私の愛した機種たち


 思えば、昨年までは、よくもまあ延々とパチンコをしてきたものである。時代が変わるとともに、ありとあらゆる機種が私を楽しませてくれた。だいたい前置きがいつも長すぎるので、今回は、一気に本論に入ろう。

 また機種の説明の最後にオカルト攻略とある場合、付録ページの「永遠の少年オカルト攻略法」のページに関連記事がありますので、おヒマな方はどうぞ。


1雀球その1

 昔、梅田のナビオの近くに雀球大学という小さな店があった。私が高校の頃には、完全手動式だった。その日の風とドラが店内に掲示されていた。ロンしたら、台上のボタンを押す。すると、点数計算係のお兄さんが後ろに来て、役と点数を数え、手持ちのカギで、その得点枚数を手動で出すというシロモノだった。ガッチャガッチャとコインを出してくれるのだ。今から思えば、なんとアナログな機械なんだろう。高校3年の頃、天和を上がった。初期ストロークのラスト一球を打つ前に見るとテンばっている。手に大汗をかいた。この一球がイーピンが入れば役満だ。そして見事にロン!!しかし点数係の兄ちゃんは気づいてくれない。2枚だけ出して去ろうとする。おいおい、これ、よく見てよ、天和やで、と私は叫ぶ。「ほんまや!!」お決まり通り、役満短冊に名前を書いてもらい、はりだしてもらった。役満記念品ももらった。勲章だった。私が高校の教室で、自慢しまくったことは言うまでもない。私の話を疑って、ホンマに確かめに梅田まで行った友人は真剣に尊敬してくれた。すごい・・・と。思えば、なんとも平和な時代であった。


2雀球その2

 私が大学生になった頃には、自動式の雀球に変わりつつあった。勝手に役を数えて、自動でコインが出るタイプだ。そりゃあ、最初見た時、感動モノだった。あの点数計算係のお兄さんはどこへ行ったんだろう、再就職先はあったんだろうかとかつまらないことを考えていたものである。あの頃の雀球をご存じの方ならおわかりいただけると思うが、まず、勝てないのである。勝っても、タバコ4箱もとれば上出来という遊びだった。景品付きのゲームセンターのようなものだった。その後、アレンジ、羽根モノ、フィーバーと進化して行く中でも、わりと、店の片隅にひっそりと置いてあった雀球であるが、いつしか時代とともに消えてゆく運命にあった。そりゃあ、客にとってはヒマつぶしするだけで、店側からすれば、儲からない効率の悪いシマだったろう。

 最後に見た店は、これまた梅田のラッキーホールだったと思う。懐かしさのあまり、まる一日遊ぶつもりで、年に数回は打ちに行ったものである。「雀魔王」だったっけ?チャンスモードのある機種で、指定された役で上がると、一気に4000円くらいのコインが出るタイプだった。手に汗にぎる場面が一日に何度も来る。チャンスモード中こそ、まさしく没頭する。ミスすればパンクなのだから。たいていは、2,3千円ほど勝って帰っていたかな。一日10時間は没頭できる遊びだった。しかし、いつしか、そのラッキーホールそのものが改装でもしたんかな?いつしか消えてしまった。ああ、あの興奮をもう一度!!どこかに雀球を置いてる店ってないものだろうか?
                                   

オカルト攻略有り

3ゼロタイガー

 羽根モノという機種のハシリだったように思う。たまたま、Vゾーンに入った時のあの恍惚感は最高であった。チューリップという役物しかなかった頃だっただけに、その出玉が一気に増える発案は画期的だったと思う。その後、よく似た羽根モノという機種は山ほど出てきたようだったが、基本的には、このゼロタイガー以来、ほとんど変わっていないようだった。なかなか、16回全開で出玉を増やすことは難しかった。そのイライラが楽しめた。この羽根モノは勝負が釘でほとんど決まっていたように思う。終了台制度が普通だったかな・・・。原型を変えずに、今でもあるくらいだ。この機種が普通機というジャンルで呼ばれている。なんやら、不思議ですらある。
 思えば大学時代、必死で釘を覚えて、なんとなく勝てる台を見極めることができた唯一の台であり、結構稼いだものである。

