いらっしゃいませ

永遠の少年 雑学の世界

 ノート      ノート            ノート          ノート                              

このページでは、雑学と称する総合的知的情報をお届けします

立花 隆について
(このページの下です)


永遠の少年、パソコン苦労話

「あなたの頭を活性化する6つのコラム(おまけあり)」

1「権力は腐敗する」
               2「1999年7月恐怖の大王は降りてこない」
        3「大東亜戦争は侵略戦争だった
            4「進化は環境の変化への対応である」
                5「日本の差別は陰湿だからこそ最低である」
     6「心理学は無意味だった」
                 おまけ「僻地研究会は真面目なサークルだった」

(10000人突破記念ページです)

1 立花隆について

   
 大学時代から今に至るまで、むさぼるように読んだ著者のひとり。氏の略歴などはどこにでもあるし、私のページはあくまでも個人的感想と考察を続けるのが目的であるため、なんの紹介もなく本論に入ろう。

1 「農協」


 はじめて読んだ氏の著作がこれだった。当時、大学生で、専門の協同組合関係の本をかたっぱしから読んでいるうちにこの本に出会った。氏が何者であるのかまったく知らず、ただ読んで驚いた!なんか違う!すごい分析、すごい主張。ただの農協紹介ではない。実はこの頃は理論的な内容を求めていたので、ちょっと読み飛ばしてしまった。数年後、生協に入所し、ホクレンなどと取り引きするうち、この著を思いだし、またむさぶるように読んだ。そして、思った。「氏が生協を研究したらどうなるんだろう?」ちょっと怖い話だ。幸い、氏は協同組合などからはるかに飛び出し、サイエンスから、なんやらかんやら、すごい世界にまで行ってしまった。と、なると、私の出番だと思い、生協に関する本、資料を読みあさった。その一部がこのホームページの生協論におさまっている。とにかく、この本に出会った頃、氏について何も知らなかったことが、後々おもしろい結果を生むことになる。


2 「中核VS革丸



 この本は、先輩から薦められてなんとなく読んだ。学生運動の空気などまるでない80年代前半に大学生だった私には、左翼思想そのものが根本的に理解できず、岡林信康などを聞いていたただの心情的左翼者だった私は必死で60年安保、70年安保、全共闘などがいったい何だったのか、いろんなセクトはいったいどういう思想的主張をして、なぜああいう行動をしていたのかを教えてくれる書物を探していた。そんな私にサークルの先輩が「これ、めちゃおもろい!」と薦めたのだ。例によって、また著者が誰かなど確認もせず、文庫本の上下をあっという間に読んだ。笑った!!きっと、そういうレベルの主張でセクトはって、内ゲバしてたんやろうなあとは思っていたが、想像以上だった。「正義の鉄槌が云々」の繰り返しには本当に笑った。当時、どうしても運動やってる連中とは話があわず、それがなぜなのかが自分でよくわからなかった。その答えを教えてくれた著書だった。そして、この時点でも、私の頭の中に「立花隆」という名前はインプットされなかった。


3 「日本共産党の研究」


 
 「中核VS革マル」を読んだ勢いでこの著も一気に読んだ。不思議と共産党に関する本といえば、自作系の賛美だらけの気持ち悪い書物や、やたら罵詈雑言ばかりの右翼系の著ばっかりだったりして、なんやらよくわからなかった。歴史の中ではどう考えても立派すぎる党と、今のわけのわからん姿と一致しなかった。その答えをまたまたビシっと出してくれたのがこの著だった。どちらかというと、宮本氏が殺人したかどうかの検証が長く、もっと、思想的分析をしてほしかったのだが、よく考えてみればこの事実はとても大切なことだと、ずいぶん後にわかった。とにかく、氏の立場である思想的中立、いろんな思想や主義が自由に切磋琢磨することによって世の中がよくなってゆくという考え方に大きく共感した。この考え方は全ての現象に有効な考え方だ。私が今、身を置いてる流通業界も同じ。いろんな業態やいろんな売り方をする企業や生協がタケノコのようにニョキニョキ出てきて、お互いが厳しい競合の中で最も消費者のニーズに応える企業や店が生き残る。そして、その切磋琢磨が一般消費者にとって、豊かな暮らしにつながってゆくのである。そして、いろんなモノや考え方が自由にニョキ ニョキ出てこれる社会こそ、健全な発展をする、ということも、氏の主張から学んだように思う。


