音楽 フリートーク

          このフリートークのページが一番おもしろいとよく言われます。おおきにです!

・・・ はじめに      
・・・ 1 フォーライフレコードについて
・・・ 2 ギターコード F について
・・・ 3 河島英五について
・・・ 4 ディランセカンドについて
・・・ 5 中山ラビについて
・・・ 6 ボブディランについて
・・・ 7 加川良について
・・・ 8 弾き語って、気持いい歌
・・・ 9 友部正人について
・・・10 高田渡について
・・・11 イルカさんについて
・・・12 かぐや姫と風について
・・・13 五つの赤い風船について
・・・14 唄作りとホームページ作成の相関関係
・・・15 共振について
・・・16 斉藤哲夫について
・・・17 三上 寛について
・・・18 年表からの考察
・・・19 中津川フォークジャンボリーについて
・・・20 拓郎、婦女暴行事件について
・・・21 松山千春について
・・・22 禁断のコラム「告白」
・・・23 陽水大麻事件について
・・・24 フォーク合唱曲ベスト10!!
・・・25 2000年フォーク復権!?
・・・26 フォーク狂の人々

・・・27青い疑問符の投げかけ
・・・28歌声について
・・・29放送禁止唄について



(はじめに)
 アーティスト別に、やや堅苦しく本編を綴ってきたが、ちょっと、自由にいろいろと書きたいことも多くなってきた。なんのとりとめもない、秩序もないコラムをここに書き続けて、本編とはまた違う、永遠の少年の魅力(??)に近づいていただきたいと思う。お世話になってるNifty様がホームページの容量を10MBまで許可してくれたので、ガンガン、ページを増やしていけそう。新ページとして独立させて、自由に書いていこうと思う。
 また、一般購読者の皆様からも、熱いメッセージをいただいてますので、許可をいただきしだい、ここに掲示してゆきたいとも思ってます。新メッセージ、コラム、感想文など、お待ちしています。



  メールはこちらから       


1「フォーライフレコードについて]     

 1974年だったろうか?拓郎、泉谷、陽水、小室の当時のビッグアーティストが「新しい音楽を求めて」とか言って、フォーライフレコードを立ち上げたのは・・・。雑誌「フォーライフ」なんかも読んだ記憶があるなあ。なんか、いっぱいマスコミに取り上げられていたように思う。オーディションだといって、いっぱいの人が賛同して、結局、川村ゆう子(だったっけ?)とかいう女の子が、拓郎の作った歌でデビューして・・・消えたっけ。いったい、なんだったんだろうと、正直思っていたのは私だけだろうか?後に語ろうと思っているが、当時、もともと、ベルウッド、URC、エレックとかのフォークレーベルがあって、また、大手のレコード会社も別のレーベル(キティなど)などを作って、新しい音楽シーンの裏方をつとめていた。そこへ、ド・カ〜〜ンとビッグな4人が集まって、新しい会社をつくるってもんだから、まるで音楽界の梁山泊でもできるんやろかという幻想を抱いた者も多かったと思う。
 
 ところが、なんやらよくわからないまま、原田慎二みたいなのが出てきて、普通の会社になっちゃったと思っているのは私だけだろうか。フォークの志(って、これこそ思いこみなんでしょうけど・・)を自ら、時代から遠ざけたのがこのフォーライフの立ち上げだったように私は感じる。別に、悪口や中傷を言っているのではない。ただ、音楽界の歴史の中で、どういう位置づけをすればいいかを私なりにまとめたかっただけである。時代のうねりの中で、苦しい思いをしたのは、確かにこのフォーライフという会社だったろう。古き一ファンとしては、よくわからない存在でありました。(レコードは結構、買いましたけど・・・)



2「ギターコード F について」      

 ギターを始めたのは、中学一年だったかな?今持ってるフォークギターを買ったのが中学2年。ありゃ〜、あのギターとのおつきあいはもう、23年にもなるのやなあ。一生懸命、拓郎や陽水の曲を、わけのわからん楽譜見て、弾いていた。そして、フォークギターの愛好家なら、ご存じ、「コードF」!!!悪魔のコードと呼ばれているあの「F」だ。何千人ものギター少年を奈落の底へオトシ込み、自己嫌悪の海に投げ込んだあの「F」についての思い出を語ろう。

 拓郎の「結婚しようよ」はギター初心者にはもってこいの歌だ。調子よく弾きがたるが、「お花畑の中を散歩に・・・」で、あの悪魔の「F」が無情にも登場する。なぜ、なぜ出て来るんだ!!とても弾けない私はいつも、「F」のかわりにDm7かDmのコードを弾いてごまかしてた。だから、Gの曲は好きだった。G、C、D7,Em,Amとおいしいコードが多く、弾きやすい。しかし、ここにも悪魔の弟「Bm」がときおり顔を出し、私を苦しめる。なんでや〜〜。と逃げていても始まらない。「F」と「Bm」との対決の日々は果てしなく続いた。永遠の少年は、逃げなかった(ってウソ。「F」を使わない歌をこの時期に作っていた)。果敢な挑戦の日々が半年以上続いた。

 そして、そして、感動の日が、日が・・日は、いつのまにか来てて、いつのまにか、当たり前のように弾けるようになってた。この不可思議な経験を「悪魔払い」と私は常々言っている。努力を続けているうちに、いつかできるようになっていることって、このギターの「F」と同じように、よくあると思う。「悪魔払い」は、必死の努力を為した者だけに起こる現象である。わかりやすく言えば、自転車の操縦みたいなもの。なかなか苦労するが、一度乗ってしまえば、それまで、なんで乗れなかったのかわからない。「F」も同じ。こんな簡単なコード、押さえるのに苦労する根拠すらわからなくなる。そんな、経験を多く乗り越えて、「悪魔払い」をたくさん経験して、人間は成長するものやと思う。「F」に勝った者と負けた者の差、この積み重ねが、人のあらゆる力量の差となってゆくのかもしれない。(負けた経験のある人、ごめんなさい!!たとえ話ですので勘弁して!!)
動くギター



3「河島英五について」          

01年4月16日
河島英五さんがお亡くなりになりました。
ご冥福をお祈りします・・・。

 
河島英五が流行していた頃、そんなには、夢中にならなかった。「酒と泪と男と女」や、「なにかいいことないかな」などはとても好きだったけど、当時、関西フォークや泉谷に夢中で、なんか、軟弱に見えたことは事実である。この人の持っている男としてのパワーは普通ではない。その強すぎるところが、ちょっと、引っかかっていたように思う。女々しい、情けないような唄が好きな私である。河島英五も、「ひとりごと」、「生きてりゃいいさ」など、いっぱい女々しい唄が多いが、なぜか、力強さを感じさせるところが、妙にしっくりこない理由だったのだろうか。

 大学4年の時、我が関西大学の学園祭(だったかな?)に来ていた。フォーク愛好家としては、たとえ強烈なファンでなくとも顔は出さねばならない。ただみたいなチケット料金やし。これまた、例のフォーク好きの後輩、H君(お〜〜〜い、3回目の登場やで〜・・・最近このH君もこのHPの購読者である。悪口は書けない)と一緒にイソイソと見に行った。その頃、河島英五は山崎ハコとのジョイントコンサートの準備中であり、ステージの上で、やたらハコの話をしていた。「ハコのファン、おるか〜、おったら拍手してくれ」との河島英五のステージからの呼びかけに、当時ハコ狂いだった私は、当然大きく反応した。もう一人、いたように思う。「この少なさ・・・」とギャグにされた。あげくに、ハコの「とびます」のメロディーがわからん、そこのハコのファン、歌ってみてくれと言われて、私は立ち上がって歌った記憶がある。はっきり言って、恥知らずである(H君、覚えてる?)。

 そのコンサートの後、河島英五は、出口に立ち、会場を出る学生のひとりひとりに握手をしていた。「がんばろうや!」という力強いメッセージをブ厚い手に秘めて、パワーいっぱいに輝く瞳でひとりひとりに声をかけていた。やっぱり、パワーのかたまりみたいなおっさんだった!!このみなぎるような力強さ、この体質は・・・申しわけないが、フォークの人には似合わないように思う。あれだけ、素晴らしい曲を持ち、フォーク界では一流ともいえる音楽センスがありながら、それほど語られることもなく、大ヒットが続くわけでもなく、ハコや拓郎のファンのようなパラノイアファンが多いとも聞かない。やはり、あの独特のギャップが原因だと、私は確信をもっている。実際、河島英五で最もしっくり聞けるのは「どんまい!」という元気な歌だったと私は思っている。聞いてて元気になる!持ち味がばっちり出る歌だったと思う。どう聞いても。「運命」は似合わないよね。
 
 でも、素敵な人ですよね。これからも、衰えることなく、パワーいっぱいでがんばっていただきたい。



4「ディランセカンドについて」                      

 大学一年の頃、一時期、音楽サークルに所属していた。そこで出会ったのはコーイチという男だった。おとなしい奴だった。ふと話しかけてみると、フォークが好きだという。悪口を書くつもりはないが、昔から、なぜか音楽系の人間とはウマがあわない。しょせん、私は何度も書くように、フォークの言葉の世界に酔いしれているだけであり、MUSICそのものは理解していないことが原因だったと思う。私には、音楽系の連中が、ただ単にエエカッコしてる集団にしか見えないのだ。コーイチは私と同じ言葉派だった。奴はディランセカンドがしたいという。永井さんと大塚さんのあのディランセカンドだ。正直言って、この「春一番」軍団(って勝手なネーミングやなあ)はもうひとつ、好きではなかった。何曲かはもちろん知っていたが、メッセージ色の強いフォークが好きだった私にはちょっと抵抗があった。、まあ、聞いてみようと、ライブ解散コンサートを買った。きれいなフォークだった。思わず、コピーしてみたくなるメロディとやや大人っぽい歌詞。私は2日間で「ガムをかんで」「プカプカ」「サーカスにはピエロが」「茶色い帽子」「時は過ぎて」などを耳コピーして、コーイチとの音 あわせに備えていた。(「その気になれば」は中川イサトの弾き語りを知ってたので、もともとできてた。)しかし、やっぱり、音楽系のサークルに所属するのは、あまりにも苦痛だった。どう考えても、こいつらとはいたくない。結局、他人のギターで軽く音あわせしたっきりでコーイチには連絡もとれないまま、そのサークルを去った。(その後、入ったのが僻地研究会。)
 
 そんな、ちょっぴり苦い思い出のあるディランセカンドであるが、今でも、時々聞くことがある。「かわいい君に一輪の花を、このままでいたいよね、君といっしょなら・・」この「ガムをかんで」の一節は、デートの最中に、心の中をこだまする。「プカプカ」に出てくるような女の子に、ほんまに振り回されたこともあったっけ。わりと、社会人になってからの方が、味わい深く聴ける曲が多いように思う。やっぱり大人っぽいフォークだったのだ。



5「中山ラビについて」
  
 ラビのアルバムは初期の頃の5枚は持っている。この人が何者なのか、結局さっぱりわからないまま、どこかへ消えてしまった。ハードロックの人みたいに、フォークの歴史の本にはよく書かれているけど、この人の唄はモロにフォークだと思う。個人的に好きだったのは4枚目の弾き語りだけでまとめたアルバムだ。「もうすぐ、一年が」「ひとりっこ」「20才になっても」など、社会性色がない唄の方がラビには似合っていた。初期の「こえられない」の路線の唄がとても好きだった。まあ、ラビに惹きつけられたのは「十三円五十銭」が最初だったけど。

 この人も、かなりの名曲があり、低いインパクトのある歌唱があり、言葉の作り方もうまいにもかかわらず、なぜか、古きフォークファンでも、「中山ラビ?知らんなあ」と言う。確かにヒット曲はない。代表曲が「ひらひら」とよく本にあるけど、そりゃ失礼だ。なんぼでもいい唄はあったはずだ。

 80年頃、加藤和彦のプロデュースで、復活アルバムを出していたが、話題にもならず、消えていった。今、CD化されているんだろうか?私も所蔵LPが行方不明のため、タイトルが思い出せない唄が多くあり、もっと、語りたいのであるが苦戦しているのが本音だ。フォークの台頭の歴史の中で、多くのこういうシンガーが、人知れず現れ、消えていったと思う。たいていは、ケメだのなんだのと一時ブーム的な人が多かったと思うが、ラビのような実力派もいっしょくたにされて消えてゆくことが残念でならない。今まで、無数のフォークファンと語ってきたが、今だに、ラビを理解していた人に出会ったことがない。

 購読中のフォークファンの皆様、ラビについて、語れる方を募集しています。私もこの人について、何も知りません。ぜひ、よろしくお願いします。「最新型エアコンから、流される、あの文明のため息」で終わる「夢のドライブ」がベルウッドスペシャルみたいなアルバムにこっそりと入っていた。うれしかった。