オカルト攻略有り


4フィーバー
 

 1981年の夏だったと思う。当時のパチンコ屋は熱かった。どこをのぞいても超満員。席をとることどころか、台をのぞき見るのも必死だった。バケツ一杯の玉が出るパチンコ、フィーバーの登場だった。画期的な発案だった。電動スロットの太陽が揃い、デジタルが7だったら、一万円ちょい勝てる。小当たりでも、何秒かはアタッカーが開いたように思う。それが、おまけみたいで、結構熱くなれた。その小当たりでなんとか玉を稼いでつないでゆくところが楽しかった。そんなに予備知識もなかった私は、なんとなく目の前で空いた席に座った。ギャンブルとは、そんなもんであるが、1000円でまぐれの大当たり。出してる本人が大汗だった。こんなに出していいのか・・・。なんか恐くなって、早々と席を立って両替に行ったのを覚えている。もちろん、その後、病みつきになり、当時稼いだ一ヶ月のバイト代を全部使い込んでしまったっけ。しかし、あっという間に出玉規制が入り、あのバケツ一杯の快感を味わうことは二度となかった。


5アレンジフィーバー

 旧来のアレンジボールそのものは結構好きだった。縦横斜めがどれか揃えば2枚、真ん中4つで3枚。地道にコツコツと稼いでゆく楽しい遊びだった。6とか11・2・15などが、なかなか入らず、たまに入ると、5〜6枚出るわけだが、そんな時に限って、いつもアホちゃうかというくらい入る1・16・7・10が入らないで、枚数が稼げなかったりする。そのイライラが魅力だった。

 しかし、そのアレンジにもフィーバーの嵐が吹き荒れる。真ん中にスロットが搭載された。777が揃えば、一万円コース。これまた、ビギナーズラックというやつで、最初の3回ほどは、すぐに揃った。こんなに簡単に稼げるのか・・・。しかも、きっちり、一万円出すには、少々の技術が必要だった。右と左の役モノに一発ずつ入れて、残りの玉をうまく配分して入れていかないと最大枚数にならない。また、デジタル7の単発で、あの一瞬開く役モノに入れる技を必死で練習したものだ。うまい奴がいて、あの一瞬に両サイドの役モノに、見事に玉を入れていたなあ。まあ、マネしてできる技ではなかった。奴はズっと同じ台で打って、感覚をつかんでいたんだと思う。技術介入があること、それが、アレンジフィーバーの魅力だった。ものすごい勢いで増えていった。1Fパチンコ、2Fアレンジという店が多かった。そして、一時的ではあるが、いつも2Fは満員だった。わりと、当時の私のような、若造が多かったように思う。思えば、こいつにも延々とバイトで稼いだ金をむしり取られたように思う。

オカルト攻略有り


6プリンセス物語

 実は、ここで一気に時代が飛ぶ。パチンコそのものから、かなり遠ざかった時代が長かった。フィーバー規制の嵐がパチンコをつまらなくさせたからだ。また、一世を風靡した、あの一発台というジャンルももうひとつ好きになれなかった。イライラするだけだった。久しぶりにパチンコが盛り上がっている、連チャン機が爆裂していると聞き、なんとなくパチンコ屋に寄ってみた。これまたビギナーズラックというヤツで、座るたびに、1000円以内で連チャンが来た。なんやら、そのしくみはわからないのだが、3回くらい、すぐくる。このプリンセス物語が最初に出会った連チャン機だった。後で、雑誌を読み、Vゾーンに連続入賞とインジケーターのしくみを知るのであるが、とにかく、リーチ後の保留玉待ちが熱かった。たまにしか来ない保留3個めの3連チャンであるが、魅力だった。この後

一気にパチンコ狂になってゆくのである

オカルト攻略有り


7グランパス

 とにかく、この機種の横並びの7のリーチは熱かった。音が違うという演出は見事だった。確率変動で3回ワンセットであるが、なぜか、そのワンセットが連チャンする。一度つぼにはまれば、3セットきて9連チャンなんてのも珍しくなかった。最初、わけがわからず、セットが連チャンするたびに、運がいいなあ、などと、とぼけてことを思っていたものである。この機種を最後に見たのは、伊丹の店だった。わざわざ、車を飛ばして行ったものだ。釘はメチャメチャ締まってたけど・・・。ドラム式のなんのスーパーリーチもない機種であったが、揃った時の快感は、最高であった。最近のスーパーリーチ重視も演出過多にならない限りおもしろいが、このグランパスが揃った時のような快感はなくなったように思う。