4 「宇宙からの帰還」



 大学時代は上記の他、田中角栄関係の書物をたくさん読んだが、申しわけないがおもしろくなく、本当に氏の名前は忘れていた。数年後、ラジオでこの本の紹介をしているのを聞いて、こりゃいかんと本屋に走って一気に読んだ。もう何度も夜遅くまで読んだ。そしてやっと知ったのだ。立花氏はあの「農協」から「田中角栄」やらこの本まで執筆し、あらゆる世界を語るすごい著者だったことを。

 本当に驚いた。サイエンスと哲学の調和された融合!すごい著だ。宇宙飛行の解説でこれほどわかりやすく書いた本などどこにもない。ましてや、その宇宙飛行士の思想的変質を検証するなど、誰が考えるというのだ。「詩人など文系の人が宇宙に飛べばいい」などという記述には全身がしびれた。氏の徹底した知的好奇心の追求は本当にすばらしい。決して氏のマネなどできないが、この知的好奇心だけは、一生持ち続けよう、と心の底から思い、一時期、まったく読書などしなかったのだが、この著を機にまたゴソゴソと読み始めたのだ。


5 「臨死体験」

  
 一気に最近の書に飛ぶが、この書のすごさはもう語るにおちる世界だ。根っから幼稚な私は結構、オカルトっぽい著もそうとう読んでいる。後述するが、コリンウィルソンの著作に長くはまっていて、なかなか抜けだ出せなかった。この書を読んで、キッパリ卒業できた。さすが、氏の分析、検証だ。ありとあらゆる可能性、疑問点を次々と突き詰め、結論を出してくれた。正直いって、氏がこの手の題材に入ってくるとは思わなかった。さすが、知的好奇心の怪物である。人間の脳の機能こそ、最もオカルトな神秘なる世界かもしれない。


6 「ランダムな世界を究める」



 氏のサイエンス系の中でも最も好きな著作。現代物理学がこれほど明確にわかりやすく書かれたものはない。氏の著のすごいのはこれだ。私のような無学な者でも興味をわかせるのがうまく、注釈が絶妙にうまく、読んだ後、本当にかしこくなったような錯覚におちいる。特にこの著は複雑極まるあの物理学の最前線の世界をわかりやすく、解説してくれる。この本と「精神と物質」だけは絶対おすすめ。この2冊を読みこなせば、他のサイエンス系の本も理解でき、読めるようになる。


7「サル学の現在」



 実はこの本と出会ったのはかなり後のことだった。知らなかったのだ。私は類人猿系の研究書が好きで、相当読みあさっていた。まさか氏が、この手の話題まで究めていたとは!驚きを通り越してしまった。研究者を研究するようなスタイルで進める記述は見事としかいいようがない。
 サル社会の研究書を多く読むうちに私なりの仮説が生まれた。犬の先祖がオオカミと同じであるように、ヒトとサルの先祖は近い。どこか習性を考察する視点となるのは当然だ。オオカミのトップはリーダーだ。群を守る使命を果たす立派なリーダーであり、自己犠牲すら問わない犬の習性に受け継がれている。問題はサルだ。サルのトップは「ボス」だ。「リーダー」ではない。「ボス」は自分の為に群が存在してるように振る舞い、多くのエサと多くのメスをひとりじめする。そして、自分の地位を守るためにはどんな汚い手段も使う。また、ボスの入れ替えは闘いしかない。勝った強い者が次のボスとして、当たり前のように群に迎えられる。なんだか情けないけど、これって、ヒトの社会そのものだ。世界史などこれの繰り返しだ。こういう本能的ボス性を露見させないために、ヒトらしい、マネジメント論や、リーダーシップ理論が必要なのだろうな。ほっておくと、ヒトのトップはみな、ただのボスザルになってしまうのだから。

最後に


 他にもおすすめ書物はいっぱいあるのだが簡単にまとめることにして、結論を出さねばならぬ。
氏の書物は知的好奇心を沸き立たせてくれ、かつ、物事の考え方の基準を学ばせてくれる。そして、読む人にわかりやす説明する手法も学べる(これが本当に難しい)。21歳から15年間、氏の書物のほとんどを読み続けたことは他の著者の誰よりも大きな影響を与えてくれた。まだ、読んだことのない方、ぜひぜひ、おすすめしたい!!線

永遠の少年ページの表紙に戻る。