吉田拓郎

 最近、某番組で笑いモノにされている拓郎であるが、私の中学時代にはまさしく、スーパースターだった。あの独特の生き方そのものが彼の歌とともに語られ、軟弱とも揶揄される恋の遍歴さえ、憧れだった。カッコよかった!。はちまきを巻いて登場したつま恋コンサート、一曲目は「ああ青春」だったっけ、アホみたいに家でマネして、はちまき(それも体育授業用の紅白のヤツ!)巻いて弾き語りしていたのは私だけではなかろう。ハーモニカが鳴り響く「祭りのあと」を必死でマネしようと小学校のハーモニカをギターの側面にセロテープで貼り付けて吹いたりしたアホも私だけではなかろう。男の強さと弱さを見事に表現し、恋のつらさと素晴らしさを教えてくれたのは拓郎だった。ラブソングの豊富さは見事!あらゆる恋の場面で拓郎の歌は私の頭の中でこだまする。拓郎チルドレンの代表としてここにどう拓郎に影響されてきたかを思い入れたっぷりに語っていきたいと思う。


語りたい歌たち

1「準ちゃんの今日(こんにち)の吉田拓郎へ与えた多大なる影響」

 長いタイトルで長い歌だ。準ちゃんという女の子との出会い、片思い、初めての夜(ここが聞いてて、悲しい)、離別、そして、「苦しみ、苦しみもがきながら、悩み続けて生きてゆく、ああそれでも思い出だけは、残るあの日の自分が」という結末へ導かれて行く。憧れた女の子との恋が実ったわけでもないのに、ただ誕生日の夜に一夜過ごしただけで有頂天になり(そら、なるわなあ)、その夜だけのはかない夢とは知らず、愚かな夢におぼれてゆく。こんな悲しい初恋ってつらすぎるよな。しかし、これに近い思い出は、結構みんな、あるみたい。恋と性の微妙な関連と使い分けなんて、若い男の最初の関門にしてはハードすぎるし、その原体験はその将来に大きく影響するすると思う。(これが男女、逆パターンなら男が極悪非道みたいに言われるし、山崎ハコの「心だけ愛して」みたいな悲惨な歌になるんやろなあ)。拓郎ファンなら当然ご存じ、この曲はボブディランの「ハッティキャロルの寂しい死」。この原曲を聞いて、「このディランの名曲にこんな詩つけたらあかんわ」と昔の友人が言っていた。そう思った人も多いやろうな。あの詩は強烈だもんな。ディランの原曲から聞いた人は怒る わな。
 

2「イメージの詩」

 これまた長い歌だ。この常識を突き破るところがフォークのおもしろいところだ。(この視点が、後に岡林、高田渡、三上寛、友川かずきにはまりこむ要因となる。この視点のなかったファンはかぐや姫、風あたりでフォークを卒業し、ユーミンなどニューミュージックに進んだようだ。)4行詩の膨大な集まりというスタイルをとる歌だ。その中には光る言葉があった。いっぱいあった。「信じるものがあったとしても信じないそぶり」「男と女のいつもの独り言、それでもいつかはいつものように慰めあっている」「鏡を見てごらん、キドったあんたが写ってるじゃないかあんたは立派な人さ」などなど書いてたらキリがない。こういう歌をさりげなく創ってしまう拓郎を本当にカッコいいと思った。確かにこの初期の拓郎はこういうボブディラン風の歌が多いが、わかりにくいディランの詩より、わかりやすい言葉で多くの深い意味を投影し、心に残るフレーズを創る拓郎の方を私は好んだ。これが結構難しいのだ(長渕剛は見事にこの技術を受け継いだ)。「荒れ果てた大地にチッポケな花をひとつ、咲かせておこう」という人生観は今の私の生きる基本となっている。


3「マーク2(文字化け防止のため、この2にします)」

 いろんなバージョンでこの歌が歌われているが、ライブ「ともだち」のシンプルなアレンジが一番好きだ。ベース音のリズミカルな変化がこの歌の悲しみを語っているようだ。「また会う時は大人になっているだろう」というフレーズは、当時、少年だった私にはカッコよく写った。そして、「別れたくないのに、冷たいこの世界」はいつか現実の中で起こる。「悲しみをこらえてる、傷ついた若い恋」もみんなが通り過ぎてゆくひとつのステップだ。「見つめたら泣いていた、いとおしい君だった」なんて本当に何度も何度も経験するよな(私の場合、多すぎるって?ほっといてよ!)。少年の頃にこの歌のイメージが心に焼き付き、後にその上をなぞるように恋をしていったといえば大げさだろうが、そういう影響を少なからず受けたのは確かであろう。それが拓郎チルドレンの立派な傾向だろう。

