フリーコラムの館



(はじめに)


 コープ宝塚のミニコミ誌、フレンズの連載も転勤とともに終了し、好き勝手に書く習慣がなくなりつつあった。せっかく、アウトプットの習慣がついていたわけであり、このままでは頭が堅くなってしまう。よって、ここのページに、内容不定の思いつくままにコラムを書いていこうと思う。ちなみに、音楽関係のコラムは、「音楽フリートーク」に。


このページの目次

           

           ・・・ 1 女子プロレスについて その1
           ・・・ 2 女子プロレスについて その2 
           ・・・ 3 女子プロレスについて その3
           ・・・ 4 女子プロレスについて おまけ
           ・・・ 5 西岸(さいがん)良平について
           ・・・ 6 「海のトリトン」について

           ・・・ 7 昆虫の不思議について
           ・・・ 8 気について
           ・・・ 9 手かざし効果について・・・(「気について」の完結編)
           ・・・10 永島慎二について
           ・・・11 大阪弁について
           ・・・12 事件簿1 雀荘大車輪未遂事件
           ・・・13 バイトの日々の追憶
           ・・・14 1995年1月17日の記憶
           ・・・15 善悪の区別

      別ページ特別企画
           ・・・「私の愛した機種たち」永遠の少年、パチンコを語る。
               ・・・おまけ オカルト攻略のページ
              


1 女子プロレスについて その1


 あれは、大学4年の頃だった(1983年頃)。夜遅くに、サンテレビ(神戸のローカル局)でいつも、人目から隠れるように、女子プロレスは放映されていた。当時、ビューティーペアーの人気が引退とともに終結した後の、やや、マイナー期だったように思う。看板は唯一、ミミ萩原であり、彼女の秘かなファンであった私は、ほとんど、エロ映像の感覚で、深夜のその放送を見ていたものだ。

 そこへ、なんやら新しい選手が、元気よく出てきた。かわいい顔と、そのむき出しのファイト、かっこよかった。それが、長与千種だった。当時昭和39年生まれの千種は19歳。ちなみに私は22歳の若造だった。いつのまにやら、同じく元気な北村智子(後のライオネス飛鳥)とペアを組み、「クラッシュギャルズ」と名乗り、活躍し始めた頃だった。ミミ萩原が急に引退し、ますますマイナー化するヤバイ雰囲気が漂ってきた。当時のメインの選手はジャガー横田がWWWA世界チャンプで、ジャンボ堀と大森ゆかりのペアがWWWAタッグのチャンプで、悪役はデビル雅美がメインだった。どこか地味なキャラの集まりだったはずだった。それが、あれよあれよという間にクラッシュギャルズは人気急上昇し、ビューティーペアの頃のようにギャルたちのファンが増えてきた。それにともない、あの地味だったジャガー横田がまるで、求道者のような存在と認識され、堀と大森もクラッシュの宿敵としての存在感を持った。同様に、山崎五紀や立野記代は、なぜかメチャメチャかわいい娘であり、これもまたクラッシュのライバルとして良い存在となった。悪役の座から、デビル雅美が降り、新悪役のクレーン ・ユウ、松本香(後のダンプ松本)がこれまたいいキャラクターであり、女子プロレス団体そのものが、一気に魅力ある集団となってしまった。

 クラッシュ人気はとどまることを知らず、千種も飛鳥も、なんやら、遠すぎる人になってしまった頃、私は、育ての父としての(なんのこっちゃ!)役割を終え、入会していた「女子プロレス友の会」もひっそりと退会し、彼女らの世界から、身を引いた。千種はテレビに出ない日がないほどの有名人になっていった。1985年の秋だったと思う。なぜ?という疑問が、読者の方にわくと思う。「その2」以降にまた、ゆっくりとまとめていこうと思う。



2 女子プロレスについて その2


 何ヶ月か前だったが、全日本女子プロレス興業は倒産した。乱立する女子プロ団体との競争に破れたのであろうか。

 この団体は、松永ファミリーの会社である。人気の浮き沈みのはげしい女子プロレスの経営は、さぞ大変だったろうと思う。私はその新聞記事を見て、感慨にふけったものである。

 女子プロレスは、やっぱりリングで見るのが最高である。初めて観戦にいったのは、東大阪の体育館だった。もちろん、お目当ては、若い女の子のムチムチ・・・。サークルの連中8人くらいで、風俗店でもいくようなうしろめたさと、好奇心で見に行った。やはり、いるいる・・・ヨッパライ系のおやじ、ヤクザ系のおっさん、根暗変質者系のにいちゃん、もちろん、リングサイドには、場外乱闘でもめる合間をぬすんで、選手の体をいらいまくろうと狙っている常連・・・・。最低だった!そこに存在することさえ恥ずかしい場所、それが、マイナー期の女子プロレスのリングそのものだった。ましてや、試合の途中で余興で行われる「小人プロレス」。ご存じだろうか?背が伸びない身体障害者に笑い者のプロレス芸をさせる、もう、常識外の世界!!まさしく悪所!!「やれ〜やれ〜チビども〜」とヨッパライの笑い声が聞こえる。これはもう、問題意識を持たずして見れるシロモノではない。ごく一部、ギャルのファンも来てたが、あまりに少数派のため、小さくなっていた。そりゃ、そうだろう!私ら健全な若者8人ですら、面くらって、すくんでいたんだから。