 このコラム中の「中山ラビコラム募集」のお願いに、@T.K.生さんが、すばらしいコラムをくださいました!!
こちらに紹介させてもらいます


6「ボブ・ディランについて」

 拓郎、岡林、高石の師匠といえばこの人。ディランの「風に吹かれて」や「時代は変わる」が発表された頃って、ちょうど私が生まれた頃である。公民権運動の活発な時代に若者の心をつかんだ名曲だ。私がフォークにはまりだした1973年には、もうディランは伝説の人になりかけてた。ウディ・ガスリーなんかは化石っぽい存在だったなあ。その後、ディランは日本公演。武道館を満員にしていたなあ。そのライブ盤が、私の最後の購入アルバムとなった。

 岡林のコラムで書いたとおり、この人の音楽に対する苦悶も並大抵なものではないはず。ガスリーの流れをくむトーキングブルースから出発。反戦歌の旗手と祭り上げられ、ロックに傾倒して観客にブーイングされ・・・と古い話やなあ。私も古い人間なので、その後は語るほど詳しくない。私が好きだったのは、2,3、4枚目のアルバム。「フリーホイーリン」「時代は変わる」「アナザーサイド」である。ディランのしゃがれた声が荒々しく、時には優しくささやくように歌う。確かにカッコ良かった。詩が難解で、英語で読む方が雰囲気でつかめる場合が多かった。(実は中学2〜3年の頃、ディランを原曲で味わいたい一心で、高校文法、構文まで勝手に勉強していた。)「時代は変わる」は高石ともやの訳曲が見事だった。原詩ではつかめなかったなあ。レコードについてる、中村とうようさんの訳詩はちょっとわかりにくかったから。「はげしい雨が降る」「船が入ってくる時」など、もうまったく理解できない。勝手な解釈で自分で楽しむしかなかった。ディランが何を訴えているかを推測することが問題ではなく、どううけとめるかがディランファンの力量だった。あいまいでかつ意味深い 表現の世界だった。

 その後、ディランの著作などを多く読むうちに、ずっと疑問に思っていたことに結論が出た。上記のような難解な詩に、本当にディランが意味をこめて作っていたのだろうか?という素朴な疑問だ。結論って?はい、ディラン研究家の方の総攻撃を受けそうですが、やっぱり・・・それらしき表現をしていただけ・・・ってところが真実ではないだろうか?爆弾フレーズのヒントの宝庫ではあったろうが、結局は、聴く者が自由に発想を広げてゆくことを目的とした言葉たちだったと思う。私は決して、批判、非難をしているつもりはない。ディランの詩は、それが魅力であったわけだ。私だって、「マイ・バック・ペイジズ」に自分を投影して勝手に感動していたものだ。「あの頃僕は信じていた、自由、革命という言葉を、目覚めぬ人を救うのだと、隠れた悪を拒もうと・・・あの頃、僕は若くなかった、今の、今の俺がいい」などと勝手な詞をつけて歌っていたものだ。また、「俺の暗い部屋から、はやく出ていってくれ、あんたが探してるのは、俺のような男じゃないはず、弱虫をしかれるような、夢を求めてはばたくような、そんな男じゃないんだ俺は・・・あんたが探しているような男じゃ・・・ 」なんて詞をつけて歌っていたなあ(この歌のタイトル・・・忘れました・・誰か、思い当たる方がいらっしゃいましたら教えてね)
 
 聞き手が自由に発想を広げることのできる言葉たち、それがディランの目指すフォークだったのだと思う。陽水も、そんな世界に入っていったように思う。サザンも最初からそうだった。岡林も一時期そうだった。まあ、言葉のついた音楽の受け止め方の基本的姿勢だもんね。



7「加川良について」

 「教訓」は文句なしに好きだった。「そうよわたしゃ女で結構、女の腐ったのでかまいませんよ」というフレーズは弾き語ると気持ちいい。実はタイトルがわからない歌が多い。昔レンタルで借りたレコードをテープでよく聴いていたが、もう行方不明状態。手元に資料もないため、例によって記憶をたどりながら書きたい。「悲しい時は、悲しみなさい、気にするコトじゃありません、・・・生まれて死ぬまで、つきまとうのは、悩みというものだけなのですよ」とフルコーラスで弾き語りができるのだが、タイトルがわからない。とにかくこの歌が一番好きだった。弱い自分をさらけ出すように語る加川良の世界の最高峰だと思う。一時期、時代の寵児は拓郎か良かとまで言われていたように思う。なんで、拓郎があれほど熱狂的なチルドレンを生み出し、加川はマイナーのままだったのか?私なりに分析してみたい。

 確か、加川の1970年代以前のアルバムは全部聴いた。聴いたけど、聞いただけに終わった歌が多かった。世界そのものは独特で、新しいフォークではあった。なにか、インパクトに欠ける。そのインパクトそのものを大きく打ち出し、このタイプのフォークを極めたのが泉谷だったと思う。その内省的なフォークの頂上を泉谷に奪われたのだと思う。どこか普通のフォークの人っぽい加川とは違うあの風貌、世界、音楽感などが、泉谷はあまりに独特だった。「これだ!!」と私は勝手に納得していた。加川の世界は確かに彼が創始者であったが、その上を走りぬけていったのが泉谷であり、ひどい言い方をすれば、便乗して、最も儲けたのが、かぐや姫だったと思う。(当時、かぐや姫ってほんま嫌いだった、今はそうでもないよ)

 しかし、彼のファンって不思議と多い。1980年以降の作品は申し訳ないが私は知らない。結構追いかけている人って多いように思う。これは、そのジャンルの創始者だけの特権、必ずこういうファンがいるものだ。彼らに語らせると、拓郎なんてメじゃないって言う。いいですね、ファンはそうあるべきやと思います。

 私の弾き語りの十八番には、不思議と加川の歌が多い。「木枯らしエレジー」「教訓」とタイトル忘れた上記の歌と、「大東亜戦争」で花火かついで泳いでいく男の歌、これも大好き!!ギターで歌うと気持ちいい歌たち。きっと加川も気持ち良く歌っていたに違いない。そういう歌作りって、結構、難しいと思うけど、加川はその達人だったのかもしれない。

*追記・・・「はじめまして。『かなしいときにゃ・・・・』というのは加川良の『伝道』という曲です。大東亜戦争は『戦争をしましょう』と言う曲です。」 というお答えメールをいただきました。ありがとうございました!!そういえば、この「伝道」ってカラオケであるらしいですね・・・(ホンマかな??)。


8「弾き語って、気持ちいい歌」 


 加川良のコラムで書いたけど、ほんと、聴くより、弾き語って気持ちいい歌ってよくある。私が時々、ギターを引っ張りだした時、よく弾いている歌を列挙しよう。(前記した加川の歌は省きます。)

・「あの娘と遠くまで」岡林・・・「あるべき姿で〜〜」のところが気合い入る。ハーモニカも気持ちよく吹ける。
・「ああ青春」拓郎・・・ゆっくりしたペースで歌うと気持ちいい。「ああ青春は燃えるかげろうか!!」
・「坊や」友川かずき・・・これもゆっくりとしたペースで弾く。自分にはまれる。
・「これがぼくらの道なのか」風船・・・これも西岡が弾き語るように、ゆっくり、しみじみ歌う。
・「サーカス」友川・・・これもいい。「茶色い戦争、ありました」ってカッコいいですよね。
・「花嫁になる君に」・・・指使いの調子みるのにいいんですよね。サっと弾けるといい感じがつかめる。
・「それはスポットライトではない」浅川マキ・・・マキで好きなの、この歌だけ、って失礼かな。これ大好き!!
・「寒い国から来た手紙」泉谷・・・「乾いた笑顔は僕には似合わない」ってフレーズが歌うとスっとする。
・「あぶら虫」アナーキー・・・実は密かに好きだったアナーキー、特にこれいい!
・「大阪へやってきた」「一本道」友部・・・この後、語ります。
・「夢のドライブ」ラビ・・・トーキングがサマになりにくいけどがんばって歌うのだ。

 ああしんど、一気に書いた。また、続きを書きます。お楽しみに!!


9「友部正人について」

 風来坊って言葉が日本一似合う人だ。遊吟詩人とも言われてたなあ。アメリカにも長いこと行ってたなあ。向こうでのライブの記事を何かで読んで、「ありゃ〜、生きてたんだ」とつぶやいてしまった。すみません。

 正人のテープ、レコードもどこかへいってしまった。正直言って、そこまで聞き込んでなかった。とってもすごい歌たちなんだけど、申し訳ないけどなんか、現実離れした世界に見えた。詩も難解で、深く読まないとわからないし、読んでもわからなかった。反体制でもないし、叙情的でもない、自己分析的でも、四畳半的でもない。とにかく風来坊的フォークとしかいいようのない世界だった。遠藤賢二に近いようでそうでもないようで・・・まあ、とにかくフォークというジャンルを越えたミュージシャンだったのだ。

 この人のファンたちは熱い!こわいくらいにのめり込んでいる。その気持ちはよくわかるなあ。一度この世界にはまったら、そう簡単には抜け出せないように思う。ほかの歌がフワフワのヒラヒラに見えてしまうだろうな。「もう、ほんまに好きやねん!!」と言って語りだすパラノイアファンを幾人も見たなあ。

 あるラジオ番組で、やしきたかじんが、正人をネタにしていた。無口な風来坊そのものの人だと言ってた。そうやろうね。普通の感覚の人なら、こんなに独創的な歌ができるわけがない。

 個人的には、ツキナミすぎて笑われそうであるが、「大阪へやってきた」が好きだ。言葉が鋭すぎて、まるで機関銃のように激しいギターとともに攻めてくる。「尼崎の鉄工所に行った時なんか、たった千円しかくれないし、その上命の保証もないんだ」「あの娘タバコもラリることもやめたんだ・・」とアウトローな若者たちをひたすら描いている。つげ義春の工場勤めのシリーズの情景をふと思い出す。ギターのリフレインがカッコイイ!!ハーモニカ、一生懸命マネしようとしたけど、不可能でした。それと「一本道」。この歌で一番好きなフレーズは「並んだお銚子のすきまには、そこには幸せがありました、幸せはほっぺたを寄せ合って、二人でお酒を飲んでました」という一節。体をよせる二人の幸せなひとときが、見事に描写されている。「どこまで続くのか、この一本道・・・」この歌で正人が何を言いたかったのかは、ファンの思いしだい。日本で最もディランに近い遊吟詩人、それが友部正人だと思う。(76年版だったかな、あのロックのアルバム・・・ちょっと納得いかんかったけど・・・)



10「高田渡について」 

高田渡さん、05年4月にお亡くなりになりました。ご冥福をお祈り申し上げます


 渡については、本編でゆっくりと語るつもりであった。そう、「フォークソングは屁だ。岡林はウンコというが、屁だ」とか昔言ってた渡である。しかし、実はとことん語りきるほど、渡にのめり込んだわけではない。中途半端に本編は語らないというポリシーを曲げるわけにもいかないし、第一、いいかげんにまとめたら、渡ファンの方に怒られる。よってここにまとめておこうと思う。

 「渡のギターの自称弟子です」と言うギターマンって結構多いとか言う内容のことを、「私的フォーク大全」という本の中でなぎら健壱が語っていた。そういえば、私だって、渡の弾き語りアルバム、ライブ盤などをイヤというほど聴き、「このフレーズ、どうやって弾いてるのだろう」と必死で練習した一人である。あのような、アメリカンフォーク、ブルーススタイルで弾きがたるフォーク歌手って、確かに、渡くらいだったように思う。「自衛隊に入ろう」から渡ファンになった私は、ギターの応用的な弾き方をひたすら渡から学んだように思う。簡単なストロークや、アルペジオ、スリーフィンガーだけではない弾き方、やっぱり、カッコいいと思った。「朝日楼」っていう「朝日のあたる家」の編曲版みたいな唄があったが、あの間奏、そりゃまあ、指から血が出るくらい練習した。「コーヒーブルース」も難しい。なぜか忠実にあの音が出ない。「ブラブラ節」や「事だよ」「しらみの旅」だって、リズム感を養うにはもってこいだし、「3億円強奪事件の唄」なんか、ピッキング中のベースでのメロ出しの基本が学べる。アメリカのフォークはやっぱり英語なので歌いにくい。渡の唄は弾き語り のレベルアップには本当に最高だった。

 個人的に好きだったのは「鉱夫の祈り」「現代的だわね」「ボロボロ」。常に世の中を斜めから見ているような姿勢ってどこかカッコよかった。「フォークゲリラ」を皮肉るような唄もあったっけ。とにかく、皮肉っぽい唄をつくらせたら、この人の上はいない。「自衛隊に入ろう」なんてその最高峰だ。そこが嫌いなんだ、という人も多かったようにも思う。
 
