井上陽水


 フォークとの出会いの第一歩は井上陽水だった。1961年生まれの私である。大きなフォークムーブメントがそれ以前にあったことなど。当時、小学生だった私に知るすべもない。コドモのように(ほんまに子供だった)歌謡曲を好み、当時はやっていた深夜放送(ヤンタン、ヤンリク、ライオンフォークビレッジなど)を聞きまくるうちに、なんやら、違う種類の歌手たちがいることになんとなく気がついた。自分で作詞作曲する人達がいる?。そりゃすごいやないかと聞いているうちに、決定的な違いにア然とした。TVに出ないということだけでなく、音楽業界そのものを変革する人達であること、自分の生き様やメッセージを歌にするというメチャメチャにカッコいい人達であることなどがわかってきた。そんな存在を私に植え付けてくれたのは、井上陽水だった。

 陽水のすごさなど今ここに私が書くほどのことでもなかろう。いつにまにやら、日本を代表するミュージシャンになってしまい、あらゆる音楽的革新を為し、ヒット曲など数えきれないほどであり、今、フォーク歌手などとよべば、怒られるような存在になってしまった。(永遠の少年に怒りに来るわけないか)私が最も好きなのは、初期の4アルバム、「断絶」 「センチメンタル」 「もどり道」 「氷の世界」である。「二色の独楽」以降はほとんど知らない。そう、私はガチガチのフォークマニアなのだ。
 

語りたい曲たち

1「心もよう」

  これこそ、私が最初に触れたフォークだった。ラジオから流れるギター、細く伸びる歌声、当時の私には、やや難解な歌詞。衝撃的だった。ここからすべてが始まった。12歳の秋だったと思う。
  よくわからないまま、口ずさみ、数年後ギターでの弾き語りも覚え、ごく当然の定番的な曲として私の心の中にあるのだが、21歳の春、やっと、この詩の深さに愕然とすることになる。「遠くで暮らすことが、二人によくないのはわかっていました」という一節だ。
「遠くで想うてくれても、近くの誰かの氷まくらで、熱のやつ、下がりよる」と「心もよう」のアンサーソングを歌ったのは山崎ハコであるが、まさしくその通り、恋の本質、いや悲劇的真理がこの曲には歌われていたのだ。人は寂しさに耐えきれない。遠くで思い合う恋の悲しい結末は必ず来る。顔を見て、声を聞いて、触れあってこそ、恋は継続する。そんな悲しい現実を知った21歳の春、しみじみと改めて聞き直した曲である。
夏目漱石の小説など、何年も経て読み返す度に新しい発見があるように、フォークも深い味わいを楽しめるものである。

2「人生が二度あれば」

  私は別に親おもいではない。決してこの曲のように、親にもう一度人生をプレゼントしてあげたいなどと美しい心を持ってるわけではない。ただこの曲の凄さはリアリティの極みであることだ。欠けた湯飲み茶碗でお茶を飲む父、漬け物石を細い手で持ち上げる母、家族の為に年老いたふたり。いらない心理描写はこの曲にはない。ただ、「人生が二度あれば」と繰り返される。実生活から生まれる私小説というべきフォーク。この曲から、そんなフォークの魅力を教えられた。(この後、岡林信康にはまる下地になる。)

3「夢の中へ」

  この曲を最初聞いた時、軽いノリのいい単純な作品だなあ、としか思ってなかった。しかし、上記のように、またまた、この詩の深さに愕然とする時が来る。17歳の秋、なにもかもがくだらなかった。学校も卓球も恋も本当になにもかもがうまくゆかない日々が続き、哲学書や人生論を読みあさり、なんらかの形で生きてゆくモノサシや意味が知りたかった。深く暗い自己分析と自己批判に明け暮れ、その中で何かをつかもうと若かった私は苦しみ、もがいていた。(この当時、多くのオリジナル曲ができたなあ)そんな私にいつものおなじみのこの曲が私の心に突き刺さった。「探しものはなんですか?机の中も鞄の中も 探してたけれど見つからないのに まだまだ探す気ですか それより僕と踊りませんか 夢の中へ 夢の中へ 行ってみたいと思いませんか?」 これは参った!!この曲が流行していた頃の陽水のコメントにこうあったのを思い出した。「この曲は高校時代の自分へのメッセージである」本当に参った。そう、人生には楽しいコトやオモロイコトが山ほどあって、なにから始めるか悩むくらいなのに、なぜ、あの当時、あんなに悩んでいたのだろう?悩んだってなんにも見つから へんやん、とあの頃の自分にと声で叫びたい、そんな思いの深い深い曲だった。リバイバルでこの曲を知り、軽く歌う若い奴らを見て(出た〜!おっさん的発言)怒りに震えるほど、この曲の凄さには圧倒される。


ちょっと一休み!こんなペースで書き続けたら、何ヶ月かかるんやろう?ゾッとしてきた。


 