 しかし、選手たちは、真剣だった。リングの上は、まさしく戦場だった。序盤の新人の試合で、負けた選手がボロボロ泣いている。コーチは、叱りとばす。「次、がんばったらいい!!」と言われ、「はい!!」と涙声で答えていたのは、新人、中野恵子、後の「ブル中野」であった。「え!?なんなんこれ???え??!!八百長ちゃうの??見せ物ちゃうの??」と時は過ぎていった。途中の場外乱闘で、常連おさわりおやじ達は、素早く、手際よくさわりに走った。もちろん、セコンドのいる若い選手もなれたもの、「触らないでください!」と変態おやじどもを蹴散らせていた。触られた選手も、もちろん怒りの態度を隠さなかった。

 いったい、この世界はなんなんだ??どう理解すればいいのか?私たちは夜を徹して語りあった。そして・・・この続きは、「その3」以降でゆっくりと語ろう。



3「女子プロレスについて」 その3


 確かに、スケベ精神で見始めた女子プロレスであったが、その、どこか真剣な少女たちの姿に、心うたれるものがあった。私は、昔から、このタイプの女の子に弱いのだ。かわいいのに強い、ってやつ。強さの中身は、力に限らず、頭の良さ、リーダーシップ、スポーツ、仕事その他なんでも。特に好きなのが、戦士が少女に戻る瞬間だ。男まさりで戦い終わったあとに、ふと現れる少女らしい笑顔とフワっと流れる髪。これがたまんない!「セーラームーン」にはまったのも、これが原因。「スケバン刑事」も好きだったなあ。(・・・なんか自分の変態性を暴露してしまったように思う・・・・・)

 どんどん深みにはまっていった私は、例のごとくパラノイアの世界に入っていった。女子プロレス友の会に入会し、全日程を机にはり、観戦できる日と場所をチェックして、ひたすら応援に行く日々が始まった。思い出す限り、そのアホな観戦録を列挙しよう。(年代順関係なし。思い出した順)

試合場所 参加人数 特記事項
名古屋市体育館 サークル仲間と計8人と一泊で。 長与千種をアップで激写。   
千葉県松戸体育館 サークル仲間と計3人と。 名古屋で撮った写真を引き伸ばして、千種にプレゼントする。
大阪府立体育館 サークル仲間と計8人で。 実はコープに入所した頃で、新人研修を終え、辞令をもらったその足で、ぶっ飛びで見に行った。
茨城県勝田市体育館 ひとりで!! 大学卒業の頃で、ひとり旅がしたかった。行くあてもないので、女子プロレスを追いかけていた。
京都、奈良、3日連続。3カ所観戦 サークル仲間、計3〜4人で 生協に入って、初めてもらった3連休。3日間とも、巡業先を追いかけていった。松原、生駒、城陽だったと思う。


 もう記憶にない観戦も、もっとあったと思う。見ての通り、ほんまにアホである。掃除で貯めたアルバイトの貯金、生協からもらったボーナスなど、ほとんど、女子プロレスに消えていった。もちろん、読書パラノイアの私は、関係図書はどっさり購入。TV放映はビデオにもれなく収録。まさしく・・毎度の毎度の大ハマリだった。

 その2で書いた、「この世界の疑問」は、幾度も観戦に行くうちに、自分なりに納得していった。だいたいプロレスってのは、現実と虚構を交差するところに生まれる摩訶不思議ワールドに、アホになりきって応援して楽しむ高尚な趣味であり、八百長かどうかとか、ショーだとか詮索することそのものが無意味なのだ。悪所名物「小人プロレス」だって、みんなを楽しませようと必死でがんばっているひとつの職業であり、その倫理や人道問題を深く分析、考察して、冷めた目で彼らを見る方が、よっぽど失礼であり、しっかり応援して、ギャグにはしっかり笑って楽しむ、それが一番!!とにかく、どっちが勝つか、どんなワザが出るか、無邪気に楽しむのが最高の世界なのだ。

 応援を続けるうちに、クラッシュ人気はどんどん頂上を目指していた。観戦の度に増えてゆく、応援ギャルの数。いつしか、あの大半を占めていた「違う目的」のおっさんどもは消えていった。満員の会場には活気があふれ、ボルテージの上がったリングの上ではスターと化した選手達が、大きな歓声を浴びながら闘っていた。

     「もう、俺の役目は終わった・・・」

 この光景こそ、あのマイナーの時代に、私が夢見た姿だった。ヨッパライやヤクザのさらし者のようなリングで闘っていた彼女たちを大きなリングでたくさんの観衆の中で応援されるスターにしてやりたい。輝いてほしい!!それだけが私の願いだった。そして、その夢はかなった。それも異常なまでの超人気者となって・・・。

 そして、前述のように、私は女子プロレスから去っていった。すべては終わったのだ。1985年の冬だった。約3年間の私の闘いは、終わったのである。(理由2:当時交際していたD社の彼女に嫌われたくなかったから。「そんな変態趣味・・やめてよ・・」って言われた。そりゃそうやなあ。彼氏が女子プロレスファンじゃ・・つらいわな・・・)


4「女子プロレスについて」 おまけじゃ!


 私は観戦の時、必ず、リングの設営から、あとかたづけまで、きっちりと見ることを基本としていた。(ヒマなヤツ・・・)そこに見られる光景こそ、彼女らのすべてを理解するヒントがあるからだ。

 リングの設営には、地元のスタッフ、会社の人、選手たちも参加する。あれよあれよという間に会場ができあがる様子は不思議ですらある。地元では電柱にあのモノモノしいポスターがいっぱい貼られ、その日に備えている。常に日替わりだ。その夜だけのひとときの夢の世界だ。新人、若手選手は、チケット販売、パンフレット販売、焼きそばまで焼いている。なんせ、商売なのだ。一流選手たちはゾロゾロと買い物、パチンコに出かけている。試合前、ジャージ姿で町をウロウロしている選手たちは、もう近所の部活帰りの女学生と見分けがつかない。千種など、近くで見ないと本人と確認できないくらいだった。