 初期の頃の渡は、添田亜禅坊の詩に、アメリカンフォークの曲をのせるとかいうスタイルや、替え歌スタイルで歌ってた。その後、現代詩に曲つけたり、自作の詩があったりとかバラエティが広がる。反戦、メッセージというスタイルから、どこかほのぼのとした田園風景のようなイメージの唄へと、じわじわ移行していったように思う。「汽車が田舎を通るその時」「自転車に乗って」(それと、タイトル忘れたけど、「そしていつものこと、電車は満員・・・・」とかいう唄、これ、好きだった ←訪問の方から教えてもらいましたタイトルは「夕焼け」です、おおきにです!)などという世界に変わっていったように思う。良い、悪いではなく、私には、皮肉っぽいメッセージソングの渡が好きだった。URC盤の渡、ベルウッドの渡、という区別って変かもしれないけど、私が好きだったのは、URCの渡だった。

 なぎら健壱はよく、渡がステージの最中に寝てしまった話をする。なんか、よくわかる気がする。眠たい時、車の中で渡の唄をカセットで流すのは自殺行為なのだ。ほんとに睡魔が襲う。本人を眠らせるくらい強烈なんだから。「あるき〜つか〜れて〜〜は、ねた〜のです、ところ〜かま〜〜わず〜ねた〜の〜です」ほんまにところかまわず、酔っぱらって寝るんだからすごい。破滅型ともいえるその生き様、流行など目もくれない姿勢、フォーク界の創始者の一人のいぶし銀的存在、渡は今日もどこかで、さりげなく酔っぱらい、さりげなく眠っていることだろう。



11「イルカさんについて」 
 世の中に出回っているフォークに関する書物は、ほとんど読んだ。いろいろ歴史として書かれている本がやたらと多い。ずっと不思議に思っていたこと、それは、イルカさんの扱いの悪さである。

 以前、テレビで、思い出の青春の一曲とかいうリクエスト特別番組があり、第一位がイルカさんの「なごり雪」だった。たいていのフォークファンの人はこの歌を結構、評価しているのは間違いない。マイナー系の人でも、「なごり雪だけは許せるわ」と言う。当時、かなりの人気のイルカさんだったはずだ。しかし、フォークの歴史の中では、あまり大きくクローズアップされていないし、評価もされていない。確かに、メジャーっぽいような音楽活動ではあったし、「海岸通り」「雨の物語」など自作の曲でないヒット曲が多く、フォークっぽくないようなイメージがイルカさんにはあったように思う。しかし、イルカさんは立派なフォークブームの立役者だったはずだ。

 わかる人にだけわかる、とか、熱くのめり込むってのだけが正しいフォークへの接し方だとか言う人は多い。だいたい、これまでの文章を読んだ人なら、私がその代表みたいに思われるだろう。はい、その通りです。でも、イルカさんだけは、フォークをメジャーにした一人として大きく評価したい。はっきり言って、かぐや姫も、風も、ソロの正やんも、あまり興味がなかったけど、不思議とイルカさんの歌だけはスっと心の中に入った。その摩訶不思議さが、イルカさんの底知れぬ魅力であり、実力であったと思う。あまり書きたくないが、イルカさんは私の好みのタイプ女性でもある。(なんのこっちゃ!)

 歌声の魅力が大きいのかな?「あの頃の僕は若すぎ〜て〜、君の気まぐれを許せ〜なかった・・・」ズキーンと心に入ってくる。申し訳ないが、正やんの歌は、入ってこない。魂を揺らす歌声の持ち主って、やっぱり存在する。そんな人がアーティストと呼ばれる所以である。うまい歌の人っていくらでもいる。でも、魂を揺らす歌声の持ち主って、そういない。現にプロの人の中でも、少ないように思う。イルカさんは、数少ない、その内の一人であることは間違いない。「いつか冷たい雨が」なんて、全身が震えた記憶がある。「私が土になったら、お花たちよ、そこから咲いてください!」っていうフレーズはまさしくフォークの歴史に残る一節だと思う。

 そこで、私は仮説を立てた。きっと、古くからのフォークファンは、シブさを主張したいのだ。悩める青春期をともに過ごした、と語るのに、確かに、拓郎、岡林、友部正人なら、なんかカッコイイ。でも、「イルカの歌はワシの青春そのものやった」ってちょっと、いいづらい。その辺がポイントかな?ちょっとメジャーすぎ、可愛らしすぎのイメージがあるもんな。「サラダの国から来た娘」みたいな歌もあるし。評価しているけど、ちょっと口に出しづらいアーティスト、それがイルカさんなのかもしれない。フォーク解説本も同じなんかな?


12「かぐや姫と風について」
 あちこちのコラムで、それとなく、かぐや姫、風、こうせつ、正やんを批判するような表現があったことを、お気づきの方も多いと思う。確かに、若い頃、許せないほど、嫌いだった。もっと、本音を言えば、松山千春、長渕剛、アリス、ユーミンもみんな、大嫌いであった。(あ〜〜、ついに禁断の一言を言ってしまった・・・)特に関西フォークや泉谷、友川などのドップリはまりこんでいたために、叙情的というか、青春歌というか、なんか、メジャーっぽい連中は、のきなみ嫌いだった。今から、冷静に考えれば、これは近親憎悪とかいう種類のものであろう。いいものはいい、と認めない頑固さ、視野の狭さ、殻に閉じこもっているようなスタンスこそ、マイナーフォークファンのあるべき姿だったのである(なんのこっちゃ??)。結局、後年、すべて聞きなおした。かぐや姫のあのやかましいライブ盤はとてもついてゆけないが、「ひとりきり」「好きだった人」「雪が降る日に」「僕の胸でおやすみ」「22才の別れ」「神田川」「赤ちょうちん」などは文句なしに良かった。「これがフォークそのものだ!懐かしい!」と語る人って、ア然とするくらい多い。私も、昔のように、ひねく れたことは言わない。「そうでしたねえ」と答えることにしている。

 私がギターを弾きだした1975年前後は、まさに、かぐや姫(その後は風)が人気の中心だった。友人たちがコピーしてたのは、「あの人の手紙」や「妹よ」ばっかり・・・。陽水や拓郎って、私の世代(1961年生まれ)では、やや少ない。ましてや、関西フォークにはまった人間など、皆無に近かった。そしてユーミンが台頭する。不思議と、かぐや姫ファンたちは、サっとユーミンに流れていった。「フォークなんて暗いジャンルと一緒にしないで!」と言わんばかりのユーミンは、ほんまに大嫌いだった。そういう、暗い情念のような思い出があるためか、当時、かぐや姫が好きだった、あれがフォークそのものだ、なんて、やっぱり私は言えない。もちろん、否定もしない。近親憎悪というのは、やっぱり、どこか、心が惹かれていた証拠であるから・・・。

 もう、ここまで書いたから、とことん本音で書くが、当時、フォークギターを弾くことは、とてもカッコいい行為であり、どちらかというと、ギターは「ええカッコシー(大阪的表現やなあ)」の連中のツールだった。どうも、音楽をやってる連中とはウマがあわないのは、大昔からで、そういう連中とは一緒にされたくなかった、というのが、本当のところである。こうせつさんや、正やんのファンの方には申し訳ないが、どうも、あの嫌いだった連中の顔が思い出されるために、絶賛するコラムが書けない永遠の少年なのである。え?そんな連中とも近親憎悪なんちゃうの?って???参りました・・・。その通りやと、思います。すみません。反省します・・・・。



13「五つの赤い風船について」
 藤原秀子の声はどこか、せつなかった。明るい唄も、寂しげだった。西岡たかしは逆だった。もの悲しい唄もなんやら楽しそうに聞こえた。そのバランスがうまくとれている時、風船の魅力は倍増した。「遠い世界に」「これがぼくらの道なのか」などの合唱曲では西岡がメインになり、「故郷の言葉は」「時は変わってしまった」「どこかの星に伝えてください」などでは秀子が唄う。風船の魅力は、自然と多重構造を持っているところだった。

 私が最初に風船に触れたのは、中学2年かな。1975年、とっくに風船は解散していたように思う。その解散コンサートのライブがFM放送でオンエアされていて、それをたまたま録音していたのがきっかけ。「遠い世界に」だった。賛否両論だろうが、この唄の合唱は文句なしに好きだった。「だけど僕たち、若者がいる」、2番の歌詞はこうしめられている。その西岡も60歳前後かな?私だって37歳だ。この合唱パターンの唄い回しはかなり練習したので、フレーズの合間に次の歌詞をチョロチョロというあの弾き語りは今でもフルコーラスできるんだが・・・やっぱり、人前では・・・恥ずかしいかな・・・。

 この解散コンサートの「ゲームは終わり」はURCレコードから3枚組で出ていたので買った。また、高田渡とのカップリングのLPもURC版で買った。これが、ファーストアルバムだったらしい。結局。最初と最後のLPだけを買って、それ以外はテープで集めたものである。と言うより、もうURC版は終売で買えなかった。ビクター版は、なんやら曲の構成がバラバラで、買う気がしなかった。

 印象に残っているのは、「そんな気が」。別コラムで書いたが、最初、生協に勤めた頃、ほんまにオチコボレ職員だった。よくまあ、毎日毎日怒られて・・・確かによくない新人だったけど、いろいろ不運もあったし、上司の誤解や無理解もあった(ってよくある話ですよね)。「どんなにどんなに長い間、踏みつけられた木の芽でも、いつかはきっと、君の足下に顔を出す・・」というフレーズは私の心の支えとなったように思う。もっと社会的な唄なんだろうけど、個人として勝手に共感したものである。

 「プレゼント」「もしも僕の背中に羽がはえてたら」もかわいくて好きだった。「故郷の言葉は」のトツトツとしたつぶやきのような、もの悲しさのある秀子の歌い方がピッタリだった。それと、なんと言っても「時は変わってしまった」のあの暗いパワー、誰が歌ってもあのおどろおどろした世界にはならないよな・・・と感じていた。「時は変わってしまった、だけど争いは消えず、夢を見ていた人だけが・・・」すごい世界だ・・・。「殺してしまおう」も西岡でなく、秀子が歌うべきだと、当時、真剣に思っていた。

 しかし、フォークファンの中でも、五つの赤い風船と赤い鳥をごっちゃに記憶している人が多いのに閉口する。ぜんぜんちゃうやんか!!と叫んでも空しい。また、よく知ってる人の間では、なぜか、西岡たかしを好きでない人が多かった。「あいつはフォークではない」という。まあ、確かに、音あわせやステージそのものを楽しんでいるような人だったし、カリスマ性のあるタイプでもなかったとも思う。しかし、風船の唄たちは、どこか夢のあるものだった。音楽やギターやハーモニーの楽しさを教えてくれるような存在だったように思う。日本最初で最後の最高のフォークグループ、という栄名は、風船にあげてもいいんじゃないかと私は思う。

五つの赤い風船 公式ホームページはこちらです



14 唄作りとホームページ作成の相関関係 

 恥ずかしながら、自作曲の歌詞をページで公開した。ある身内の少女からは、「クリックするのも恥ずかしい」とまで言われた(爆)。あらためてあちこちのフォーク系のページを見ると、自作曲をド〜ンと載せているページって多い。驚くほど多い。これは、持って生まれた性格のなせる技だと思う。だいたい、フォークギターにはまり、自分で作詞作曲しようとかいう人間には、ある特徴がある。

1 創造的人間であること・・・悪くいえば、偏執狂。なにかをつくることに最高に喜びを感じ、メシも食わなくても、まわりがなんて思おうとも、まったく気にならないタイプ。
 → これは、まるっきりホームページ作成するタイプにもあてはまる。こんなことして、なんになるっちゅうねん?と思いつつ、し始めると、止まらない・・・・。


2 自己顕示欲が強いこと・・・人前で自作の唄を唄うなんて、一生分の大恥をさらす行為に近いが、このタイプの人間にとっては、至高の一瞬なのである。もちろん、時と場所と聞く相手を間違えると、自殺を考えるほどの恥であるが・・・。案外、ホンマに性格の暗い人間は、絶対、唄なんか創らない。
 → これも、ホームページ作りと一緒。果てしない自己満足のためならなんでもする。特に、自分の写真や、持ち物などを、ガンガン載せている人は重症である(爆)。ページの作者といろいろやりとりするが、みんな、とてつもなく明るく、積極的な人ばかりである。たまには・・・ヤバイ人もいますけど・・(爆)。

3 基本的に文章が好きなこと・・・だいたいフォークは、詩を書くことに全知全能を使い果たし、適当に曲をつけるもの(笑)。本を読むことが好きで、気のきいた言葉に酔いしれる。もちろん、自分の書いた唄の言葉に、天国に昇るように自己陶酔する(爆)。
 → もちろん、ホームページの作者はテキスト攻撃が基本。これでもか、これでもかと、書いて書いて書きまくる!!立派な病気である(爆)。

4 自信家であること・・・・ヘタであれ、むちゃくちゃであれ、歌唱力が、ドラえもんに出てくるジャイアンレベルであれ(爆)、自信がなきゃ、唄なんて創って歌えるかいな。はたから見てて・・・「しょーもない・・・」と思える唄を涙流して唄ったりする(爆)。
 → 個人ページによくある、自慢だけで終わるページ(爆)。私は一流大学を出て、一流会社に勤めて、重要な職務をこなし、趣味はスキー、サーフィン、テニス、持ち物はブランド高級品・・・もうええっっちゅうねん!!という個人ページってほんまに多い。

 以上の考察でおわかりのように、若い頃、フォークの唄作りをしていた人が、おっさんになって、ホームページを公開して、そこに自作の唄のコーナーを作って・・・というのはごくごく自然なストーリーなのである。つまり、そういうページが多くて当然なのである。

 え?ほんなら、永遠の少年、あんたも偏執狂でナルシストで、文章中毒で、傲慢家なの??って。うん、ちょっとそういうところある。でも、私はまだまだ、ミーハーで、謙虚で、繊細な少年です(大爆)!