オカルト攻略有り

8エスケープU

 パチンコ狂になった最大の原因は、こいつ、エスケープUのおかげだった。連チャン機全盛の頃、ほんとに、なかなか台に座れなかった。一番人気があったのが、このエスケープUだったように思う。いつ行っても満席だった。どんな機種なんだろう?とか思いながら、たまたま座ると、これまたビギナーズラックそのもの、500円で555が揃う。確率変動モードに入れば、こわれてるんちゃうか、と思うほど終わらない。2時間くらいかけ、9連チャンして、いつ終わるのかわからない疲れにやられて、すぐに帰ったものである。その後、完全にエスケープU狂になり、あの、ピピピ・・・というリーチの虜になってしまった。じわじわと当たりに近づいてゆくあのなんの変哲もないリーチであるが、熱くなれた。実際、釘さえきっちり見て、1000円で25回以上で回り、確変無制限のルールなら、たいてい勝てた。金に困った時は、いつも、このエスケープUに助けられた。特に新装オープンなどで完全無制限のルールなら、絶対勝てた。しかし、晩年、とてつもなく釘は締まった。1000円20回も回れば上出来ともいえる惨状だったなあ。当時、これで、稼いだ人は多かったと思う。

オカルト攻略有り

9綱取物語

 連チャン機の攻略、これは、当時のパチンコ狂の夢だった。自分だけの攻略法をあみだし、稼ぐことは決して夢ではなかった時代だった。後年、梁山泊が、「春一番」の攻略で有名になったが、「春一番」に関しては、あの攻略法に近いものをは、みんななんとなく知ってたように思う。この綱取物語の朝イチ攻略も、いつしか有名になり、毎朝、綱取コーナーの台の争奪戦は、どこのパチンコ屋でも見られる光景だったように思う。朝、並んで走るだけの攻略法という、簡単さが良かった。標準モードで始まるので、とにかく11時までに初当たりさせて、ラッキー札を取って、そこから勝負・・・というだけの攻略法だ。運がよければ、あっという間に5〜6連チャンを取り、その後、軽くねばってもうひと山で10杯前後の勝ちが理想とされた。しかし、たいていは、一万円突っ込み、なんとか3連チャンして一杯つっこんでトントンで帰るというのが関の山だった。さほど勝てる攻略法ではないのであるが、確かにトータルで負けることはないのである。釘を見なくて良いというのも手軽だった、なんせ、地獄モードに入れば、1000円で50回回っても勝てないんだから・・・。

 恥ずかしいけど白状するが、私はこの綱取物語と、後ほど語るエキサイトのハイエナで稼いでいた。仕事帰りなど、一時間も観察していれば、必ず、わけのわからない人が、大当たり後、素直に帰ってくれるので、速攻で台を取って、2〜3杯稼がせてもらった。セコい話であるが、それも立派な攻略法だったと思う。

オカルト攻略有り


10カーニバル

 ただの3回権利モノなのに、なんで、連チャン機同様の撤去機種に認定されたのか?確かに、オールマイティ絵柄があるわりには、表示上の大当たり確率が極端に低いという特性はあるが、特に、連チャンをしていたようにはどこの雑誌にも書かれていなかったように思う。しかし、私は、やや、朝イチ連チャンする可能性のあった機種だったと勝手に思っている。なぜかよく朝からきたことが多い。常連の人たちも、なんとなくオカルトではあるが、その可能性を信じて朝イチに並んでいたようだった。私も、11時までに初当たりすればモーニングラッキー無制限制のルールの店でよく勝負したものだった。
 この機種のスーパーリーチは熱かった。色と音が変わり、手に汗をにぎる。くるこないのバランスがよくとれていたように思う。