 試合中はクラッシュギャルズと悪役ペアは血みどろの闘いを繰り広げる。凶器で痛めつけるダンプ松本は悪魔に見える。場外乱闘をする彼女たちの闘いぶりは、まさにケンカである。しかし・・・・、全試合が終わると、何もなかったように選手たちは重いリングポールをかたづけ、運びはじめる。あれだけのファイトで闘っていた二人が、ニコニコと笑顔をかわしながらポールの前後ろを仲良く持っている。アイスクリームをたくさん持ったダンプ松本は、少女のようにはしゃぎ、「トモちゃんにはあげないよ〜〜だ」とか言って、ライオネス飛鳥とたわむれている。千種はムリヤリ、アイスをとろうとダンプの腋をこそばす、「ダメ〜!!」とか言って・・・・おいおいおい!!おまえら、ついさっきまで、あんなに憎みあうように闘って、血まで流していたんちゃうの!!とか思うのは素人。そのなごやかな、戦士から少女に戻った選手たちの姿を心ゆくまで見守るのが、私の最高の至福な時間であった。みんな、仲良く、大きなバスに乗り込んで、次の巡業先へ向かって行く。スケジュールは一ヶ月30日中、26日ほど試合でいっぱい。労働基準法も保険もない世界だ。

 前述のように、全日本女子プロレスは倒産した。新しい団体がどうなっているかなんて、もう私の関心事ではない。私の役目も情熱もすべては終わったのだ。 さよなら、女子プロレス・・・。あの輝いたリングを私は忘れない・・・。


5 西岸(さいがん)良平について

 知る人ぞ知る、不思議な物語を書く漫画家である。一時期、「夕焼けの詩」がTV放映されたことがあったかなあ。ファンとしては、とてつもなく期待したけれど、やっぱり、ほとんど話題にもされず、いつのまにか消えていた。放映してた頃、「夕焼けの詩」の単行本のカバーには、TVアニメ化決定!とか派手にオビが巻いてあったように思う。その後、あっという間に本屋の店頭から、西岸良平の単行本は消えていった。最近ではコーナーすらないかな?「鎌倉ものがたり」の新刊だけが時々見られるくらいである。

 私が西岸良平の漫画と出会ったのは高校時代だった。本屋で見かけた単行本は、なんとなく昔風の絵で、昭和初期の漫画のようなカバーに包まれていた。「ヒッパルコスの海」と「地球最後の日」だった。当時、受験間近だった私にとっては新鮮だった。そのくだらない受験勉強そのものを題材にしたような物語が多かったからだ。どちらかというと、浪人してドロップアウトした人物が多かったけど。西岸良平は、その学歴社会そのものを真正面から批判するのではなく、さりげなく、その社会に染まり、ゆがんだ人生観を持つ男を題材にしていたように思う。まるで成功するわけでもなく、たいていは暗い結末だったなあ。

 その後、おなじみの「夕焼けの詩」シリーズを全巻買うはめになる。一平とその家族たちの人間模様が、どんどんと深みを増し、完全な夕日町3丁目が実在するかのような世界が構築されてゆく。このシリーズの一巻と二巻は、別シリーズだったっけ。「プロフェッショナル列伝」は心地よい世界だった。その職業の達人が次々と描かれてゆく。その達人にしかわかり得ない深みと、苦悩をさりげなく語っていたように思う。なんかサラリーマンの悲哀を描いたような漫画もあったと思う。どこか、黒澤明の映画を思い出させるような世界だった。絵がどんどん、西岸良平独自の雰囲気になる前の絵だったかな。若い頃だったから、よけいに、新鮮に感じたものである。

 その後、なんとなく、新刊らしい単行本は、見つけるたびに買ってきた。「ポーラレディー」「かわいい悪魔」「ミステリアン」「タイムスクーター」などなど、よくもまあ、これだけ、摩訶不思議な物語を考えついたものである。特に好きだったのは「ミステリアン」の女の子宇宙人が地球の毒にはまってゆく話。どこをどう考えたらこんな空想話が浮かぶのか、不思議ですらあった。そして、ただのSFファンタジーではなく、人生の悲哀やほのかな夢が語られるのである。「タイムスクーター」はタモリの「世にも不思議な物語」の原作にもなっていたなあ。見ててびっくりした!「あれ?このドラマ、西岸良平やんか・・・」そりゃ、このシリーズなら、西岸良平の不思議な世界にピッタリだなあ、と感心した。ドラマの企画担当の中でも、西岸良平を知ってる人は知ってるものである。「ポーラレディ」は藤子不二雄の「黒いセールスマン」に近い世界かな?しみじみと何回も読める漫画、それが西岸良平の世界だった。

 この人がどういう人なのか、まったく知らない。ただ、つげ義春の影響を受けた方ではなかろうか、と勝手に思っている。あの工場のシーンを見てると、つくづく思う。人を描き、人を語り、人生を描き、人生を語る・・・それが、西岸良平の独特の深い世界だったように思う。最近の「鎌倉ものがたり」は、ミステリー小説のような世界ではあるが、基本的なところは変わっていない。今後も、書き続けてほしいものである。