15 共振について

 TVで、植物が音楽を聴くと成長がはやくなる、とかいう内容の番組をしていた。音により、反応する振動数の違いがあり、ちょうどギターの音叉が共鳴するのと同じ論理なのであろう、植物にあう音楽が流れると、体中の水分がよく循環して成長が促されるらしい。人間も同じなんだろうか?音楽の種類や、楽器の好き嫌いって確実にある。聴いているだけでリラックスしたり、体中に力が湧いてきたりするのが音楽である。言うまでもないが、私はフォークギターのあの透き通るような響きが死ぬほど好きである。生ギター1本の弾き語りにあれほどシビれるってのは、好きでない人には信じられないことであろう。ちなみに、私はラッパ系の音が苦手である。サックスが特にダメで、思わずボリュームを下げてしまう。フォークは言葉がメインの音楽だと何度も語ってきたが、やはり、音楽であることには違いない。旋律があり、メロディがあり、使う楽器がある。この好き嫌いこそ、人間における共振ではなかろうか?

 まあ、人間の場合は育ってきた環境や地域、国や時代背景によって特有な音楽環境があり、小さい頃から親しんできた音楽ってのが、自分の本来の共振する音楽となる場合が多い。新たな発見のような出会いもあるだろうが、やっぱり、若き10代に受けた影響ってのが、最も影響するのは間違いない。クラッシック音楽が当然のように流れている環境に育った人にとっては、フォークが心の故郷になることはあるまい。最も心を震わせる音楽、それは私にとってはフォークそのものであり、二度と抜け出せない世界なのである。

 なぜ、私がフォークにはまったか?小さい頃に好きだった音楽と、自分の過去の環境を思い出してみることにした。私の育ってきた環境には音楽は皆無だった。ピアノの音もクラッシックもなかった。ただ、テレビの歌謡曲だけが音楽だった。笛やハーモニカで自由演奏というか、好きな歌、まあ、マンガの主題歌などを耳コピー(?)して吹くのは得意だった。しかし、音符をはじめ音楽的なことにはまったく興味がなく、音楽の授業にきくモーツアルトなど苦痛そのものであり、くだらん歌を歌わなあかん音楽の授業はほんまにくだらない時間だった。当然、音楽の成績は最下だったと思う。といって、TVの歌謡曲もくだらなく、興味もなかったなあ。つまり、まったくの無毛環境であったことは間違いない。

 しかし、よく思い出してみると、グループサウンズのタイガースとか、スパイダースなんかのシングルは持っていたかな?あと「ケメ子の歌」と月亭可朝の「ボインの唄」なんかを買ってもらった記憶がある。そして、子供の頃、一番好きだったのは、フォークルだった。「おらは死んじまっただあ〜〜」がお気に入りだった。もちろん、小学校低学年の私にアングラフォークの価値やの意義やのわかるはずもない。フォークルという名前すらはっきり覚えてなかった。はしだのりひこの顔くらいしか覚えていない。そして、とてつもなく好きだったのが、「悲しくてやりきれない」だった。「よーちゃんみたいな小さい子に、この唄わかるの?」とか言ってひやかされた記憶があるが、決してテレビで延々と流されたわけでもないこの唄を、こよなく愛していた。その頃からフルコーラス歌えたと思う。あの唄に込められた空虚感の深さなど、理解していたわけではないが、好きだったなあ。「コブのない駱駝」も好きだった。うん、やっぱり、フォークにはまる土壌があったのだ!!

 その後、やたら深夜放送を聴くことがカッコイイとかいう変な流行があり、小学校6年の頃から、ヤンタン、ヤンリクなどを遅くまで聴くようになった。カセットで歌を吹き込むことを覚えた頃である。最初はいろいろな歌謡曲を録音していたが、いつしか井上陽水にはまり、拓郎にはまり・・・・と本論で何度も語った経緯とリンクしてゆく。やっぱり、あの時代の空気を子供ながらに吸収していたのは事実であり、フォークが共振する心の故郷である理由もはっきりしたように思う。はまるべくしてはまったのだ。

 いろいろ理屈をこねてはいるが、やっぱりあの生ギターの響きは私の心を最も震わせる楽器であり、フォークは心をリラックスさせ、エキサイトさせる最高の音楽なのである。


16 斉藤哲夫について

 「今の君はピカピカに光って・・・」というCMが一時期はやった。宮崎美子がジーンズを脱いでゆく場面で話題になった。バックに流れている声を聴いて、すぐわかった、あれ〜〜??斉藤哲夫やんか・・・。

 斉藤哲夫といえば、知る人ぞ知る「フォーク界の詩人」「人生論フォークの元祖」「唄う哲学者」である。「されどわが人生」は拓郎が歌っていたから知っている人も多いと思う。「悩み多き者よ」は中津川フォークジャンボリーでも歌われたはず。その歌詞たちは、果てしなく人生論そのものだった。「斧をもて石を打つが如く」なんて、呪文のような歌だったなあ。このタイプのフォークはできそうでできない世界である。一度、マネしたらわかるが、そんな、聴く人や自分を納得させるような言葉がなかなか出ないものである。また、そんな硬直した言葉はメロディにはうまくのらない。また、苦し紛れに創っても、なんやらしらじらしい作品にしかならない場合が多い。トツトツと心に刺さる言葉を並べるのは、並の思考、感性ではできないワザである。

 たいてい、フォークの人たちは、女々しい言葉を書きながらも、どこかパワーがあるカリスマタイプだったり、とてつもなく明るい人だったりする。しかし、斉藤哲夫だけは、どうも違うと感じていた。この人は本当に、傷つきやすい感性の持ち主ではないか?どうやら、当たっていたらしい。

 なぎら健壱の「私的フォーク大全」に記述されていたことを、簡単にまとめてみる。この文の初めに書いたCMソングの大ヒットで、斉藤は喜ぶどころか、とてつもなく悩んだという。自作でもない、自分の世界でもない歌のヒットで有名になることへの抵抗感がとてつもなく彼を圧迫していたという。「昔からのファンの方に申し訳ない・・・」とか言って、ひっこんでしまったらしい。「せっかくヒットして有名になったんだから、このチャンスにうまく乗ろうよ・・」とかいうアドバイスも届かず、結局、そのまま、自ら消える運命を選んでしまった。まあ、直接会って聞いたわけでもないし、どこまで本当なのかどうかは知らないが、まさしく、傷つきやすい感受性を持った男の典型例のような話ではないか。

 「悲しみの朝に、苦しみの夜に・・・」「飾り気の世の中に埋もれてはいけない・・・」そんな言葉を生んだ詩人の唄は、今も、ごく一部の人たちの間ではあるが、全身に染みわたるように聴かれ、愛され続けている。


17「三上 寛について」
 
 そういえば、ミカミカンって上の字であってるんやろか?いろいろ漢字変換してるうちに、わけがわからなくなってきた。まあいいか。気にしないでおこう。

 しかし、公衆の面前で、男の自慰を堂々と唄った人って、この人くらいでしょうね。「夢は夜ひらく」は痛快な唄だった。中津川FJでのライブで聴いてびっくりした。バカ受け・・・。なんともいえない閉塞感をブチ破るような叫びと歌詞だった。風貌からして、どう見てもフォーク系の人とは思えない。どっから見てもただのヤクザなのだが、元警官だという。何を思ってフォーク界に出てこられたのか、って失礼ですよね、すみません。

 どういうジャンルわけをすべきかといえば、「破滅派」としかいいようがない。初期の頃しか知らないのであるが、その暗いマイナスパワーあふれる絶叫はなぜか快感だった。「なんでもいいからブチ壊せ!」なんて言葉がドンドン出てくる。卑猥なフレーズも底なしに出る。「カルピス」「一番最初に、お、のつく字はダメだと言います」なんてかわいい方で、どうも、ステージでは「お○○○!!」と原語を叫びまくっていたらしい(爆)。性の暗いパワーを絶叫によって芸術を表現する男、とか言われていた。初期の頃のギターがまたすごかった。ほとんど打楽器・・・。こういうスパイスのきいた存在があったからこそ、フォークの世界は深さ、広さを感じさせてくれたのだと思う。「自由」というイメージが、当時のフォークの基本コンセプトだった。一流の作詞作曲家でないところから生まれてきて、既成のルートを踏むことなく、口コミ、コンサートで広がってゆく自発的な音楽がフォークだった。(後々、これは逆に、売るための戦略とされてしまうのであるが・・・)初期の頃の拓郎の「イメージの詩」や「準ちゃんが・・・・・」のあの長さ、こんな唄があってもいいのか??と思わせた 。この「こんな唄があったのか!あってもいいのか!」というのはフォークの魅力の原点でもあった。三上の唄は、まさしく、その頂点だった。これも、フォークなのか??とブっ飛ぶ世界だった。

 なんやら、ムシャクシャしている時、三上の唄を聴いて、ウサ晴らしができた。弾き語りでコピーして唄ってもスっとできた。この路線をちょっとソフトにして、知的詩的な世界を完成させたのが、泉谷しげるだったと思う。

 一時期、ドラマかなんか、TVで三上を見かけたことがあったけど、今はどうされてるんでしょう?聴いてスっとするロックのような音楽を、一人、弾き語りでやっていた戦士だった・・・・。


18 「年表からの考察」

 押入の中から、ポツリと本が見つかった。三橋一夫著「ウォッチング・ザ・ニューミュージック」という本だ。フォークの資料としては、たいしたことない部類だが、ヒット曲の年表が巻末についていた。さすがに、遠い昔の話であり、あれ??というような記憶違いがいっぱいあった。適当に抜粋してみることにした。

 
 1968年 フォークル「帰ってきたヨッパライ」がシングルで売り上げ1位、永遠の少年7歳 え??
 1969年 第一回中津川フォークジャンボリー、「風」がヒット8位、フォークゲリラ検挙、高石渡米
 1970年 藤圭子、クールファイブの全盛期、岡林失踪 まだまだマイナーだったフォーク?
 1971年 「花嫁」5位、「知床慕情」1位、LP「竹田の子守唄」が1位 え?ほんま?
 1972年 「旅の宿」3位、LP「元気です」2位 拓郎浮上
 1973年 「学生街の喫茶店」3位、LP「レット・イット・ビー」6位、永遠の少年、フォークを聞きはじめる
        「神田川」「心もよう」などヒット、風船解散、新しいフォークが表に出てきた頃
 1974年 LP「氷の世界」が1位、陽水頂点へ、永遠の少年中学1年、え?そうやった?
 1975年 「シクラメンのかほり」1位、「22歳の別れ」9位、小椋佳浮上
 1976年 LP「コバルトアワー」5位、ユーミン登場、ニューミュージックなる語が普及
 1977年 「雨やどり」6位、永遠の少年、高校生になる、すでにフォークの時代は終わっていた。
 1978年 LP「アリスW」2位、このへんから永遠の少年、マイナーに傾倒、逆行派になる。
 1979年 「関白宣言」4位、松山千春浮上、永遠の少年この頃はニューミュージック否定論者。
 1980年 「順子」5位、「さよなら」9位、LP「浪漫」9位、永遠の少年大学生になる。
 1981年 やめた、もうええか、ここから先は関係ないわ(笑)・・・・。

 主にフォークという音楽が存在したのは、68年〜75年の間のようである。75年の終わりには、ユーミンなどが出てきて、泉谷も小室等も、みんなニューミュージックと呼ばれたりした。もっと厳密に定義すれば、72年に拓郎が出てきた時点で、68年からひそかに広まってきたフォークムーブメントは終わったようである。しかし、皮肉なことに、ちょうどその頃、フォークが市民権を得たようである。つまり、フォークと呼べるのは拓郎が最後なのかもしれない。あとは、み〜〜んなニューミュージックとしてとらえられてもおかしくないわけだ。
 
 つまり、拓郎以前と拓郎以後という分け方で、ある程度、フォークファンの質が違うのがわかる。拓郎以降は、もう厳密にはフォークとは呼べないかもしれない。陽水、かぐや姫あたりがもうギリギリのデッドラインか(笑)。拓郎以前の方はもちろん、関西フォークを中心とした最もフォークから抜けれない人々の層である。

 関西フォークは69年に終わる。その後、中津川フォークジャンボリーから春一番コンサートの流れでマイナー系を追いかける層が、いる。加川良、ディランU、友部などなどの系統に走り、フォーライフ4人組なんか知らん!とかいう人々であり、どうも、この層が、本来のフォーク系集団となっているようである。

 その後のアリス、ユーミン、長渕、千春の流れは、ニューミュージック系軍団となるわけである。うちの嫁さんがこの層である。(3つしか違わないが・・笑)もはや、既成の歌謡曲と見分けがつかなくなってゆく、というより、もうフォークが死語となる世界になったのである。それでも、ギター1本でがんばり続けたハコや、春一番系アーティスト、高石は偉い!!