11エキサイト

 このエキサイトとアレジンの常連は熱かった。いつ見ても同じメンバーだった。出席でもとりたいくらい、同じメンバーが座っていた。シマでは、「いや〜、しょーもない用事で遅れたわ。」とか「今日は○○さん来ないなあ、風邪かなあ。」とかいう会話が当たり前のように話されていた。いったい彼らは、どうやって生計を立てていたのか・・・、一度聞きたかったものである。私も連チャン機の規制で撤去されるまで、たいていはこのエキサイトのシマを朝イチの勝負の場所としていた。これまた、綱取物語と同じく、さほど勝てることもないが、大きく負けることもなかった。なんせ、朝イチ、こなかったら、すぐ台を変えたり、やめたりするんだから。晩年は、もう、釘はガチガチ、とても一日中勝負する台はなかった。一度、超優良釘で、一日デスマッチ勝負をしてみたかったものである。私個人としては、結構、遅れてきたアレンジファンであり、アレジンやアレンジマンなどはさほどする機会はなかった。
 リーチの熱さはただごとではなかった。連続してくる時の、あのドキドキ感・・・。もう、できないのかと思うと悲しくなる。思わず、パソコン用エキサイトのパチンコゲームソフトを買ってしまった。一銭にもならんとわかっていながら、熱くなってしまうのである。1/8の大当たりモードの理屈も知らずに、闘っていた常連たちも、今はどこにいるんだろう?となんとなく感慨に耽ってしまう。


12CR花満開

 超爆裂機の頂点といえば、やっぱり、このCR花満開だ。3、7でくれば、あっという間に、そう、今の確変1/2のチンタラした機械とは違う、ホンマにあっという間にバババ・・・と3、7が続く。ほとんどインチキのように、3,7ばかりくる。気がつけば、6〜10杯はたまっている。おまけに、保留玉連チャンまであって、確変中でなくても3連チャンしたりする。これを爆裂機と呼ばずしてなんと呼ぶ?
 今津にただ一軒、最後の最後までこのCR花満開を設置している店があった。私は、ほとんど、悪い女に金を突っ込むがごとく、勝てる可能性のない勝負をしに行ったものである。そう、そう簡単には3,7の初当たりなどこないのである。しかし、たまにきたら爆発するという、ギャンブル機だった。
 リーチは熱い。パラっと現れる3,7・・・。最初のデジタルの表示だけで熱くなれる機種なんて、そうない。リーチも熱い。ノーマルでもくるから目を離せないし、スーパーリーチのさくらメロディは、もう手に汗びっしょり・・・、それで3や7をはずしたら、もう呆然・・・。え??と自失状態になる。まさしく熱くなれる台だった。釘なんて、どこもガチガチだったなあ。運試しのような勝負をする台だったけど、最高に血が燃える台だった・・・。

オカルト攻略法有り

13パワフルV

 9分割された画面から、様々なカタチで出現するリーチ。スーパーになることもなく。ただひたすらまわり続けて「メロンを越えろ!!」と願うだけではあったが、熱くなれた。不思議と連チャンが続く機種だった。裏機種だったのか、ただのオカルトだったのか、パワフル8回説が、当たり前のように語られていた。一発波に乗ると、8回くるという説である。私も過去3回あった。連チャンが続くだけでなく、上皿分だけで、次々くるのである。不思議とちょうど8回で終わるのである。私はてっきり、そういう機種であると思いこんでいていて、そのことが、雑誌にも書かれていないことが理解できなかった。実際、連続8回きてるのを10回近く見たし、私も3回経験した。謎のまま、パワフルVは消えていった・・・。その後、後継機がいっぱい出てきたが、全部、つまらなかった・・・。大金を持たなくても気軽に勝負できて、大きく勝つチャンスもある、というこのパワフルV、ファンはとてつもなく多かったなあ。梅田のある店なんて、1F全部、パワフルVだったもんなあ・・・。