4「あどけない君のしぐさ」

  当時はやっていた四畳半同棲フォークのように聞こえるが、陽水らしいセンチメンタリズムにあふれている。女の子の赤い花模様のエプロン、大きすぎるセーターをしぼれないと横目でにらむ様子、しゃぼん玉が晴れた空に消えて行く情景、などなど、本当にきれいだ。この曲に女の子と暮らす夢をダブらせて、また、たのしかった若い日々をダブらせて、静聴した人も多いことだろう。ギターテクがハイコードのアルペジオであり、良き練習曲として親しんだ人も多いはず。そして、この歌を歌いきる歌唱力のなさに自分自身がいやになった人も数限りなく、いるはず。陽水の声って、すごい。マネできない。
  

5「つめたい部屋の世界地図」

  フェリーなど船に乗るたびに甲板に立ち、この曲を思わず口ずさむのは私だけであろうか。飛び交うカモメ、すれちがう船の汽笛 、見渡す限りの水平線、そして、そのかなたにある僕のゆく国。当時少年(実年齢が)だった私には、将来を夢見る人生の旅立ち の歌だと思っていた。そして、今も変わらない。なんせ私は永遠の少年だから。この曲は5音下げてEマイナーで弾き語りするが、 原曲のままのキーで歌いきれるのは、陽水ひとりではなかろうか?アルペジオより、当時のライブのように、ピッキングでやや力 強くひくほうがおもしろい、と私は思う。

6「夏まつり」

 ギターの弾き語りがこんなに映える曲も珍しい。「少年時代」がこの「夏まつり」の焼き直しだという人もいるが、ぜんぜん違う。
後期の陽水の詩は言葉のイメージと音学の総合的融和から生み出す新しい世界の境地になっていて、もうとても、フォークとは呼べない。言葉とメロディの比率がドンドン変わっていく中で陽水はそんなことすら飛び越えた自由な世界を創造している。その代表傑作が「少年時代」であり、この「夏まつり」は言葉とメロディの比率がちょうどバランスのよい名曲と、私は勝手に思っている。きっと、創る発想からして違うこの二曲を比較することすら間違いと思う。私はもちろん、まだ、ギリギリ、フォークと呼べるこの頃の陽水が好き
である。

7「いつのまにか少女は

  この曲、好きな人多いのだろうな。なぜか、シングルのB面なのにどこのカラオケ通信ソフトにも入っている。もちろん、私もカラオケ、2copoのEmの弾き語りと十八番とさせてもらっている。(同じタイプに「白い一日」も入る。これも十八番だい!!)ロリコンの歌だの失礼な中傷もあるが、許さん!「季節が変わるみたいに」「静かに音もたてずに」「笑顔が悲しいくらい」大人になってゆく少女という主題は「なごり雪」に近いが、こちらの方が真実にせまっている。なんといっても、「君はどこで生まれてきたの、育ってきたの?」という一節で勝負あり!恋の世界ではない。全女性へのラブソングである。このような感傷を経て、少年は次なる女性の魅力、大人の魅力の虜になってゆくのではあるが。


8「家へおかえり」

  「星」という類似曲もあるが、このタイプの小品はフォークらしく、また陽水らしく、心に残る。小室等の「東京26区コンサート」のライブ盤で、ピアノのバックでこの曲が入っている。その歌唱力は、昔のライブ「もどり道」よりもすごい。お聞きのがしの方はぜひ、入手を。「今日の日はすべてがこれで終わった」の一節でキマリ!C-B7-Dm7-G7のコード進行はきれいですよね。



9「チエちゃん」

 陽水がどういうつもりでこの曲を作り、なぜタイトルが「チエちゃん」なのかは知らないが、「お日様に体を見せつけてやれ」「誰にもサヨナラいわないままに 誰にも見送られずに」などすごいフレーズが多く、好きだった女の子が遠くにゆく度にこの歌を思わず口ずさんできたのは、私だけではあるまい。男が女の子を振り切って旅に出る歌は多い。{「心の旅」ーチューリップ、「青年は荒野をめざす」ーフォークルなど}しかし、女の子に旅立たれてポツンと残されて寂しがる男の歌って、そうないよね。しかも、こんなかわいいイメージで。男に旅立たれた女の子の歌って、多いか。高石ともやの「旅立つ人」っていいですよね。中島みゆきの「わかれうた」なんて、そのタイプの歌の総集編みたいだ。とにかく、このような状況って、よくあることではありながら、あまりない貴重な歌なんでしょうね。


10「帰れない二人

 陽水ファンならきっと、夜のデートの帰り道、この曲が頭の中で心地よく流れているに違いない。「もう夢は急がされている帰れない二人を残して」このフレーズ最高ですよね。あの重々しい間奏がまたいい!恋の楽しさとは、徹底的に二人の世界に入り込むこと。その甘いゆっくりとしたやわらかい時間は時の存在すら意味のないものにしてしまう。そんな恋の本質を見事にとらえた名曲である。基調の(D-Dmaj7-Gm-Gm7)は弾くのが難しい。そう、思い入れたっぷりに弾くしかないのである。