 私のページの来訪者も分析してみると「関西フォーク系(主に岡林)」「拓郎(陽水)系」「春一番系(ナターシャー含む)」「ニューミュージック系」に大きくわけることができる。もちろん、私のように、時代を逆行していったような人も結構多い。そういう「逆行系」からすれば、自分の好みでいろいろ選べるような構成になっているわけである。

 以上、考察でした。え?何がいいたいかって?う〜〜ん、自分でもよくわからない考察でした(笑)。


19「中津川フォークジャンボリーについて」

 1969〜1971年に行われたフォークジャンボリー(以降、FJと略す)について、「なにそれ?」と言う方はきっと、こんなページを見ているわけないだろう、出演アーティストなどの詳しい紹介は略そう。永遠の少年は1961年生まれのため、その当時は小学校2〜4年だった。もちろん、まったくリアルタイムに体験した世代ではない。フォークにはまるとともに、その「中津川FJ」という言葉に、憧れのような気持ちをつのらせている世代である。

 時を同じくして、アメリカでは「ウッドストック」という大きなイベントがあった。リッチー・ヘブンスの激しい弾き語りから、イベントは始まった。永遠の少年はなぜか、この映画のLDを持っていて、イヤというほど見た。熱いコンサートだった。ただ編集が、いかにもいかにも・・・・というそらぞらしい雰囲気だったことは書いておきたい。中津川FJのビデオは、チラっとしか見たことがないが、FJのライブレコーディングされたもので、市販に出回っているものは、ほぼすべて聴いたように思う。時期といい、内容といい、そういう時代だった、としかいいようがないくらいのウッドストックとFJの一致である。

 以前書いたように、若者が自分たちで音楽をするという「表現の自由化」が、この時代に世界レベルでおこっていたことは間違いない。主導はイギリスであり、アメリカであった。音楽は、専門的な教育や才能を持った者だけの芸術ではない。ましてや、商業主義の商品としてだけの存在でもない。もっと自由に、自分たちで創造し、演奏するものだという「表現の自由化」という基調が、このムーブメントの原動力だったと思う。前述のように、この「自由化」という臭いをそらぞらしいくらいに編集していたのが、ウッドストックの映画だった。ドラッグやヌーディストを肯定するような雰囲気もあった。

 特にアメリカではベトナム戦争という、北の共産主義との闘いをベトナムという弱国の土地を舞台にした無益な戦争をしていたことに対する若者の反発があった。アメリカというのは、思ったよりも「自由」ではなかった国のようであり、「反戦思想」を前面に出すことは、一生を棒に振る危険があった時代である。当時の日本も同じかな?共産主義者は職にありつけないような空気があった。そんな中で、学生たちが、「反戦」というひとつのテーマで団結し、体制と闘うということが、まさしく「民主化」そのものだった。日本では、60年、70年と安保闘争があり、その時期と重なったことが、より、大きな影響を増幅させたことは間違いない。全共闘もあったし、労働組合がありとあらゆる闘争もしていた。やがて、70年安保が終結し、ベトナム戦争も終わり、静かに幕を閉じるように、「民主化の嵐」は終わりを迎える。

 70年を過ぎたくらいから、フォークの主流も反戦・体制批判をテーマとして台頭し、「民主化の嵐」の原動力となった関西フォークから、自分を見つめ直すような内省的なフォーク、叙情的なフォークへと変わってゆくことになる。関西フォークの中心だった高石や岡林・渡も違った音楽への方向を歩んでいった。そこからが実は、日本のフォークが本来の意味でのムーブメントとなる。拓郎を中心として市民権を得て、反戦・反体制ではない「音楽の民主化の嵐」が吹き荒れる始まりなのである。既成の歌謡曲ではない音楽を、自分たちが創り、演奏し、歌っていいんだ、という「民主化」である。それが、拓郎・かぐや姫・陽水で頂点を迎える。思えば、「つま恋コンサート」という、FJやウッドストックを意識したあの野外コンサートの開催が、まさしく頂点である。その後、ニューミュージックという流れの中に、フォークはとりこまれ、既成の歌謡曲音楽との境目がどんどんとなくなってゆくことになる。

 この流れを書いておかないと、なぜ中津川FJがコンサート中につぶされてしまったのか?なぜ、岡林や高石が論争の血祭りにあうほどの存在となり逃避せねばならなかったのか?なぜ拓郎がステージで「降りろ!コール」を受けたのかなどがわかりにくいであろう。長々と、記憶をたどりながら書いてみた。

 つまり、この音楽の「表現の自由化」の基調を突き詰めて過激に理解した者たちに言わせれば、その時流に乗って、レコードを出しコンサートを開いている高石や岡林は商業主義にそまった金儲け野郎となってしまうのである。年ごとに大きくなってゆくFJなどはただのプロ歌手のコンサートであり、ましてや拓郎なんかは、女の子の歌ばかり歌う、ただのフヌケな野郎なのである。フォークゲリラやベ平連たちは、自分たちの集会に来ない当時のフォークシンガーに、口汚く論争をふっかけていたようである。SMSレコードに、高石とフォークゲリラの論争を録音しているライブレコードがあり、その様子がうかがわれる。高石や岡林は、かなりこのような攻撃にまいっていたようである。ましてや拓郎は「軟弱野郎」として、どこのステージでも「帰れ!帰れ!」の大合唱を受けていたようである。

 結局FJは、1971年、安田南が出演している最中に、過激に「表現の自由化」を理解したものたちが、「歌をやめて論争の場にしよう」とか言って、ステージを乗っ取り、FJは終わってしまう。見ていた観衆は、ほとんどわけがわからなかったらしい。まあ、そんな論争に耳も向けず、サブステージで盛り上がったり、テントの近くのあちこちでギターを弾いて歌っている若者が多かったという・・・。新しい時代が幕開けされる予兆でもあった。

 私の個人的な感想を少し。結論から言えば、そういう時代をともにできなかったことが悲しい。私がフォークを知ったのは、すでに陽水、かぐや姫の時代であったわけだし、熱い論争にも加わってみたかったし、ギター持ってフォークゲリラもしてみたかった(笑)。きっと、頭の固い私だから、「自由化」を過激にとらえる立場をとっていただろうと思う。

 「FJのあの熱気をもう一度!」といろいろなコンサートが行われてきたし、今後とも、イベントとしてされることだろう。しかし、あの時代だからこその「自由化」のポリシーと、熱い思いや激動期のパワーがあったからこそ、ああいうイベントが必要であったわけである。新しいムーブメントが音楽に生まれる時代が来るのだろうか?そうでない限り、FJは二度とはできないのではないか、と思っている。

 おすすめリンク 「追想 中津川フォークジャンボリー」 現役で参加された方の画像&解説がいっぱい!


20「拓郎、婦女暴行事件について」
 1972年頃だったろうか?拓郎は、ファンの女子大生に暴行した罪で、留置場にブチこまれ、マスコミの総攻撃を受けた。それは、もうひどいたたき方だった。和歌山のヒ素事件かオウムの毒ガスような扱いだった。ヒトデナシ、つけあがる若者、暴走する成り上がり・・・・、もうムチャクチャだった。実は私は、その頃の記事を図書館で検索して延々と調べたことがある(ヒマなやっちゃ・・・)。もちろん、これはファンだった女子大生の狂言であり、拓郎は当然、無実だった。芸能人にはよくある話で、妄想と憧れが増幅した複雑な心境から生まれる不思議な行為である。

 ところが、この事件の特筆すべきところは、徹底的に拓郎を社会的に葬ることが先決のような記事が続いたことと、なんといっても、その無実がわかった時に、マスコミが謝罪どころか、訂正記事もなく、そのままだったことである。いまだに、あの事件は拓郎の暗い過去だと思いこんでいる人もいるに違いない。なんで、こんなことが起こるのかを解説したい。

 当時、フォークのアーティストたちは、一般マスコミや音楽業界からは、とてつもない反感を持たれていた。普通、歌手はテレビや雑誌などのマスコミに媚びを売り、有名になるために努力するのが普通だった。歌手たちは、スターとして、お笑い番組や、バラエティに出てニコニコと振る舞うのが常識だった。ところが、この新しいムーブメントの連中は、まったく違うプロセスで有名になり、スターになってしまった。コンサート、ラジオから口コミで広がっていったフォークブームを、体制としての既存のマスコミや業界は、とてつもなく嫌っていたのである。特に拓郎。「結婚しようよ」の大ヒットで、一気に有名になり、本来なら、テレビで引っ張りだこだったはずなのに、拓郎は、出演を拒否することが多かった。雑誌の取材も選択していた。自分の言いたいことが伝わらない、歌いたい歌が歌えない(フルコーラスで歌えないという意味もある)などという理由で、拓郎は反発し続けていた。関西フォークまでのアーティストなら、それほど有名でもなく、アングラ文化として割り切れたが、拓郎くらいメジャーになった者はいない。普通の歌手で、そこまで、反抗的姿勢を表面に出す歌手など はもちろんいなかった。そこが、また拓郎人気のポイントであった、カッコ良かった!!まるで、若者のオピニオンリーダーだった。まさしく、当時は、歌の内容がどうこうではなく、フォーク歌手の存在、拓郎の存在そのものが、反体制的だったのである。

 業界からすれば、既存のルートをたどらず、大ヒットがドンドン出てきてしまえば、それはオオゴトなのだ。第一、ヒットを生み出すしくみをささえる人の仕事がなくなるではないか。長年で築き上げたきた一般大衆むけの歌謡曲というジャンルが根底からくつがえってしまう。まさしく、拓郎は、歌謡曲界の異端児であり、革命児であり、鬼っ子だったのだ。拓郎は、「あの、クソ若僧(当時、拓郎は25歳くらいかな?)いつかなんかあったら、徹底的にたたいたんねん!」とそうとう、根深くマスコミににらまれていたのである。そこへ出てきた、この事件、マスコミが総攻撃したのは当然であったのだ・・・・。

 その後、拓郎は「元気です」という、心配するファンにこたえるかのようなアルバムをつくり、健在であることをアピールした。このアルバムが、結局、最も売れたアルバムとなる。ヒット曲も入っていない、地味なアルバムであるにもかかわらず、若者の心をとらえて離さない名盤となったのだ。結局、拓郎はフォーライフレコードができて少したつまでの間、陽水、かぐや姫とともに、フォークのトップスターとして、活躍し続けるのである。

 その後、体制側たる既存の音楽業界は、新たな作戦を思いつく。爆発的人気のフォークを体制の中に引っ張りこもう・・・。その作戦は見事に当たり、次なる時代へと突入してゆく。歌謡曲とフォークの融合や、ニューミュージックという流れである・・・・。その走りとなったのが、これまた拓郎の「襟裳岬」だったことが、また、不思議な話である・・・。この話はまた、別の機会に語ろう。

 話は大きくそれたが、前述のように、業界から反感を持たれながらも、突っ張って歌っていた拓郎を、心の底から、カッコイイ!と思った若者って、ホントに多い。拓郎の婦女暴行事件は、そんな時代の生んだ落とし子なのである。


 (また、例によって、なんの資料も見ずに一気に書きました。なんかおかしなこと書いてましたら、教えてくださいね)
                  ↓
 さっそく、ご意見いただきました。「事件後発表されたアルバムは『「元気です』ではないですよ。事件後すでに製作が終了していた『伽草子』です」山田さん、ありがとうございました〜〜!!(99/2/1記)


21「松山千春について」
 
 松山千春が流行っていた頃、好きではなかった。岡林の影響を受け、ギター1本で歌う千春は、まさしく同族、同じ穴のムジナなのであるが、とても聴く気がしなかった。確かに、かつてのフォークシンガーのようにテレビにも出なかったし(かたくなに、「ベストテン」に出なかったことは有名である)、地方をベースにした地味な音楽活動から出発したシンガーなのであるが、なんか、体が受けつけなかった。