4「静(しずか)」

 この歌のイメージは陽水の「帰れない二人」に似ている。「触れあった唇が」とか、「短い夜だった」とかほのかにイロっぽいところがちょっと違うが、愛を確かめあう暖かで幸せなひとときをうまく表現している。この弾き語りは何年経ってもマネできないし、「hahaha]
と下がるフレーズをイロっぽく歌うのは不可能だ。カッティングの場所のとりかたも難しい。どちらかというと、弾きやすい曲が多い拓郎の作品の中では貴重な一曲だ。最後の「ああ生きている、もつれあい、もがきながら、今日もまた、どこかで息づいてる命」というフレーズは最高!これは恋だけでなく、全ての人間関係のモヤモヤに通じる言葉だ。29歳の頃、なんとなく、この歌を弾き、しみじみこのフレーズを味わった。多くの人とともに働く難しさを感じていた頃であり、思い切り身にしみ、そしてなんとなく楽になれた思い出がある。
 
5「恋の詩」

 拓郎の弾き語りをコピーしている連中は、口をそろえて、「冬がー過ぎてーこのまーちにも」という部分を大声で歌うと気持ちいいと言っていた。きっとくるはずだった幸せな春が来ず、いつのまにか夏が過ぎてしまう経験ってみんなある。そんな思いをぶつけるように歌える歌ってやっぱりすごいと思う(「暑中お見舞い申しあげます」も歌って気持ちいい一曲)。これまた拓郎チルドレンの特徴であるが、聞く時間より、弾き語っている時間が長いって事実。自分の思いを代弁してくれるような歌を創ってくれる拓郎、という思いこみがあるからこそ、歌うことによりなんかスっと気持ちが晴れやかになり、自分がわかってもらえたような気持ちがするってのはやっぱりはまりすぎなんやろか。いろんな恋の思い出が拓郎の歌の中に凝縮されていくのだ。

6「花嫁になる君に」

 この詩は岡本おさみだったかな?風が歌って大ヒットした「22才の別れ」のふられた相手側の男の気持ちを語ったような歌だ。こういう組み合わせをアンサーソングと勝手に関連づけて楽しんでいるのは私だけだろうか。この曲のギターワークはスリーフィンガーの応用でとてもいい練習曲だ。ちなみに私は我流でフォーフィンガーで弾く。この頃岡本おさみが多くの詩を拓郎の歌に書いている(「襟裳岬はあまりにも有名」)。わざとなんだろうか、あまり拓郎の詩と変わらないというか、見分けがつかないというか、つまり詩のポイントづくりが一緒だったのか、そんな思いを感じていた。しかし、ガチガチのフォークファンの私としては、拓郎自身の詩を好んだものである(この思いこみは後年、小室等の谷川俊太郎シリーズを聞いてふっとぶのであるが)。

7「兄ちゃんが赤くなった」

 拓郎自身も照れくさいのであろうか、なぜかこの歌について、あまり語られていることがない。しかし、中学坊主の頃に拓郎チルドレンになった私の世代の連中は、この歌をとても気にいっていた。女の子ならなおさらだ。この曲もスリーフィンガーのいい練習曲であり、イントロの部分の[C-Am]のメロ弾きはできるとうれしい。(「プロポーズ」のメロ弾きもよく練習したなあ)かわいい歌であり、最後のフラれたにいちゃんの酒くさいという表現、「だからお酒はきらいだ、強いにいちゃんが弱くなるな」というラストは見事。兄弟のいない私にはなんかほのかな憧れすらあった思い出深い歌である。

8「腹へった」

 よく聞けばプロテストソングでもないのであるが、当時初めてこの手の歌を聞いたショックは忘れられない。陽水から入ったフォーク道、労働者の叫びのようなこんな歌があるとは!フォークの知らなかった側面を教えてくれた。なぜか、弾き語るととても気持ちいいのだ。「私は狂っている」の中で「岡林をどう思う?」という有名な歌詞があるが、時代を逆行するようにその岡林に興味を持ち、どんどん関西フォークパラノイアになってゆくきっかけとなったのがこの「腹へった」だと思う。働きだして1〜2年目の頃、確かに、この歌に共感したなあ。