6 「海のトリトン」について

 小さい頃は、よくTVマンガを見ていた方であるが、その深淵なる世界に深くはまりこんだのは、唯一、「海のトリトン」だった。小学校5年の頃だったと思う。実は夜のゴールデンタイムにやっていた頃は知らなかった。再放送だったんだろう。夕方5時頃に毎日やっていた。初回でブっ飛んだ。髪が緑だと差別され、海のたたりを呼ぶ子供だとのけものにされた漁村の少年。とてつもなく暗い物語だった。あっという間にのめり込んだ私は、ありとあらゆる約束を受け付けず、毎日、トリトン漬けの日々が始まった。よく考えると、子供の頃も今も、ホンマに変わらない性質である。永遠の少年と自称する所以である。それはともかく、このドラマは地球上の海を舞台に、数々の試練を乗り越えて進んでゆくのであるが、主人公トリトンとピピがとことん悩むのである。問題を起こし、けんかをしたり、投げやりになったり、もうやめようと言ったり、とてつもなく人間的なドラマなのである。子供ながらも、その深淵な物語の本質をとらえていたように思う。宿敵、ポセイドン一族の中にも、ヘッダポータのような悩めるキャラがいた。どちらかというと、悲しいドラマが多かった。

 だんだん、ドラマの大筋が見えてきて、最終回を迎えるのであるが、そこでまた、とんでもないどんでん返しが待っていた。結局、正義のはずだったトリトンが、多くの人を虐殺してしまうというエンディングだった。もう、ア然とした。当時、ビデオなんてない時代だったので、安物のカセットテープレコーダーに音声だけを吹き込んで何度も繰り返し聴いたものである。子供の私には、なかなか理解できなかったのである。まさか、主人公が正義と信じてきた闘いが、決してそうではなかった、なんてエンディングが存在するとは夢にも思わなかった。全部見た後のなんともいえないやるせなさ、初めての体験だった。思えば、世の中に起こる戦争や争いは、すべて闘う人にとっては正義の闘いであり、その結果を見ない限り、良い悪いはわからないのである。そんなことを、教えてくれたドラマだったのではなかろうか。

 大きくなって、昔話をするうちに、「実はトリトンが一番、好きだった」なんて話で酒の席が盛り上がることが多々あった。あの深遠なドラマに打ちのめされた少年は、やっぱり多いのである。卓球の友人であるM崎もそうであり、西宮の卓球大会に出る時は、「トリトン」というチーム名で出場しているほどである。宝塚に手塚治虫記念館ができた時、彼と、アホみたいに一日ねばって、トリトンのビデオを見続けたものである。久しぶりに見たトリトンは、やや気恥ずかしいような気もした。「オ〜リ〜ハ〜ル〜コ〜〜ン」は、目を押さえるほど恥ずかしかった。しかし、やっぱり、深遠なドラマだった。一回しか見たことないはずなのに、ほとんどのシーンを覚えていた。それも、23年ぶりだったのに・・・。

 その後、ヤマト、ガンダムがアニメファンのバイブルのようになってしまい、トリトンは、その先駆者的な歴史的存在とか語られるようになっていた。私は根本的にアニメファンではないので、なんやら同じ人間が制作にかかわっていたらしいが、そんなことはまったく知らないし、どうでも良かった。結局、私はヤマトもガンダムも見なかった。トリトンが最初で最後のはまったアニメなのである。その後はフォーク一直線だったもんなあ。

 あのイルカに乗って闘いの旅を続ける少年こそ、私が永遠に憧れ続ける姿であり、私が永遠の少年と自称する大きな理由のひとつでもある。


7 昆虫の不思議について


 私は小さい頃、ほんまに昆虫少年だった。夏が来るたびに、虫カゴを持ってえべっさんの森や、近所の林を走りまわっていた。そういえば、六甲山にも、よく連れていってもらってた。早朝から起きて、カブトムシやクワガタを求めて、ウロウロしたものである。

 なぜ、子供は、昆虫に魅了されるのか?それは、昆虫のとてつもない不思議さが好奇心をくすぐるからであろう。なんで、あのきれいな蝶々の子供があのアオムシなのか?なぜ、親子なのに、食べるものも住む環境も違うのか?トンボの幼虫、ヤゴなんて、ずっと水の中にいるのに、成虫になると、水につけただけで死んでしまう。なんでやねん??カブトムシの幼虫なんか、土食ってるのに、成虫は、木の蜜をなめよる。ほんまに不思議のかたまりだった。

 特に、さなぎから蝶々になる瞬間なんて、感動モノだった。生命の神秘そのもの。私の子供時代の狭いアパートには、いつも、なんやら昆虫を飼っていたっけ。ありとあらゆる種類の昆虫たちは、多くの少年を虜にしたことだろう。手塚治虫氏も、ペンネームに「虫」をつけるほど好きだったらしい。私がとりわけ好きだったのが、池にいる虫たち、ゲンゴロウ、アメンボ、タガメ、ミズスマシたちだった。ゲンゴロウなんて、どう見てもカブトムシのメスの親戚みたいなもんやのに、水の中にいる。タガメはクワガタの親戚にしか見えない。
なんで昆虫の中で、おまえらだけ水の中で住んでるねん??それになんで空も飛べるねん??スーパーマンみたい!!毎日、学研の「科学と学習」とかいう本をながめていたっけなあ。

 ポケモンのキャラクターの基本はこの昆虫たちなのであろう。進化の過程なんて、キャタピー→トランセル→バタフリーなんて、蝶々の進化、そのまんま・・・。水系ポケモンなんて、タガメみたいな発想かな?モンスターボールは虫カゴ、ポケモンゲットの旅は、どう見ても、昆虫採集そのものである。まさしく、子供の本能を刺激する、みごとなマーケティングである。ポケモンは、確かに、不思議な魅力ある物語なのであるが、現実の昆虫たちは、まさしく真実は小説より奇なり・・・とんでもないヤツラなのである。

 アリとハチの生態だけは信じられない。一匹の女王のために、せっせとメスの労働者軍団が巣をつくりエサを運ぶ。みんな同じ遺伝子を持つ兄弟たちなのだ。なぜそのような行動が受け継がれゆくのか?遺伝子プログラムの基本は自分の防衛と自分の子孫の繁栄のはず。これはなぜなのかという答えを求めて、いろいろ本を読んだが、結局、答えなんてない。そういう事実がある、というだけのことであり、なぜ?の疑問に対する答えはないのである。