 詩がどうもスッキリと体に染み込んでこなかったことが原因だったように思う。やたらと、女言葉が多く、女の子が語るような詩が多い、つまり、一人称が女の子の歌が多いというのが、納得いかなかった理由なのかもしれない。私は昔から、一人称が実際の性と違う歌を創ることに疑問を持っていたのである。また、ラブソングがきれいすぎた。当時、17〜18歳だったせいか、たいてい、現実の愛や性が、そんな綺麗なもんやないとわかりつつあった年頃だったこともあろう。「うわっつらのええカッコした歌やのう」と思っていた。

 以前、書いたように、これは近親憎悪のようなものであり、こんなんやったら、開き直ってビシビシ歌謡曲やってるピンクレディーの方がマシやとか、本気で思っていた。ところがどっこい、この、宿命の敵と思っていた千春を心の底から尊敬し、新宗教のごとく北海道の足寄までお参りに行く女性が目の前に現れた。それが、今の嫁さんである(爆)。

 これはまいった・・・。いらんこと言って、機嫌を損ねるわけにもいかない。第一、嫁さんが千春信仰者と知ったのは、もう、婚約を済ませたあと。まさか、そんなしょーもないことで人生を左右するわけにもいかない。私はしかたなく、車の中で、千春のテープを流したりしたものである(笑)。その千春信仰ぶりは、もう並大抵のものではなく、とてもとても、悪口を言う勇気などない。まあ、同じフォークファンの仲間というスタンスで交際していたように思う。あげくの果てに千春のコンサートまでつきあわされた。それもその神戸国際会館のコンサートは、勤務しているわが生協が主催だった(今から思えば不思議なことをしてたもんだ)。私は疑問を持たずにいられなかった。なんで私がこんなとこで、千春の歌を聴かなあかんねん・・・。

 しかし、まあ、慣れとは恐ろしいもので、何度も聴いているうちに、フレーズが頭に残り、「恋」など何曲かは、ギター弾き語りでできるようにまでなった。これは、画期的な雪解けであった、まるで、ドイツのベルリンの壁がくずれたような精神的歴史の激動の瞬間であった(爆)。「生きる〜こ〜とがつら〜いとか、苦しいだとか言う前に、野に育つ花ならば、力の限り、生きてやれ」という一節は、ふと、苦しい時、口ずさんでしまったりする。変われば変わるもんである。

 そういえば、ちょっと前、ヤクザ役で映画にも出てたのかな?千春もキャラクターごと変わってしまった。私もいろいろと、変わってしまったけど・・・。



 22 禁断のコラム「告白」

 フォークを語り、フォーク一筋に音楽とつきあってきたような記述を繰り返してきた。かなり多くの方から共感・応援・激励のメールをいただいている永遠の少年であるが、実は実は・・・フォークを裏切り、まったく違うジャンルの音楽を聴いてきた暗〜い過去があるのだ。公表しようかしよまいか・・・いや、きっと、皆も同じに違いない!これがまた、新たな共感を呼ぶに違いない(ホンマカイナ・・・)。勇気を振り絞って告白しよう。

 告白1。実は永遠の少年、昔「ケメ子の唄」がめちゃめちゃ好きだった。「ウワパーパーデュビジュバッシュダンダ〜僕はケメ子が好きなんだラララ・・・」レコードも持っていた。おまけに一番好きだったのは月亭可朝だった。(そんな私を許してくれ〜!)。

 告白2。陽水にはまっていた12歳の頃、実はありとあらゆる歌謡曲をカセットテープに入れて聴いていた。五木ひろしの「夜空」や金井克子の「他人の二人」を踊りながら歌っていた、しかも、一番好きなのは、あべ静江だった!(恥ずかしい〜殺してくれ〜)

 告白3。フォークギターを練習し始めた中学1〜2年の頃、フォーク以外の曲もいっぱい弾き語って練習していた。「知床慕情」「四季の歌」「春(はーるのうらーらーの・・・)」「むすんでひらいて」など、なんでもあり!飛び出せ青春の青い三角定規や中村雅俊、ガロやチェリッシュまでコピーしていたのだあ!(ウギャ〜、顔面が灼熱化で溶ける〜〜)

 告白4。高校時代、実はピンクレディーとキャンディーズにはまっていた!ケイちゃんが好きで、ギターで「渚のシンドバッド」や「UFO」「ペッパー警部」なんかを完璧に弾いていた。もちろん、振り付けの踊りは一糸の乱れもなくマスターしていた!(もう、俺を埋めてくれ〜埋めてくれ〜)

 告白5。大学時代、女子プロレスにはまっていた頃、ジャガー横田の「ファイティングジャガー」、デビル雅美の「デビル、命の限り」など、女子プロレス選手シングル曲はレコードを揃えていた、おまけに弾き語りまでしていたのだ〜〜(全身に発疹が、発疹が・・・ウギャ〜!))

 告白6。永遠の少年、実は、オフコースも好きだったし、長渕剛も、聴いていた。マイナー気取りをしたかったから黙っていただけなのだ!それを認めたら、永遠の少年のアイデンティティがなくなるやないの!いいなあ、と思ってても、口に出さなかったし、友達が家に来たら、それらのLPを隠してした。(死刑だ!死刑にしてくれ〜)

 告白7。何年か前にもらったテープに実は秘かにはまっていた。ウルフルズ、エレカシ、山崎まさよしなど、絶対に絶対に認めたくなかったが、心惹かれる曲があり、実は「あの娘に会いたい」「4月の風」などなど、いっぱい弾き語りできる永遠の少年なのだ!おまけに最近は広末の歌も弾ける。「ジーンズ」は完璧に弾き語りで歌えるのだ〜!(・・・・コメントも不要・無用、情状酌量の余地なし・・・・)

 あ〜、いよいよ告白してしまった。フォーク一筋、筋金入りのフォーク魂を持っていると高く評価された永遠の少年、イメージブチ壊しの爆弾コラムであるが、いや、なんか、スっとしたような気分である(笑)。きっとみなさんも同じような恥ずかしい想い出があるのではないでしょうか?というより、そういうことを、恥ずかしいと思うこと自体がどうかしてるような気もする(爆)。

 23 陽水大麻事件について

 1977年だったかな?大麻取締法で井上陽水が逮捕された。他にも、上田正樹、南正人、桑名正博なども同罪で逮捕された。当時のマスコミは、拓郎の婦女暴行事件をさらに上回る勢いで、徹底的に叩きまくった。これは拓郎のような冤罪でもなんでもなく、ほんまものの罪であり、つけあがったミュージシャン!!、とそれまでのすべての音楽活動や評価を真っ白にするがごとく報道しまくっていた。

 味方(?)であるはずの一部の文化人たちは、逮捕された後の反省ぶりをまた批判した。欧米でのドラッグ文化のようなたくましさを期待していたようであり、マリファナの存在意義の正当性ひとつ論じない陽水に腹がたったらしい。ビートルズだって、ドラッグを語ってるんだから・・・とかいう、わけのわからない論調だった。

 私は当時高校1年であり、陽水の音楽からは離れていたし、他の人たちにも興味がなかったので、アホやなあ・・・と思った程度だった。権力は必ず腐敗する・・・、その原則を裏付けたような事件に感じた。名声・金を持てあましていたことは間違いないわけやし、確かに、若かった私は、陽水に裏切られたような気持ちになったものである。

 なんで、こんな古い話を持ち込んだかというと、少なからず、フォーク失墜の大きな原因になったのではないか、という歴史的事実
を感じるからである。マスコミに露出しない怪しげな集団は、やっぱり変である、陰で何してるかわからんやつらだ、という一定の評価が暗黙のうちにされたのではないかと思う。陽水はなんやかんや言ってもフォークの頂点であったし、テレビに毎日のように出る「幻覚フォーク」とかいう見出し語が、一般大衆の中で「フォーク=いかがわしい=時代遅れ」のような一般的印象を与えたのは間違いないと思う。それ以降はほとんど、「ニューミュージック」と呼ばれる音楽だけが支持されてきたように思う。

 時を同じくして、富澤一誠さんが、延々と「ニューミュージック」という語を広め、どっかの大学教授と論争までしてたかな?富澤氏の著作はほとんど読んだし、好きではあったが、「フォーク」という語を死語にした一因にもなっているのは事実だと思う。

 しかし、今はどうなのか??結局ニューミュージックという言葉は完全に消滅したが、フォークという言葉は残った。山崎まさよしやゆずが「平成フォーク」とかいう言葉で語られているのを見て、しみじみ思った。また、陽水そのものは見事にカムバックというか、蘇ったというか、現在でもトップミュージシャンのままである!!ある意味では不思議な話である。

 若きファンの方なら、この事件すらも知らないと思うし、知ってもしかなたい事件でもある。陽水ファンの方からは、「そんなしょーもないこと蒸し返すな〜〜」と怒られそうである。しかし、ひとつの音楽ジャンルの歴史が終わるのに一役買った事件ではなかったかと、私は思っている。


24「フォーク合唱曲ベスト10!!」

 70年前後のフォークコンサートでは、定番の合唱曲みたいな唄があった。昔の「うたごえ運動」とかいう労音主催のコンサートのなごりなのであろうか、フォークのライブでは、アンコールに全員で歌っていたりするシーンが多かった。特に関西フォークの頃である。

 合唱すると、その歌詞の世界に一気に入り込める。一種の思想統制、洗脳(笑)のような効果もあったのだろうか?メッセージソングをメインとするシンガーたちは、この合唱という手段を上手に使っていたような気もする。前で唄っているシンガーが「YOU」から「We」になるような効果もあったんだろう。

 永遠の少年、当時の合唱曲(らしきものも含めて)に個人的に順位をつけて楽しむことにした。
 

 第10位「人間なんて」
 
 「人間なんてララ〜ラララララ〜ラ」と延々と歌っていた拓郎。中津川ライブでは2時間ぶっ続けだったっけ。エレックレコードのライブ2集でも、LPの片面全部がこの「人間なんて」だった。合間に「広島へ帰ろう〜〜!!」とか拓郎が意味不明なことを叫んでいたような記憶がある(笑)。今聞けば、ちょっと冷めてひいてしまうが、当時、この唄は拓郎の秘蔵のとっておきの最後の切り札の(笑)名曲だと当然のように思っていたものである。
 

 第9位 「伝道」
 
 「悲しい時にゃ、悲しみなさ〜い、気にすることじゃありません」加川良が、ややふざけながら唄っていたかなあ。ピックかきならしではなく、アルペジオで合唱させた唄ってこの曲くらいではなかろうか?ささやくような言葉が身にしみる唄だった。


 第8位 「くそくらえ節」
 「くえくらえったら死んじまえ〜」と岡林はムリヤリにでも観客に唄わせていたような録音もある。これは見事な洗脳効果が感じられる。学校の先生、まじめなオヤジ、会社の社長、政治家、宗教家などなどをトコトンこきおろす。4番くらいから「うそこくな、この野郎〜」とかいうバージョンもあった。また「甘えるな、この野郎」とかいう隠れバージョンもあった(笑)。


 第7位 「今日をこえて」
 「なんとでも〜いうがいいさ、良い子でいたい、お利口さん〜」これは純粋に合唱曲だったわけではないか。ただ、アルバム「狂い咲き」でのインパクトがあまりにも強いので、思わず7位にエントリーしてしまった永遠の少年であった。


 第6位 「想い出の赤いヤッケ」
 「い〜つの日に〜か〜、君に会えると〜」これは個人的に、高石ともやと合唱したことがある(コラム「高石ともやと出会った日」参照)という理由で6位。「け〜どもう〜あ〜え〜ぬ〜」という悲しいエンディングがいいですなあ・・


 第5位 「これが僕らの道なのか」
 「お〜、い〜まも昔も変わらないはずなのに、なぜこんな〜に遠い、本当のことを言ってください、これが僕らの道なのか」という部分を何度も何度も繰り返して合唱してた録音が多い。ちょっと青臭い言葉ではあるが、なぜか今でも、胸がキュンとなってしまう不思議なフレーズである。


 第4位 「橋をつくったのはこの俺だ」
 「橋を〜つくったのはこの俺だ、道路をつくったのはこの俺だ」高石ともやは、とても元気よくこの唄を合唱させていた。永遠の少年、個人的に、この唄は大好きなのである。「俺の先祖や子孫には偉いやつなど一人もいない」っていうフレーズが大好き!でも、なんで子孫に偉いやつがおらんって今わかるねん?と突っ込んでもしかたないか(笑)。


 第3位 「We Shall Over Come」
 「うぃ〜しゃ〜るお〜ば〜か〜む、さ〜〜〜むでえ〜〜」とひらがなで書いたらあかんなあ(笑)。昔、NHKで「世界を変えた歌」というタイトルでこの歌1曲の番組を作っていたっけ。今でも、永遠の少年そのビデオは大事にとってある。ピートシーガーのバージョンがこの歌では有名かな?合唱曲の原点ともいえるこの歌が堂々3位!