9「ともだち」

 この時代を過ごさなかった私に、この歌の背景を語る資格はないかもしれない。しかし、森田童子の「さよなら僕のともだち」と比べるとおもしろい。「汽車に乗る後ろ姿」が語るともだちと、「雨の中をゆがんで走る」ともだちに対し、見つめる両者のスタンスの差がおもしろい。拓郎が「なにかしら信じてた」人と表現、童子は「僕のとても大切な」人だったと歌う。童子がこのまま運動としてのフォークの臭いを抱え続けるのに対し、拓郎はメジャーに(当時、反逆児扱いだったが)進出する。この大きな差がこの二曲の差となっているようだ。別にどちらかを擁護するつもりはない。拓郎がメジャーになったからこそ、フォークは死滅しなかったのだから。田川律さんは否定的な論調で拓郎を語るが、関西フォークが壊滅しかけていたあの時期に拓郎が飛び出なければ、本当にすべて、闇に中に葬られていたかもしれないのだから。運動からも、運動体としてのフォークからも離れていく、そんな深さを勝手にこの歌に感じている。

10「今日までそして明日から」

 このタイトルを見て、「おお!やっときたな」と思ったあなた、お待たせしました!この歌はまるで拓郎の代表曲かのように、よく、テレビのドラマやドキュメントの「時代背景を感じさせる歌」として引用される。ご存じの通り、この歌はそんなにラジオでガンガン流れていたわけもないし、当時の人がみな、この歌を知って口ずさんでいたわけでもない。(NHKの「甘辛しゃん」にも引用されていたなあ)
はっきり言って、TV制作者の個人的趣味であろう。きっと、この歌にとことんはまった経験があり、自分の青春時代の代表曲としてインプットされているから、どうしても引用したかったのだろう。そう、この歌は拓郎チルドレンの登入門なのだ。別に難しい人生論の歌ではない。それでも、心の琴線に触れる虚無感に近い心地よさと、それなりに前向きな姿勢が融合し、わが青春の一曲と感じさせる何かがこの歌にあるのだろう。もちろん、私も大好き!5capoCでFのハーモニカを鳴かせて歌いまっせ!!
 
11「祭りのあと」

 ハーモニカで「赤とんぼ」のイントロから始まるあの篠島ライブの弾き語り!静寂から突き刺すように始まる「祭りのあと」カッコよすぎるわな。この詩にある基調は「夏草や 強者どもの 夢のあと(だったけ?)」に近い。寂寞感、無常観、空虚感、諦念感を見事に表現した名作だ。曲は「ゆうべの夢」の焼き直し(この歌も好きだった)。河島英五は「飲んで飲んで飲まれて飲んで」眠る。この歌は
「女でまぎらわし」、「眠り」、「笑ってしまい」、「怨まない」で「今夜の酒に酔いしれる」のだ。このラストの「もう怨むのはよそう、今宵の酒に酔いしれて」は感動もの。岡本おさみさんに感謝!拓郎って低音の声がいいよな。


12「リンゴ」

 この歌についてあまり語られることはない。しかし、当時、拓郎チルドレンだった私たち仲間はこの歌を好んでギターで歌っていたものだ。彼女ができた喜びをリンゴや喫茶店の風景にうまく表現されている。中学3年ではじめて彼女ができた私は、ただこの情景をマネしたくて、むりやりリンゴを食わそうとした。アホである。「こんなことはなかった、少し前までは〜」という一節の中にこめられた幸せな感情を覆い隠すような淡々としたコード進行の曲が続く。曲はボブディランの「朝日のあたる家」に似ている。拓郎はディランのチルドレンである、と自称しているが、曲は似れども、やっぱり、全然表現する対象が違う。ディランがウディ.ガスリーのチルドレンだがまったく違うのと似ている。

13「望みを捨てろ」

 最近、久々に聞いて、「ああ、やっと、この歌のわかる年齢になってしまったのだなあ」とシミジミ実感した。「ひとりになれないひとり」は「我が家だけは守りたく」、「妻と子だけはあたためたく」「望みを捨てる」という。厳しい歌だ。「年とることを避けられぬ」ひとりは「最期はイヤでもひとり」になるという。若い頃、よく意味がわからなかったが、今はこの歌の凄さが痛いほど、身にしみる。でも拓郎が結局。望みを捨て切れない人だって、みんな知ってた。むしろ、捨てきれない自分に必死で言い聞かせるような歌なのかもしれない。