11「傘がない」

 当時、この詩について、多くの議論がかわされていた。軟弱若者の歌とか、メッセージソングの挽歌だとか、女の子で頭いっぱいの自分へのメッセージだとか、そうとうたたかれていた。「成り下がった若者」の代表選手みたいに陽水はいわれていた。私も後に関西フォークにはまり、この歌に対して、あまりよくない印象をもっていた。政治がどうあろうと、新聞になにが書いてあろうと、関係ない、ただ女の子とのデートにむかうことが優先、ああ傘がない。なんのこっちゃ!しかし、きっと陽水は、こうして、頭の堅い連中の批判や中傷を予測して、反応を楽しんでいたに違いない。歴史的にみれば、やはり、メッセージソングの終焉の歌となったわけだ。山崎ハコが「さらば良き時代」と思い入れたっぷりに歌ったり、中島みゆきが「世情」というモロな挽歌を歌ったりしたのとはえらい違う。

12「紙飛行機」

 よくよく詩を見れば、深い意味も感じられず、なにかの比喩ともとれず、なんであんな素敵なメロディをつけて、思い入れたっぷりに歌っているのだろうと思っていた。7年ほど前、たまたま寄ったカラオケスナックでこの歌があり、詩を追いながら歌ううちに、ビデオ画面に映る白い紙飛行機に自分の姿を投影し、気合いを入れて歌っていた。「強い雨が風も笑いながら受けて、楽しく飛ぶことも悪いことじゃないよ」と自分に言い聞かせる詩だった。自分への応援歌か、加川良の世界だなあとか勝手に満足していた。だから、この歌はいつまでも人気のある名作のひとつといわれるのだなあ。思えば、陽水にはまってたのは20年前もこと、もう一度全曲聞き直したら、何か、その当時感じなかった新しい発見があるかもしれない。忘れている歌もあるもんなあ。


13「おやすみ」

 この歌のメロディって循環コードには聞こえない。陽水が歌うと、なんでこんな風に聞こえるんだろう。「もう、すべて終わったのに、みんな、みんな終わったのに」というフレーズは今だに残っている。大きな仕事や楽しい恋が終わった時、このフレーズが頭の中を流れてゆく。「深く眠ってしまおう」か。うまい表現やな。「あやとり糸は昔、切れたままなのに」なんて、カッコ良すぎる。この歌の入っている「氷の世界」は詩と曲のバランスのとれたアルバムとされている。それ以前は詩が強すぎ、それ以降はメロディ志向になったと論じられている。そういえば、冒頭に書いたように、私の陽水パラノイアはこのアルバムで終わった。「二色の独楽」も持っているが、ほとんど覚えてない。陽水自身、もともとフォークではない人だろうけど、やっぱり私は詩の強かったころの陽水がいいな。

14「能古島の片思い」

 この歌を好む人は多い。メロディのスケールが大きい。そのメロディと「波の声で眠れない」片思いというセンチメンタルな設定のバランスがすぐれている。「なーみーのーこーえで」のコード進行[F-C-A7-Dm]と下がる音階とアップするメロディのアンマッチが歌うと気持ちいいのである。陽水が当時のフォーク歌手と一線を引かれていた理由がわかる。循環コードで(しかも5コードで大体完結する)単純なサビばかりのフォーク軍団の中では本当に異色だった。それゆえ、陽水からフォークに入った私は拓郎、泉谷などを受け入れがたく思われた。(もちろん、私はその後トップリはまるのであるが)つまり、この時期フォークは陽水を境に後戻りされない存在となってしまう。確かに陽水はフォークブームを終結させたアーティストなのである。そして、ユーミンがトドメをさすのである。

最後に

 現在までずっと、陽水を聞き続けている方には「なんてまあ、古い曲しか知らんとまあ」とあきれられそうだけど、とにかく私のフォークの原点となったのはこの頃の陽水であり、なぜかこれ以降の曲は不思議と受け付けなくなった。ずいぶん後になり、言葉と音楽のバランスについて、よく陽水のこの時期が語られているのを知った。確かに、「闇夜の国から」って最初、「なにこれ?」と叫ぶほどだった。フォークの殻を脱皮しエンターテーナーとなってゆく第一歩だったんですね。
 最近では(といってもだいぶんたつ)「少年時代」「最後のニュース」は良かったですね。「最後のニュース」の弾き語り、できない!

参考文献

 1「俺の井上揚水」 富澤一誠  絶番してかなり経つ。陽水の初期のブームについて、個人的に語っている。
 2「井上陽水全発言」 えのきどいちろう 陽水の言葉集。インタビューの内容が多い。
 3「陽水の快楽」 竹田青嗣 ちょっと難しい哲学の世界に入ってゆく難書。よく読めば笑える。

ご意見、ご感想のコーナーへ
  

  
リンクドア このドアをクリックで音楽の表紙に戻る