 第2位 「友よ」
 「と〜も〜よ、夜明けは近い〜〜」合唱曲といえば、これしかないでしょ〜〜フォークコンサートに限らず、学生集会、デモの定番中の定番。え?これ、岡林の唄だったの?という友人がやたら多かったように思う。それほどの定番歌なのである。


 第1位 「遠い世界に」
 「とお〜い世界に、旅に出ようか〜」堂々の第1位はやっぱりこれ!!五つの赤い風船さん、おめでとうございます!!(って喜ばへんわな:爆)青春やなあ、あの頃は若かったなあ、ええい、明日もがんばろう、と今でも元気をもらえる合唱曲といえば、やっぱり「遠い世界に」しかない!!!「明日の〜世界を〜〜〜探しに行こう〜〜」

 
 以上、この内容に関しての共感、同感または反論、異議申し立てなど、すべて歓迎しますので、ご意見、お便り、掲示板へのカキコなどなど、お待ちしてま〜す!


25「2000年フォーク復権!?」

1961年生まれの私は、1970年代に少年期〜青年期を過ごしたことになる。最近、若い人たちから、「大好きな70年代のカルチャーの一部としてフォークに興味を持っています」とかいうお便りをもらうことが多い。びっくりするくらい多い。これは、私らの世代が、60年代に憧れたような気持ちと一緒なんだろうか?若者が「ありとあらゆるものの民主化」に向けて闘っていた60年代に、私も幻想的な憧憬を持っていたものである。だから、関西フォークにとてつもなく傾倒したし、岡林を「心の師匠」とまで思うのであるが・・。

 じゃあ、今の若い人たちは、あの70年代をどのような憧憬を持っているのだろう?という疑問を持った。たくさんの若い人たちのメールを要約してみるとこういうことらしい。

「音楽の大きな革新が70年代にあった。その火付け役がフォークだった。そんな時代の空気を吸いたかった・・・。」

 う〜〜〜ん、そういうことになるか・・・と考え込んでしまった。歴史的に見れば、本来の音楽の民主化という革新が始まったのは、私の憧れた60年代だったわけである。しかし、60年代の音楽ソースはきちんと残っていないし、完成度も低いし、言葉は悪いがさほど有名ではないから、結局、70年代からスタートしたことになるのであろう。まあ、私も以前にコラムで書いたように、モロモロの結果として「音楽の民主化」は70年代に大きなうねりとして花咲いたわけである。

 山崎ハコの「さらば良き時代」が歌われたのは80年前後だったろうか?「友達は一本のギターだった、5000円のフォークギター・・・」「友達はいつも君だった、スッカラカンの君だった・・・」薄汚れたジーンズ、長髪、文庫本、フォーク、貧乏、漫画などが当時のキーワードなんだろうか。どちらかというと60年代カルチャーの延長線上にあったことは間違いない。私が大学生だった80〜83年は、そんな貧乏臭いカルチャーを徹底的に否定し、ムリヤリ方向転換していたようなイメージがある。蔑視語である『根暗』という言葉に代表されるように、暗く、深く、汚い若者像を急激に脱皮する時代だったように思う。

 さて、あれから20年、深刻な平成不況の真っ直中の2000年、新しい若者像が生まれてきているのかもしれない。親が減給やリストラでいやでも貧乏生活になってゆくだろうし、安い遊びやツールで楽しむしかないわけだし、パソコンやインターネットくらい知っとかないと就職もあらへんとこの暗いネット界(笑)にも多くの若者が登場するだろう。時代のキーワードは、薄汚れた衣服、インターネット(電子メール)、フォーク、貧乏、卓球(笑)になっているように感じる。特にこの暗い時代の中で脚光を浴びるのは内省的なフォークであろう。街角シンガーの急激な増加が象徴的現象である。

 しかし、決定的に違うことがある。社会や政治に対する無関心というより、あきらめ感のようなものがあり、「川の流れを変えてみたい」と思うことがない点である。唯一、社会的にクローズアップされてるのが警察の腐敗くらいで、60〜70年代のような左翼的到達点らしき目標と感じるようなビジョンがないというのが、反体制的な発想や革新的なカルチャー創造には至らない理由なのであろう。ギター少年たちには、甘い幻想や幼児的憧憬のような夢すらないわけである。これが、フォークがいまいち、パ〜と花咲かない理由なのかもしれない。やはり、大きなイノベーションには、コンセプトと思想が必要なのである。

 ただまあ、私らのようなフォークおじさん(笑)としては、私達が心を焦がせてきたフォークに若い層が関心を持ってくれるってことはなんとも嬉しい限りであるし、また、フォークギター引っ張り出していじくってみようか、と青春のカムバックを気持ちよく味わえる土台になっているわけである。2000年以降、音楽シーンがどう変わるのか、上記のように分析はしたものの、フォーク復権をなんとなく夢見るフォークおじさんであった(笑)。


26「フォーク狂の人々」

この永遠の少年ページ、「フォークの世界」を立ち上げてから、数え切れないほどの方々から熱いメッセージをいただいた。正直言って、そんなに多くのフォーク狂の人々がいるなんて思いもしてなかった。めちゃめちゃマイナー派である自覚があったし、コテコテに狭い世界に凝り固まった自分の文章を読んでくれる人なんてほとんどいないだろうと心の底では思っていた。ところがどっこい、世の中にはフォーク狂の人々は無数に存在していたのである。

 考えてみれば、パソコンを所有し、インターネットに接続している人ってまだまだ少数なはず。その中でも、こんなネット界の片隅にひっそりと存在している永遠の少年ページに偶然たどり着いた人で、かつ私になんらかの発信をしてくれた人なんて、全体から見ればごくごく少数であることに違いない。まだまだ日本中には、無数のフォーク狂が存在することが予測される。

 いろいろな音楽が今までに存在してきた。生まれては消え、流行れば廃りを繰り返してきたように思う。しかし、懐古趣味だけではないような熱い情熱で語り続けられ、聴かれ続いてる音楽は、ほんとうにごく少数ではなかろうか?どんなに一世を風靡した音楽レコードやCDも古くなったら廉価でたたき売られるものだが、信じられないことにフォークの古いレコードはとてつもない高価で流通しているのである。特に、URC、エレック、ベルウッド系などは価格が高い。それでも、フォーク狂の人々は、それを手放そうとはしない。もちろん私も自己破産でもしない限り売りとばすつもりはまったくない。だから余計に時価が上がるのであろう。

 復刻版として数多くのCDが発売されたが、あれは商売が成り立つくらいに売れているのだろうか?どう見ても売れてないように思うんだけど。なぜか私も、ほとんど購入していない。はっぴいえんどや友川かずき、森田童子などを買ったくらいかな。これは想像であるが、きっと、フォーク狂の人々のある一定の年齢になっているわけで、自由に音楽CDを購入する経済的余裕もなく、家に中で自由に音楽機器を操作する権利もなく(悲しい話やなあ・・)、また多忙な仕事や家族サービスなどでゆっくりと音楽を聴く自分の時間もとれないためではないだろうか。私のページの掲示板に、単身赴任している方がここぞとばかりフォークCDを買いギターをかき鳴らしているという報告もあった(笑)。ましてやコンサートに間に合う時間に仕事は終わらないし、入場料3000円〜6000円を2〜3時間の快楽のために消費するなどの行為が家族に容認されるわけもない。つまり、要約すれば「実はそんなことしてる場合ではない!!」からであろう。

 しかし、ネットでこの永遠の少年ページやいろいろなフォーク系のページを見ていると、沸々とした熱い思いがこみ上げてくるのであろう、若き頃の自分と当時のフォークのメロディがリンクし、数々の想い出が蘇ってきたりするとかいう内容の発信をよくいただく。つまり、自分がフォーク狂であることすら忘れていたり、自覚していない潜在フォーク狂の方がとてつもなく多いということなんだろうか?
 
 小汚い格好でギターをかき鳴らし、世の中や恋や人生を唄っていたフォークは間違いなく当時若者だった人々の心の中に根付いているに違いない。ましてや自分でギターを手にして演奏していた経験のある方なら、ギター=フォーク=青春(笑)だったに違いない。そんな想い出も決して格好の良い自慢話にもならない場合が多く、いつしか自分の記憶の中に閉じこめてしまったきりになっているのではないだろうか。

 忙しい仕事への埋没状態や潤いのない日常生活を、もう一度若き頃のように、そう、あのフォークに心を燃やしていたあの頃のように、輝いた日々に変えてみましょうや、永遠の少年・少女のような気持ちでまたいろいろとがんばりましょうや、というメッセージをこの永遠の少年ページ全体で発信してきた。開設して2年を越え、このページは十分その役割を果たしてきたように思う。また、くじけやすく、もろい自分自身へのメッセージとしても良いんじゃないかな・・・・と常々思っている。



27「青い疑問符の投げかけ」

 TVを見ていると、阪神VS巨人がついさっき、延長戦に入った(2000年9月14日22時の話です)。巨人のピッチャーが投げるきわどいコースを全部「ボール」とカウントするんで、長嶋監督がかなり怒っていた。確かに、一度あのコースをボールと言ってしまったんだから、同じような球をストライクと言えるわけない。意地になって同じボールを投げたピッチャーもすごいよなあ。結局その判定が痛手となって同点になってしまった。審判の判定は絶対なものであり、ほんまの重要ミスでない限り問題になることはない。もちろん審判だって人間やし、今日のようなおかしな判定をすることも、もちろんあり得る話だと思う。ジャッジというのは、試合の流れや勝敗すら左右するものである。(ちなみにこの試合は巨人がまた追加点を入れて勝ってしまった:笑)

 これはサラリーマンの世界だと、「評価」「考課」とかいうものにあてはまる。もちろん人間がすることだから、「気に入らない」とか「個人的に好きではない」とかいう理由で低い評価をされて憂き目にあう人も多いことだろう。よほどのすごいヤツかすごい強運の持ち主以外は、たいていそういう憂き目にあうものである。ヘタしたら、その人の人生すら変えてしまうこともあるってところがこわいんやけどね。これは先ほどの審判の事例のごとく、人間のすることだから間違いがあることはしかたないわけである。誰がどう正論を説き、良くない評価をした人間を責めようが、「じゃあ、あんた完璧な評価ってできるか?」と言われたら黙り込むに違いない。そんなもんに正解なんてないんだからしかたがない。だから、「ごますり」だとかいう上役の顔色だけ見て仕事するしか脳がないような人種が存在し、それなりにうまく生きてゆけるのである。

 「裁判」という制度がどの国にも存在する。これは人が人の自由や生命を奪う命令を出すことを許される唯一の事例である。これこそ、正しいかどうか、量刑が妥当かどうかなんて基準は国によって違うし、アメリカじゃ州によっても違う。つまり、これまた人間のすることやから、人の自由や命という最重要なモノすら、間違えられたり、地域や判定する人によって結果がぜんぜん違ったりする可能性があるわけである。ましてや「裁判」には責める側と守る側にプロがついて、お互いのプライドをかけて勝負するようなお膳立てまであったりする。冤罪もきっとあっただろうし、罪から逃れたやつもいっぱいいるに違いない。また、法律の抜け穴を利用して悪いこと三昧してる頭の良い人間も多いことだろう。

 だいたい権力だとか、人を評価したり裁いたりする立場の人間は、いつしか、その地位や役割を保持することが最大の関心事となり、必ず腐敗する。詳しくは「永遠の少年特別コラム『権力は腐敗する』」に書いたのでここでは深く書かないでおこう。その典型が政治家や代議士であり、大企業の役員や教育者と呼ばれる人たちである。もちろん、すべての人間が腐敗するわけではないし、立派な方も多いが、転身しない限り、たいていは晩年には腐敗するようである。

 こういう曖昧模糊としたはっきりしない現実に対して、若い世代は、そんな現実にもまれて生きたくない、なぜ大人はできないんだ?なぜ世の中はこうなんだ?とかいう疑問符を投げかけるのが普通であり、特権でもあった。
(と、以上、例によって長すぎる前置きでした:笑)

 その「青い疑問符の投げかけ」という基調を持つ音楽、それが当時のロックでありフォークだったと思う。そういう心情は若い頃なら誰でも持つものであるが、うまく表現してくれる媒体ってあるようでない。小説や論文は堅苦しいし、知識人の講演やレジメも絵空事っぽく感じてしまう。しかし、当時のフォーク歌手の唄たちは、見事に「青い疑問符の投げかけ」の本来の意味を表現してくれていた。彼らは当時の若者たちの代弁者であり、オピニオンリーダーであり、物知りな兄貴であり、どう表現したら良いかわからないことをきちんとまとめてくれる先生でもあった。

 岡林、高石などの関西フォークがその典型ではあるが、かぐや姫や拓郎や陽水だって初期の頃の歌は「青い疑問符の投げかけ」みたいなのがいっぱいだったように思う。その基調があったからこそ、彼らは多くの若者に支持されビッグになったんだと私は思っている。また、それぞれのアーティストが、その「青い疑問符の投げかけ」をしてる場合じゃない年齢や立場になった時に、いろいろな音楽の方向に進んでいったのがおもしろい。詳しい内容は、永遠の少年フォークのページの各所にまとめているので参照にしてもらいたい。