14「ひらひら」

 「見出し人間」っていうのはどういう種類の人なんだろうか?確かに仕事を長く続けていると、見かけを繕い、愛想笑いや口をあわせることがうまくなる。不思議と会社のカラーっていうものが体にしみつき、なぜか同じような人になってゆくようにも思える。官庁のカラー、銀行のカラー、そして、生協にもカラーがあり、また所属や経歴によって独特の雰囲気を共有してしまうようにも見える。特に営業の長い人の調子の良いイメージはまさしく、「見出し人間」と言える。確かにその方が楽である。ムリヤリ個性をムキ出して生きるのはしんどいものだ。そういう集団の集まりである社会こそ「ちょいとマッチをすりゃあ火傷をしそうな」存在となってしまうのだろう。よく解る。働きだして、はや、まる15年の今年。あれほど忌み嫌った「見出し人間」のすすめを後進の連中にしている自分がいる。

15「外は白い雪の夜

 ひとつの恋が終わるたびにこの歌が私の全身にしみわたる。「サヨナラの文字をつづるのに、煙草何本並べればいい?」って一節
が一番のお気に入り。本当に灰皿いっぱい貯めたことが幾度かある。「涙で汚れて、ひどい顔でしょう」とも何度も言われた。くりかえし書くけど、拓郎の恋の歌は奥が深い。どんな恋でも、どんな場面でも私の気持ちを代弁してくれる歌が必ずある。正直言って、別れ
の歌に「これ!!」という歌が古い歌にはなかった。「贈り物」「僕の唄はサヨナラだけ」など確かに名曲であるが、いまいちカッコよすぎてピンとこなかったが、この歌でビックリ!さすが拓郎さん。


16「ローリング30」

 「大阪行きは何番ホーム」とセットで聴いて、ああ、今の私の歌だなあと胸迫る世界だ。「動けない花になるな」「転がる石になれ」
というメッセージは30歳だった私に大きな影響を与えた。14歳から30歳まで、拓郎のお世話になっているわけだ。家と職場を往復するだけの毎日だった26歳〜29歳。別の疑問をもったわけではないが、このままじゃあいけない、となんとなく思っていた私を勇気づけてくれた歌だ。「昨日の自分に恥じないように」「仰ぎ見る明日に恥じないように」生きてゆこうと本当に思った。昔から好きだった
ギター、卓球、読書が復活した。「世の中にはいっぱい楽しいことがあり、仕事もそのひとつだ」という人生観を確立させたのも、この時期だ。なんでもいいからライフワークをいくつか持ち、楽しんで生きてゆこうや、と拓郎がくれたメッセージだと勝手に解釈している。

最後に

 拓郎チルドレンの代表として、思うがままに書きつづってみた。今、私の手元にある「吉田拓郎全曲集」(国際楽譜出版社、1975年版)は手垢で汚れて真っ黒、中はギターコードの書き込みがいっぱい、「弾けた!」の丸印もうす黒くにじんでいる。この楽譜集は私のギターの教科書だった。音符のまったく読めない私の悪戦苦闘の記録だ。「どうやってあんなメロ弾くのかな?」「capoはどの位置でメインキーは?」とヘタな歌を歌いながら必死で練習したものである。ほとんどの歌は歌詞もコードも見ないで弾けるほど、拓郎の歌は私のすべての基本となっている。知らぬ間にその人生観や恋愛感も影響され、まさしくチルドレンたる私である。当時のフォークシンガーはそんな存在だった。若者にとってカリスマ的存在であり、オピニオンリーダーであり、相談相手の兄貴でもあった。だからこそ当時フォークはバイブルとまで言われ(富澤さんの言葉だな)、その位置を確立させた拓郎のチルドレンがあちこちに密やかにいっぱい存在するのである。といってもその世代層は狭いかな。そこより上はフォークそのものを否定するし、そこより下はやや暗いフォークの世界を好まない。私もエレック 、CBSソニーの頃のアルバム以降の拓郎はさほど知らない。(以降、時代を逆行するように、関西フォーク、ベルウッド系フォークなどにはまりこむ)その狭い世代のひとりであれたことをとても幸せに思う今日この頃である。


 

音楽の表紙に戻る