 蝶と蛾の違いをご存じだろうか?昼に飛ぶきれいな蝶、夜にうごめく不気味模様の蛾。とまると羽根を閉じるのが蝶、開いたままなのが蛾。幼虫はアオムシが蝶で、ゲジゲジ、毛虫が蛾(これは明確には分類できないか・・)。花粉を巻くのが蝶、毒までふりまくのが蛾。ほとんど見かけは同じなのに、人間に与える印象はぜんぜん違う。なんで、こういうふうに進化の段階で分かれていったのか、そんな理由に答えなんかない。研究としては、分かれている種類をカウントして分析するくらいしかないのである。いくらいろいろ考えても、仮説でしかない。進化の実験、検証はできないのである。

 蜘蛛は昆虫ではない。海にいるフナムシも違う。昆虫と分類する条件は、6本足で羽根があること。あれだけ種類があるのに、この2つの条件だけは、確実に満たしている。そんなら、なんで幼虫のアオムシはいっぱい足があって飛ぶどころか、はいずってるんだ?とか考えるだけ、ムダである。実際、そうなってるんだから、どうしようもない。そういえば、幼虫から成虫に劇的に変化する過程であるサナギの状態なんて、動物には見えない。

 こんな事例を書き続けてもしかたがない。とにかく、普通の生物とは、なんか違うのである。「昆虫は宇宙から来た」とかいうような本も読んだ。この、とてつもない生態を解説するには、それしかないのか、と驚いた。おもしろい説である。

 さて、やはり、子供たちには、この生命の神秘さを小さい頃に、たっぷり味わってほしい、そして、生き物に対する優しさを身につけてほしい。その好奇心はいずれ、大きくなった時のエネルギーの活力源になるであろうし、小さな生き物への思いやりは、これまた、人やまわりへの優しさにつながると思う。幸い、うちの子供たちは、嫁さんの実家が大分の山奥のため、夏休みに、メいっぱい自然の中で、昆虫たちとすごせるわけだ。これはいいことである。私もつかの間の独身生活が楽しめるわけだし・・・(^_^;)(^_^;)。


8「気について」

 私は「気合いが入る」という言葉が好きである。これは、昔、卓球の試合の前に、なんの意味もなくよく発していたフレーズである。確かに、気合いが入ると、自分でも信じられないようなことができたりすることがある。勉強でも同じだったように思う。能率良く頭に入る時って確かにあったし、卓球の試合でも、とんでもなく強い人に勝ったりしたことも多い。仕事でも同じだろう。協同購入の仕事をしてて、たま〜に、神がかりのように気合いが入り、トントントンと商品が売れることがあった。そういう状態を「気がのっている」というのである。さて、人の能力を向上させるその摩訶不思議な「気」とはいったいなにか?私は、この半ば超能力のような「気」に興味を持ち、図書館などで、文献を片っ端から借りていったことがある。

 人間の能力とは、果てしなく未知なものである。いろいろなモノサシではかれば、人間みんな一長一短があり、ある能力・技術だけは、とてつもなくすご〜いという人って結構多い。音楽、美術、数学、陸上競技などの分野が、まず、思い浮かべることができる。なんで同じ人間やのに、なんで、あんなことができるんやろう?と誰もが思う。仕事でも一緒かな?その道の神様、職人的神技とか、結構、よく聞かれ、見られることである。その人たちがすごいのは、ず〜〜と、その力や技や能力が維持されて、継続されていることである。それは、才能プラス血のにじむような努力のたまものなのでであろう。しかし、私が、ここで語りたいのは、そのような話ではない。普段、どうってことない人が、気合いを入れた、というだけで、とんでもない力を発揮するという不思議な現象について考えてみたいのだ。


 事例1。家が火事になった時、ある婦人は、大事な着物が入ったタンスを背中にかついで飛び出した。冷静になった時、自分でも驚く。こんな重いもの、どうやって運びだしたのか?あまりにも良くある話である。

 事例2。野球のピッチャーの技術の向上には、神がかり的なことが、たまにあるらしい。練習を積んでいるうちに、全身に力がみなぎり、自分が自分ではないような気持ちに襲われ、突然すごいボールが投げれるようになる。その後、一気に一流投手になるらしい。

 事例3。気功師が、指一本で人をふっとばす、腕を振るだけで離れてる人を倒すなどとテレビでよくやっているあのパターン。


 検証してゆく。事例3はあきらかにショーである。ふっとばされる人がまずサクラである可能性が高い。たとえそうでなくても、一般の人が、「ああ、気功師になんかされるぞ・・」と自己暗示にかかり、勝手にころげまわったりするだけらしい。有名な気功師の前で、それまで転げ回ってた人を目隠しして実験したら、気功師の技に何の反応もしなくなったという。ユリゲラー、ミスターマリックと同じレベルのただの超能力ショーなのである。

 検証2。これは、以前、フォークのコラムで書いたことがある「悪魔払い」である。物事に熱中して、必死で努力しているうちに、突然、それまでできなかったことができるようになる事例である。ギターのコードFや自転車の操縦などの事例がわかりやすい。一度できてしまうと、それまで、なぜできなかったのかわからないような不思議な現象。これは、必死の努力から生まれるものであり、客観的に見れば、それは人の「成長」の過程そのものなのである。「自分の壁の突破」とも言われる。

 事例1。この事例が文字通り、「火事場のばか力」と呼ばれるもので、これこそが、今回私が語ろうとしている「気合い」の「気」なのである。なんで、あんなことが私にできたんだろう??これが「気」のなせる技なのである。

