそんな、苦悩の自我の確立期だった。と言っても、別に一日中、暗い顔してたわけでもない。毎日、アホみたいによく遊んだ。パチンコや麻雀、インベーダー、ギターなどで遊びほうけた結果の自堕落の結果であり、自己嫌悪に陥ってもしかたない状況を自分でつくったにすぎない。友川の唄はそんな私に「おい!もっとがんばれよ!」と叫んでくれたのである。大好きだった中也の詩まで添えて・・・。

 今まで、一度も友川のことを知ってた人に出会ったことがない。確かに、マイナーの極みみたいな存在だった。第三回全日本フォークジャンボリーに出演してたことも、FJ通の友人も知らなかったくらいである。この人の場合、マイナーであり続けることは宿命であろう。友川の唄に普遍性などミジンもない。暗い情念の叫びがヒットするわけがない。今頃、どうしているんだろう。と心配してもしかたがないか・・・。

 受験と中也と友川かずきは私の18歳の頃の忘れられないセットなのである。

気がむいたら更新しますが、一応ここまで書いて、HPに載せます

ご了承ください


フォークの世界、表紙に戻る