 今、若い人たちが、あの頃のフォークに心ひかれるとしたら、この「青い疑問符の投げかけ」の部分ではないだろうか?そういう種類の歌は最近のミュージックにはあきらかに少ない。また、私らのようなおじさんおばさんが、どうしてもフォークから脱しきれない理由、心の奥底に宝物のようにフォークをしまっている理由も、そこにあるように思う。「青かった青春時代」の頃の自分そのものがフォークの唄には息づいているからである。もう、「これじゃあいけない」「ここを変えろ」という疑問符を発するどころか、実際に実行してゆかねばならなくなった年代になり、どこか清い考え方をあきらめに似たような気持ちで押しつぶしてゆきつつあるのが現実である。当時のフォークが投げつける「疑問符」は、やや面はゆい照れのような感情すら持ってしまうのは私だけだろうか・・・。(もっともっと、若い人たちから「青い疑問符の投げかけ」のような新しい音楽が出てきても良いのになあ、とも思う。もちろん、今の私にはわからないかもしれないけど・・)

 最後にまた、音楽から話題をそらした内容でこのコラムの終わりとしよう。

 「青い疑問符の投げかけ」
 それは、私らのような判断して評価して実行するおじさんの年代にとっては、今や最も怖くて手強い存在ですらある。しかし、若い方々には、やっぱりこう言わねばならないだろう。「もっと投げかけてぶつけてきてほしい」。私らも、「いや〜、俺の年齢や立場になったらわかるよ〜」とか絶対言わずに、真正面からとらえて考えてゆく必要があるとしみじみ思う。


28 「歌声について」

 娘の読んでた単行本の漫画『ガラスの仮面』があんまりおもしろいのでとりあげて読んだ。劇役者に憧れてがんばっている物語であり、まだ途中なんだけど、完全にはまってしまった(笑)。私もどうでもいいような学園祭で芝居みたいなことをよくしたけど、ほんまに役になりきって振る舞うことってめちゃめちゃ難しい。セリフ覚えてタイミング良く声にするのがせいいっぱい。身振り手振りなんかロボットみたいな動きになってしまうし、舞台上では60%は固まってしまっている(笑)。なんとなく毎日見ているTVドラマなどに出てくる俳優たちって、上手下手を感じさせないほどドラマのストーリーにのめりこませてくれるわけだから、ほんまにすごいと思う。特に名俳優とかいわれている人達の演技は、天性としか思えないような名演技をしている。この天性ってのは、歌声にもあるのではないだろうか?

 歌は芝居と違い、いつでもどこでも誰でも歌えるもの。カラオケが流行ってからの年数も長いわけで、場数を踏んだ成果なのか、たいていの人はみんな歌がうまい。この「歌がうまい」っていう基準は「メロディを完全に把握している」「音調がはずれない」「歌い出しやエンディングを間違えない」「リズムに乗れている」「声がフルコーラスかすれずに出る」などである。こういう条件さえクリアできれば、「歌がうまい」人とされる。つまり、きっちりと原曲を聞き込んで把握し、ある程度カラオケ屋に行って歌いこんでいれば、たいていは「歌がうまい」人になれるわけである。

 しかし、「歌がうまい」人と「ほんまに歌がうまい人」はやっぱり違うのである。「歌がうまい人」は身銭きって歌いにゆくのであるが、「ほんまに歌がうまい人」は歌手と呼ばれる職業で大金が稼げる(もちろんタレント職としての歌手が多く、ぜんぜんうまくない人も多いけどね)。この大きな違いはどこにあるのか?を検証したい。

 最近のJPOPを聴く中で、聴いてると背筋がブルブル震えてくるような歌声の持ち主を発見した。あんまり流行ってないようだけど、mawariさん。この娘の声はまさしく天性の歌声としか思えない。それほど光輝くような言葉でもないのに、歌詞が重く心に響いてくる。単純きわまりないメロディなのに重厚な曲に聞こえる。聴いている最中にいろいろなイメージや感情があふれてくる。しかし、マネして弾き語りしてもぜんぜん原型通りの感動的な世界にならない。これが「ほんまに歌のうまい人」の歌である。mawariを聞き込んでいるうちに、昔よく聴いていた山崎ハコを思い出した。

 いろいろなフォークを聴いてきた最後にズッポリはまったのが山崎ハコだった。それまで聴いてきたフォークの人達が決して歌がうまくなかったとか、そういうわけではないが、とにかく山崎ハコの歌は違う、ぜんぜん違うとはっきり認識したのを覚えている。さきほどのmawariの記述でまとめたのと同じであるが、なんでもないような歌詞が心の奥底にしみてくるし、完全に歌の世界に没頭してしまい、気がつけば泣けてきたりする。コンサートなどにゆけば、たいていは、そのギターテクニックなんかを見て盗もうとかいう気持ちで見たりするんだけど、ハコのコンサートに行けば、そんな余裕はない。完全に歌の世界に入り込んでしまうからだ。歌声にひたりきっている、という表現が正しいかもしれない。それまでどちらかというと、フォークソングという歌作りの世界そのものに憧れを持って、詩の内容を考え込んだり、ギターワークの部分ばかりを聞き入ってみたり、総論としていろいろと論じてきたりしてたもんだから、ハコの歌声にしびれる感覚ってのは、すごい原始的な感動のような不思議な新鮮きわまる気持ちになったのを覚えている。「ほんまに歌がうまい人」の歌は、言葉で語りきれ ないほど、ほんまにすごいのである。

 歌には、「説得力」か「演技力」が必要、とか書いてあった本を読んだことがある。
 たとえば拓郎とか岡林の歌って、なんかわけがわからんけど、「説得力」があった。歌詞に説得力があったからだけではなく、彼らの歌声そのものに、聴いている人の魂にささやきかける何かがあったに違いない。だからこそ、彼らはカリスマ的存在になれたと思う。ボブディランのあのしわがれた声なんて説得力の権化だ(笑)。中島みゆきなんかもこの部類になるかな?決してうまくないような歌だけど、やっぱり心にしみてくる何かがあるってのは、歌声に底知れぬパワーがあるんだろうな。

 「演技力」ってのは言葉がよくないからイメージがわきにくいけど、やっぱり井上陽水が代表かな。陽水の場合、歌声そのものが「センチメンタル」だった。「夏祭り」や「あどけない君のしぐさ」「白い船」などを思い出してもらえばわかるけど、見事に歌そのものイメージや情景がいやでも頭の中に生まれてくるような歌声だった。もちろん陽水の場合、声の音程の広さが怪物級だったことも特色なんだけど。泉谷なんか、めちゃくちゃみたいな弾き語りだったけど、まさしく演技派歌手だったと思う。怒った内容の歌はほんまに怒ってた(笑)。彼が役者向きなのは、彼の歌を聴いたことがあるものなら誰でも納得できると思う。友川かずきなんて、あのオドロオドロした世界を歌える日本で唯一の歌声の持ち主ではなかろうか。

 最近のシンガーでも、こりゃすごいなあ〜と思うのが、男性部門では、エレカシのボーカルさんの声(名前知らない・・)、ウルフルズのボーカルさんの声(名前忘れた・・)などは、「説得力」の固まりみたいだ。他とどう違うねんといわれても、どう書いたらええかわからない。とにかくすごいように感じる。(言葉ではまとめにくいなあ、こういう話題って・・)。

 女性部門では宇多田ヒカルの声ってほんまにすごいと思う。母親のドスのきいたド怨歌もすごかったし、血は争えないよなあ〜。体が震えてくる・・。JUDY AND MARYのYUKIは「演技力」で、kiroroは「説得力」で別格かな。思わず聴いてしまうところがすごい。ってぜんぜん解説になってないからもうやめよう(笑)。

 まあ、これ以上論じても同じだからやめておこう。結論を述べる。「天性の歌声の持ち主」ってのはやっぱりいる!その人たちがさらに厳しいトレーニングをして、場数を踏んで鍛えこんだら、まさしく「ほんまに歌がうまい人」になる。普通の「歌がうまい人」との違い、それは運動神経や美術と同じく、天性だと思う。

 繰り返すようだが、歌詞が重く心に響いてくる、単純なメロディでも重厚な曲に聞こえる、聴いている最中にいろいろなイメージや情景や感情があふれてくる、マネしてもぜんぜん原型通りの感動的な世界にならない。それが「ほんまに歌のうまい人」の歌である。フォークやJPOPも、音楽であり歌である限り、天性の歌声が必要ってこと。わたしたち凡人の、ただ単に「歌のうまい人」にはまったく関係ない話である(笑)。


29 「放送禁止唄について」

 先日、S氏から本を借りた。(株)解放出版社から出ている『放送禁止歌』という森達也さんが書いた昨年に出版された本である。フォークのページに書いたように私はフォーク関係の書籍はほぼ完全に読破してきたつもりだったが、こんな本があったことはまったく知らなかった。S氏は音楽全般への知識が豊富であり、同世代であるからもちろんフォーク関連の内容にも詳しかった。真夜中の番組で放送禁止歌をやっていたこと、その内容をまとめた本が出版されたいたことを以前に聞いていたんだけど、こんな内容の本とは思わなかった。久しぶりに血が騒ぐ内容の書籍だった・・・。

 フォーク全盛の頃、この放送禁止っていう扱いをフォークの名曲たちが受けていたことは当時有名だった。政治や体制を批判したり、部落問題を扱ったり、天皇制を批判したりしている唄たちは、たいていこの放送禁止の扱いを受けていたことはもちろん知っていた。URCが発売しているレコードなどは全面的に放送禁止だったことも有名な話だった。若かった私にとっては許し難いような憤りを感じさせていたものである。発売禁止になってしまった唄もあったと思う。ありとあらゆるものの自由化・民主化がテーマであった時代に、この表現の自由化を拒絶する放送禁止という規制は許し難いものである、というのが当時の若者たちの熱い思いだったような気がする。

 しかしこの本は、放送禁止に関してはそんな抑圧的な権力の横暴とかはまったくない、放送業界の単なるおよび腰による自主規制だったことを論証してくれた。これは拍子抜けしてしまった。フォークの自由な表現を抑圧する大きな敵があったような幻想があっただけだったというのだ。ある意味では、この放送禁止という扱いをされたことによって逆にフォークは価値が上がっていたようである。放送禁止にされていることで有名になってしまった唄も多いという。なぎらけんいちの『悲惨な戦い』なんて典型例。しかも、その放送禁止にした理由は、一般視聴者からのクレームや部落解放同盟、右翼団体、政治団体などからの糾弾を恐れていただけだった。もちろん法的な規制はないし、自主規制を守らないことに対する処罰などあるわけがない。ただ放送してしまった後にトラブルや問題が発生したら困るので放送局が流さないだけのことだったという内容である。

 こりゃまいった・・・。私たちは若い頃に、権力に立ち向かう、川の流れを変えるなどという鼻息の荒い行動や発言や芸術に憧れていたために、自分たちで勝手に巨大な権力みたいな幻想敵を作り上げていただけだというのだ・・・。放送されないのは、放送局のただのトラブル回避のための処置・・・。きっと放送にたずさわる職業の人でも、なんか知らないけどタブーという事柄になっているのであろう。

 放送後に発生する苦情・トラブル・糾弾に真剣に立ち向かう根性さえあれば、いつでも放送可能なのが、放送禁止歌の実態だった。しかも驚くことに、岡林の『手紙』『チューリップのアップリケ』赤い鳥の『竹田の子守唄』などが放送された後(放送禁止扱いになる前のこと)に苦情や糾弾などの事実はまったくなかったという。

 子供に聞かせたくないような卑猥極まる内容、ある個人や団体、職業を中傷・攻撃する内容などは、当然良くない歌として取り締まるべきだし、放送禁止や発売禁止になってもしかなたがない。岡林の「ヘライデ」「おまわりさんに捧げる唄」や泉谷の「戦争小唄」「黒いカバン」などは個人的にはとても好きなんだけどやっぱり良くないかなあ、とも思う。

 この『放送禁止歌』という本は、赤い鳥の『竹田の子守唄』を論じるところから部落問題への記述と内容が変わってゆく。今まで、ずっと聴いてみたかった『竹田の子守唄』の原曲の歌詞があったので感動してしまった。また、過去を語りたがらない岡林が、今回のこの企画に対してまったくノーコメントだったことも印象に残った。きっと、本人以外にはまったく理解できないような複雑な思いがあるに違いない・・。

 自由な表現、音楽の民主化という流れをつくったフォークにとって、「放送禁止処分」という事実は、その伝説に花を添えてくれたわけである。とか理屈では言ってみても、あの当時の岡林や泉谷の過激な唄たちは、やっぱりカッコ良かったし、モノの見方や考え方を学ぶ最高の材料だったことは言うまでもない・・・。


 

 フォークの世界に戻る   永遠の少年の表紙へ戻る