 普段、絶対できないことをしてしまって、もう二度とできないというのが、「気」の本来の力であり、基本である。危険に襲われた時、人間は普段の速さの倍近くのスピードで走るとも言う・・・。

 ところが、いろいろ文献を見ゆくと、気合いが入った人間の底力、これは、科学の世界では、とっく証明された当然の事実だった。人間は普段、体中の筋肉をほとんど使ってないらしい。全力で力を出しているつもりでも、5〜15%(TVで50%って言ってたなあ・・)の筋肉を使用していれば上出来なのである。もし、人間がいつも筋肉をフル回転させてしまえば、あっという間に、体中がボロボロになってしまう。ある程度、セーブされているから、腕もちぎれず、足もバラバラにならずにいられるわけだ。また、それ以上の筋肉を使おうとしても、決して使われず、「これは、あかんわ・・」とあきらめて、体を守るようになっているという。つまり、火事場のばか力は、その無意識のコントロールの留め金がはずれて、ほんまに全筋肉のパワーを出したことによって生まれる当然の事例なのである。

 頭脳の働きも同じらしい。パっとしたひらめきこそ、気合いの産物そのものである。脳なんて、ほとんど遊んでいるようなものであり、使わないとドンドン退化してゆく。気合いを入れて、気合いを入れて、神経を高ぶらせ、カッカと全知全能を使うクセをつけていれば、頭の回転は累積的に速くなってゆくという。これはまあ、経験上、誰でもわかりやすいであろう。

 つまり、気合いを入れれば、普段使わない筋肉や頭脳の部分が活性化して、普通でないことができてしまうことっていうのは、なんもおかしなことではないのである。だから、仕事であれ、勉強であれ、スポーツであれ、気合いを入れることは、絶対に必要なことなのだ。「能率」=「成果」=「気合い」という図式は間違いなく成り立つのである。

 とにかく、気合いを入れて物事をするのは、すべてにおいて良いことなのである。上手に、自分の心を高ぶらせることができる人が、成功者になるのかもしれない・・・。野球の試合前の円陣、協同購入センターの出発前の「さあ行こ〜!」、など、ああいう気合いを入れる集合かけ声は、やっぱり必要なのである。

 では、「気」で病が治療できるか?手かざしの効果は?これは、また次回のコラムにまとめようと思う。


9「手かざし効果について」・・・(「気について」の完結編)

 突然、おなかが痛くなった時、無意識に、手でおなかをおさえてしまう。頭が痛い時も、足や腰の調子が悪い時も、たいてい、自分の手でおさえている。友人が痛がっている時も、まず、「大丈夫?」と手でさすったりする。これはどこの国でも、どこの民族でも同じであり、社会的習性である可能性は低い。これは何を意味するのか?やはり、手をかざすことに、なんらかの治療効果があるからなのだろうか?そういえば、治療のことを、「手当てをする」とも言う。

 ハンドパワーという言葉をMr.マリック氏が流行らせた。手には、不思議なパワーがあるという潜在意識に訴えるかのごとく、もっともらしく感じたものだった。心霊治療というのも昔流行った。手をかざすだけで病が治る、手術ができるというものだった。そういえば、キリストも、信者の痛みを手をかざすことで治したという。「手かざし治療」の効果がなんらかのカタチであるからこそ、こういう話を信じてしまうのではないだろうか?
 これは、一種の超能力の世界の話に通ずる。もちろん、科学的には「手をかざす」行為に、なんの治療効果があるわけがない。つまり、これは、人間の持つ、不思議なパワーのひとつであり、それが強力にある人を超能力者と呼ぶ、というのが、オカルト系文献の理論である。果たして、それは真実なのであろうか?

 実は、永遠の少年、この説は深く信じていた。私の手には、なんらかの治療効果があると、妙なことを、ず〜〜と信じていたのである。確かに、今まで、幾人もの友人の痛みを手をかざすことでやわらげてきたからである。私はもしかすると、キリストの生まれ変わりか(笑)とまで思ったことがある。

 さて、この話のポイントは「手かざし効果」があるかないかである。結論から言うと、実は、「ある!」のだ。例によって、いろいろな文献を図書館で読んだ結果、やはり、当然のように「ある!」ことがわかった。

 「ブラシーボ効果」という現象がある。頭痛に悩まされる人に「漢方の秘薬やさかい、すぐによくなりんやで〜」と言い、なんの効果もあるわけがないでんぷんの粉末を飲ませると、70%近くの人が、ス〜と痛みが消えてゆくという。車の酔い止めなんか、ほとんど、そのタイプの薬らしい。ただの胃腸薬のはしくれを、「絶対効く酔い止め」と信じて飲むから効果があるという。薬というのは、とにかく、信じて飲まないと絶対に効かないものなのである。つまり、信じて飲むと、なんの効果もないようなものでも、薬になるわけだ。酒でもオレンジジュースでも良いらしい。それと同じで、「手かざし治療」も「ブラシーボ効果」のおかげで、効くのである。「大丈夫、俺が手をかざすと痛みが消えるから・・」とさすってあげることが大事だったのである。実は宗教の効果も同じようなものであり、「信じるものこそ救われる」というのは、これまたホントのことなのである。「きっと、助けてくれる、お祈りすれば救われる、修行すればむくわれる」という強い信念が、自分を奮い立たせ、すべてにおいて良い結果を生むことになるという。その良い結果のひとつが病の克服だったりもする。