14フィーバークイーンU
 

 長いリーチだった。当時としては、とてつもなく長く感じた。だから、すぐ保留玉が4つたまるために、よく回る台のような印象を持つことが多く、きっちりと1000円当たりの回転回数を数える必要に迫られた機種だった。リーチの短い機種なら感覚だけで回数がわかるんだけど・・。しかし、熱いリーチだった。あの音楽が極めつけだった。最後のメロディまで聞ければ、確率増大、大当たり前後で止まっても、再始動で当たることも多い。ダブルリーチがまた熱い。間違いなく、ダブルリーチは確率が高かったし、音楽も違う。この機種はまさしく、演出の勝利だった。大当たり確定のしくみも、おしいリーチはほんまにおしい、というところが魅力だったし、連チャンのくるしくみも、偶然のリーチの発生、というところがまた熱くさせた。「上段のエース、右下がりのジャック(だったっけ?)」など、連チャンしないリーチの並びを必死で覚えたものだった。この機種も、少ない金で期待充分で遊べた。決して大勝ちすることもなく、釘と、店のルールさえ良ければ、確実に稼げた機種だったように思う。

オカルト攻略法有り

 

最後に。「規制の影響」

 ここで書いてきた連チャン機たちは、もうパチンコ屋で見ることはない。1997〜1998年にかけて、大当たり確率や連チャン当たりのしくみが不透明な機種たちは、規制を受けて撤去となっていった。当時、パチンコで破産したり、子供を駐車場に置き去りにする事件がおこったりして、パチンコは、はやればはやるほど、不幸の温床として、社会のヤリ玉にされていった。これは、この業界の運命なのであろう。その影響で、多くの連チャン機たちは、自主規制という名のもとに、パチンコ屋のシマから消えていった。表向きには、ギャンブル色の強い機種の撤去だった。しかし、CR機のほんまにギャンブルそのものの機種は規制されなかった。今も現役である。とにかく、このカードシステムの利権を巡る裏の理由があったのは間違いないようだった。残念だった・・・。あの、連チャン機たちの謎がいっぱいのシステムを理解することそのものが攻略法だったからだ。しかも、当時の連チャン機など、確率なんて、1/250前後であり、よほどでない限り、真面目に釘さえ見ていれば、負けることがない機種たちだった。それが、ダメだったのかもしれない。一部のわかる人だけが確実に勝つ ってことは許されない事態なのであろう。その、勝てる一部だった私は、もう、この規制強化とともに、パチンコから遠ざかるしかなかったのである。1/360で確変突入1/2、連続5回上限の新基準の機種では、勝つボーダーは高く、打ちづらい。なんといっても、おもしろくもなんともない!!そう言って、パチンコから去っていった人は多いであろう・・・。私も、もう、パチンコから離れて、一年半以上にもなる・・・・。

 


おまけ。好きだった機種たち、番外編

 ええい、ついでやから、歴代順不問で、ドーンと書いて終わりにしようか!!

1「CR竜王伝説」・・・初期の頃のドラゴンは、良く出ていた。これの新装で儲けたヤツって多い。
             私も、そうとう稼いだ。台が落ち着くまでの二ヶ月が勝負だった。

2「夢幻伝説」・・・・・・良い台なら粘れば必ず勝てる。また、時短モードになれば10連も可能。
             金のない時には、ほんま、お世話になった機種だった。

3「CRギンギラパラダイス」
        ・・・・・・・これを越えるおもしろい機種って、ないでしょう!!
             回る台なら、一日ねばって、確実に勝てました。オカルト攻略あり

4「CRハッピーデート」
        ・・・・・・・相性が良い、という意味不明な説明しかできないほど、良く勝った。

5「ジャングルハウス」
        ・・・・・・マルホンらしい、コミカルデジタルの秀逸な一品。


6「?????」・・・まさむらの、権利モノ、一回か二回継続かの区別を、台上のランプの右回転、左回転
            でする機種、なんだったっけ??どなたか思い出してください。好きだった!!
             →「アレックスでしたね」。このページ読んだ方からメールいただきました。
               ありがとうございました。
7「キューティーバニー」
        ・・・・・3回権利が、フルセットで連チャン。まさに爆裂。

8「CRどろろん忍者くん」
        ・・・・・ほとんど来ないさるリーチで確変を引くと大爆発した。

9「CRバトルヒーローV」
        ・・・・・7の大当たりは、果てしなく続いた。確率以上だった。

10「CR黄門ちゃま2」
        ・・・・・初期の頃の台は良く爆発していたように思うけど、気のせいかな?

などなど、好きだった台を列挙しました。


永遠の少年ページ、表紙に戻る