高石ともや


 「フォーク」とは何か?いろんな答えがあった。「自分で創って歌う歌?」それなら、昨今の若いミュージシャンたちはみんなフォークだ。違う。「フォーク調の歌?」そんな音楽調は存在しない。「ギターもって歌う歌」なんて問題外。結局、拓郎や岡林の歌がフォークだったとかいう、あいまいな答えしかない。結構、この「フォークとは何か」の答えはなかなか出ない。もちろん、今や「フォーク」という言葉そのものが死語(相原コージの漫画でいつもそう言われている。けど、おもしろいから、許す。)となっているわけであり、こんな議論を今頃持ち出すなんて、私のこのページしかあるまい。

 1980年代前半だったと思う。SMSレコードというところから「幻の名盤、フォークライブ」とかいうシリーズがあり、当時、貧乏学生だった私は必死で日雇いバイトを探し、そのわずかな収入をはたいて必死で購入したものである。泉谷、岡林、渡、加川、三上などのライブをたくさん買った。その中にもちろん高石ともやのライブはあった。「高石ともや、ファーストコンサート」1967年の録音だったと思う。音質は果てしなく悪く、雑音だらけのモノラルだった。「この165cmの体でかき集めた唄、一生懸命歌います!」で始まった。「え?創った唄じゃないの?」その頃の私の高石ともやの知識といえば、ビクターから出ていた選集を2枚ほど聴いていた程度であり、岡林に圧倒されてしまった人(わ〜、ごめんなさい!)くらいしか思っていなかった。しかし、その二枚組のライブ盤を最後まで、聴き終わると、やっと、やっとその当時の疑問、上記の「フォークとは何か?」の真の答えが見つかった。「与えられる唄でなく、生まれてきた唄」だと、高石ともやは言っていた。コマーシャルベースや有名な作曲家から押しつけられる唄ではなく、ごく普通の人たちの間から自然に生ま れてきた唄を「フォークソング」だ、という。「民衆の唄」という定義があったが、それに近いイメージかな?

 そのアルバムから、例をあげて考察すればわかりやすい。「かあちゃんごらんよ」という唄がある。「この唄は大正時代に、一時、全国的にパーと拡がって、その後、権力によって歌うことを禁じられた唄です。お年寄りの方はみんな知ってます。」と解説があり、「ギターがなきゃフォークは歌えないってわけじゃないけど、そのままで歌います」とマイクにむかい、無伴奏で歌う。ご存じない方も多いので、引用する。いつのまにか広まった作詞作曲などまったく不明の唄ということでご勘弁を。

 「かあちゃんごらんよむこうから、サーベルはいて帽子きて、とうちゃんによく似たおじちゃんが、たくさんたくさん歩いてる、もしや僕のとうさんが、帰ってきたのじゃあるまいか//夕べもいうてきかせたに、はやお忘れかとうさまは、今度の旅順の戦いで、名誉の戦死をあそばされ、あの仏壇のお位牌よ、あれが坊やのとうさまさ//とうちゃん偉い死ぬもんか、あの仏壇のとうさんは、なんにもものもいわないし、坊やを抱いてもくれないし、本当の僕のとうさんを、連れて帰ってちょうだいな、本当の僕のとうさんを、連れて帰ってちょうだいな。」

 メロディをのせれなくて残念だが、簡単な歌いやすい、そして悲しすぎる唄だった。大正、昭和前期の軍国主義の世の中で、こんな厭戦的な唄が許されるはずはない。しかし、民衆から自然に生まれたこの唄は、戦争の本来の悲しさ、無情さ、最大の不幸を生むことなどを見事に表現していた。「これが、本来のフォークであり、こういう唄を探して歌うのが私の役目だ」と高石ともやはステージで繰り返していた。また、「のんき節」を歌い、「ピートシーガーが添田亞禅坊に注目しているらしいです。」とか(こんな話、理解できる人、そうおらんで、というような内容であるが)語っていた。その後、高田渡が亞禅坊の詩にアメリカのフォークのメロディをつけて歌ったりする原点だったのだろう。「チューインガムひとつ」という唄は、当時の小学生の作文から生まれたという。これはいうまでもなく、岡林の「チューリップのアップリケ」の原点だ。つまり、「フォークとは何か」の答えを高石ともやが持っていた、とかいう私の記述が間違いであり、実際に創始者たる高石ともやが「フォークとはこういう唄たちです」と登場したから、フォークが始まったわけである。

 このあたりの頃は高石なりにフォークの定義が確立されていた。インドシナの「ホーチミン」とか、「女工哀史」、「We Shall Over Come」など、高石が歌わなければ、誰にも知られることないような唄をコツコツと歌っていた。そこへ、フォークルの「帰ってきたヨッパライ」に続く関西フォークの大ヒット、「受験生のブルース」が登場する。この唄は中川五郎が、ディランの「ノースキャロライナブルース(だったっけ?)」のメロディに実際に受験生だった想いを替え歌として歌っていたものなのに、高石ともやが明るく、コミカルなタッチで作曲し直したものである。この唄が彼の代表曲に偶然なってしまったことが、高石ともやにとっても、フォークにとっても、大きな障害となってゆくのである。

 この「フォークとは何か」の本来の意味を理解した者にとっては、この「受験生のブルース」のヒットは許せなかったと思う。あんたらが勝手に創った唄がなんでフォークやねん、とか、あれだけ否定してきたコマーシャルベースにのっかりヒット歌手になって儲けとるやないか、とかかなりの批判をされていたらしい。高石ともやは「俺だって民衆の一人だ。だから、俺の創る唄もフォークソングだ。」と力説していた。レコードが売れることに関しても、「フォークが拡がっていくひとつの手段だ」と言ってた。しかし、そんな声はもう届かない。高石ともやは商業主義に走ったと揶揄され、信望者だったフォークゲリラだの労音だのからも否定されることとなる。高石ともやが反戦フォークを捨て、アメリカに渡り、楽しむフォークを持って帰ってきて、ナターシャー村で陣をはり、京都で独特の音楽活動をしていることはもう周知の通り。高石のその苦悩はよくわかる。しかし、元信望者だった人々の怒りもわかるような気がする。

 その後、岡林が私小説の世界のようなフォークを確立し、「民衆の唄」というイメージを残しながらも、その本来の志や、深い意味はどんどんと色あせてゆくことになる。「シンガーソングライターの歌」=「フォーク」というのが当時の理解だったと思う。そんな下地の上に、陽水、拓郎、かぐや姫の大ブームへとつながるのである。

 なんだか、高石ともやを語るというより、フォークの歴史のおさらいの世界になってしまった。案外、このテの知識のない人って多く、「フォークってなんやったんやろう」という疑問に悩まされることもさほどなかったと思う。まあ、当時のマイク真木だの、ブロードサイドフォーなどから派生したアメリカンフォークのカッコだけをマネしたカレッジフォークから派生してきたことではないことだけは、ここで、はっきりさせておきたい。意味もわからずただええカッコするためにギターを手にした人たちから生まれたのがフォークの源流ではないことを再明記したい。この高石ともやの苦労と苦悩から生まれた、意味深い世界なのである。

音楽の表紙へ戻る