 「病は気から」という言い伝えも同じように考えるとわかりやすい。極度のストレス状態や深い悩み・問題に直面している時、人はその状況から逃げたくなる。そんな時、人は病におちいりやすいという。登校拒否にさいなやむ子供は、学校に行く時間になると、本当に発熱したりするらしい。登校時間が過ぎると、ケロっと直ったりする。つまり、人の身体の善し悪しは、「気」が大きく影響しているのは、当然の事実なのである。そういえば、私が大きな病で2回ほど仕事を休んだが、確かに、業務をする上で大きな壁にブチ当たっていた時だったような気がする・・・。(脳髄膜炎と聴覚障害になった)

 大きな事故や病気になった時、医師はできる限りの治療をして、「あとは患者さんしだいです・・」という。本人が、良くなりたい、生きてゆきたい、という強い意思がないと、人は死んでしまうという。まわりが患者の無事をせいいっぱい祈ることも大事だそうだ。なんらかのカタチで、そのメッセージは伝わり、生きるパワーの意思の増幅につながるからだ。

 人の心と体は密接につながっている、というより、まさしく一心同体。「火事場のばか力」「悪魔払い」「手かざし治療」「ブラシーボ効果」すべて、「気」というより、人の心や気持ちの持ち方で、人は生きてゆく内容そのものが変わってしまう具体的一例でしかない。いつも元気で、前向きな人は、なんでも成功する確率が高くなる。「人は自分の思った通りの人になる」という言葉も、まんざら、おおげさでなないのかもしれない。心の強い人なら、本田宗一郎や松下幸之助など自己啓発となる本を読んで、自分を奮い立たせる術を身につけている。しかし、どうしても、自分を奮い立たせたりする自信のない人は宗教や怪しいセミナーなどに頼るしかない。それで強くなれれば良いことなのであるが、それを利用して、金もうけや権力闘争、無料奉仕の強要などをするような団体があることが、私は許せない。心の弱い人、弱っている人を利用することは、やっぱり許せない・・・。

 なんやら、大きな話になってしまったが、とにかく、「気」や「手かざし」の効果は超能力でもなんでもなく、本来、心と体が一心同体である人間の、ごく当たり前の現象なのであり、いつも自分を奮い立たせる術を持って、がんばれる人が、賢者であり、成功者なのである。まあ、がんばりましょうや!


10「永島慎二について」

 自分が本当にしたい芸術と、現実に食って生活してゆくためにせねばならない芸術のギャップに悩み、ドロップアウトし、自殺までしてしまうような、ピュアーな若者像をひたすら描いていた頃の永島慎二の作品は最高だった!結局自分がどうしたらいいかわからず、無為な毎日を過ごし、なけなしの金をはたいて意味もなく集い飲み遊ぶ若者たち・・・。私自身、そこまでの経験はなかったわけだが、その悩みの本質は共感できたように思う。

 まさしく、井上陽水の「夢の中へ」を聞かせてあげたいような若者たちがいっぱい出てくる。「探し物はなんですか?/探したけれど見つからないのに/それより僕と踊りませんか?・・」そう、深く悩まず、踊るような楽しい気持ちで青春時代を過ごさねば損なのである。なのに、永島慎二の作品に出てくる若者たちは、深く悩みこむ、死にたいと思うほど、自分がイヤになり、ピュアーなままでいようとするのである。

 「陽だまり」という作品について、語っている人が、あちこちのページにいた。森田童子のページの掲示板にまで、書かれていてびっくりした。実は私もこの作品が永島慎二の最高峰だと思っている。主人公の若者が夕方頃起きて、近所の子供たちと紙飛行機を飛ばす・・・夜、食事もとらず、深夜喫茶に行く毎日。そこにウェイトレスの女の子が誘う。彼女は「死なないでくださいね・・・」と話す。「私の自殺した兄とあなたがそっくりだから・・・」若者と女の子は深夜の街を放浪する。ラストシーンが最高!子供達が野球をするグランドの横の草むらで、陽だまりの中、二人は眠っていた・・・。とか書いても、伝わらないよなあ(笑)。ボヤ〜とした絵の基調が芸術的な、一度読んだら、忘れられない味わいがある漫画だった。ピュアーで、優しくて、生きてゆくのがヘタな若者を描き続けた永島慎二の作品の中でも、際だって輝いている小品である。ぜひ、映画にしてほしかった!

 現実社会に戻ることもできず、甘い夢、淡い夢から遠ざかることもできず、もがき苦しむ若者って、今もいるんだろうか?私だって、心情的には共感するし、どこか近い感覚があるから、永島慎二の漫画を繰り返し読んでいたわけだが、結局、現実社会の中に飛び込んで、力強く生きてゆく道を選んだわけである(って、大ゲサやなあ:笑)。

 自分にはしたいことがある、しかしそれは世間で認められないし生きてゆけない、と言って何をしていいのかもわからない、気がつけば無為な毎日だけが過ぎてゆく・・・。そんな青春のとてつもない暗さに焦点を当てる永島慎二の作品達は、わかる人にしかわからないだろうが、多くの人の心の奥深くに、甘酸っぱい想い出とともに、大事にしまわれているに違いない・・・。


11「大阪弁について」

 関西地方でよく使われる言葉やいいまわしを、代表して大阪弁と呼ばれる。河内弁、京都弁、神戸弁、泉州弁、和歌山弁とか、いろいろなバージョンがあるが、イントネーションには明らかな共通点があるので、関東の人には、その差は理解できない。不思議なことに、この多くのバージョンのランクは、ガラの悪い方が上とされる(笑)。河内弁、泉州弁がガラの悪さNO1であり、純粋な大阪弁と認識されているようである。

 東大阪のファミリーレストランでの平均的関西人のおっさんの会話。ひらがなで書く。
「さいきん、よめはんがけーたいこーたんはええんやけど、でんわかけんとひっしのぱっちでいじっとるさかい、なにしとんねんおもたら、なんや、でんわんなかに、なんかこーとるねん!ほんでまいにち、えさやらなあかんいうていそがしいいうとんねん、わしなんこっちゃわけわからんわ、ほんまあほやわうちのよめはん・・・」「わいのけーたいにもあるでそれ、さいけどわけわからんからいろたことないんや、おんなはじゃまくさいことがすっきやねん」これ、関西人なら、スラ〜と読んで、意味もわかるやろうけど、他の地域の方、理解できたでしょうか?

 普通の会話に変換すると、「最近、私の妻が携帯電話を買ったのはいいが、電話をかけないで一生懸命操作している。何をしてるんだろうと思ったら、電話の中に何かを飼っている。だから毎日エサを与えねばならないので忙しいと妻がいう。私はなんのことかさっぱり理解できない、妻はおかしいと思う。」「私の携帯にもありますよ、それ。でも、難しいから使ったことないです。女性は細かいことをするのが好きですね」となる。

 関西弁に慣れない人がこの会話を聞き、「私を笑わせるために、わざと漫才でもしてるのか」と思い、ポカンと見ていた記憶がある。ひらがなで誇張して書てはいるが、私のまわりの会話はこれが普通である。しかも、関西人の怖いのは、何がどうおかしいのかまったく理解できないところにある。

 大学時代、信州にスキーに行った時、東京っぽい若者が、ゲレンデに着いて「わ〜、いい雪じゃん!最高〜」とか言ってるのを聞いて、永遠の少年一行は激怒した!「なんやおかまみたいなことぬかしやがって、ただしいにほんごでは、『お〜ええゆっきやのう〜かんぺきや〜』っちゅうんじゃ、ぼけ!」とか言って怒っていた。何が正しい日本語なのかを根本的に理解していないのである(爆)。

 私もコラムを書く場合、意識的に大阪弁を使った口語体にすることがある。その方相手に伝わりやすいと思うからである。その意識そのものが、狂っているのかもしれない。

 同じく大学時代、某進学塾で先生のアルバイトをしていたのであるが、そこの東大出の塾長は、子供を叱る時、大阪弁で叱るな!と指示を出していた。「こら、ちゃんとせなあかんやないか!」では叱られた気分がしないかららしい。ビシっと「ダメだ!」と言わないと、大阪の子供は言うこときかないと言う。そういえば、そうだ。ガラが悪いのに、なぜか優しい不思議な言葉、それが関西弁なのである。

 「あ〜ほんまえらいわ〜、こらむかくんもええかげんしんどいけど、わしあほやから、かきだしたらきあいはいってよーけよーけかいてまうんや・・・」と言いつつ、永遠の少年はこうしてコラムを書くのであった(笑)。

 
12「事件簿1 雀荘大車輪未遂事件」 

 あれは大学1年のことだったろうか。関大前の雀荘で、奇々怪々な怪事件が起こったことを思い出したので、書いてみよう。

 永遠の少年、高校・大学と無類の麻雀好きであり、ヘタながらも、その深淵なる世界に埋没していたものである。ある日、大学の先輩に連れられて、雀荘に行き、一人あまってしまったので、カップヌードルを食べながら、Z先輩の後ろについて見ていた。案外、後ろで見るのはおもしろいもので手牌の作り方などが学べるものである。その時、この怪事件がおこった・・・。

 Z氏は、チャクチャクと清一をつくっていた。気持ちがいいほど、ピンズがドンドン入ってくる。これはあがれるなあ、と思っているうちに、なんと、大車輪のカタチになっていった。これはすごい!1ピンから6ピンまでが二個ずつ揃っている!まさしく真性大車輪をねらえる手だ!とりあえず9ピン単騎待ちのテンパイになっていた。そこへ対面が、9ピンを捨てる!Z氏はロンしない。グっとこらえている様子が背中ににじみ出ていた。その次のツモ、ほんまに7ピンをつもってきた!一生かかってもあがれないと言われる真性大車輪の華麗なテンパイ!Z氏は煙草に火をつけようとしているが、火元と煙草が震えて、つかない。そりゃそうだろう、全身硬直・顔面蒼白・大汗ダラダラ・心臓バクバク状態なのが、誰が見てもわかるようなZ氏であった。

 それでも、アホな人とはいるもので、清一まるだしで、全身硬直のZ氏相手に、H氏は7ピンを「しょーぶや、ほりゃ〜〜」と捨てる!!「ヤッタ〜〜〜!!」思わず、後ろで大声を上げてしまった永遠の少年、もちろんZ氏は「ロンロンロンロロロロロ〜〜〜ン、ダダダダダイシャリ〜ン」と人生最大の勝利のような雄叫びを上げていた。まわりの卓の連中もツモをとめ、「ホ〜」という感じで私たちの卓を見ていた。ところが、「ありゃ〜、ごっついなあ、あ、俺も7ピン、ロンね、タンヨードライチ」とのM氏。「いや〜、ロンすんのがはずかしいけど、俺も7ピン上がりやわ、ピンフのみね。」ともうひとりのK氏。・・・・その時、場は一瞬に凍りついた・・・。

 長い沈黙の末、私は、しかたなく口火をきった。「これ、トリプルロンで流れですよ・・・」 「よっしゃあ〜〜〜〜!!、ラッキ〜〜やんけ〜〜流れじゃ〜〜!!」と今度はH氏が世界最大の幸運男のようなガッツポーズで雀荘を走りまわった。顔面真っ青のZ氏は、しばし、ア然とした後、「なんでや〜〜、そんなアホなことあるか〜〜、わしは真性大車輪やど〜〜、なんで流れやね〜〜!!!」とイスをかかえて暴れだした。もちろん、とばっちりは、安い手で上がったM氏とK氏にゆく。「おまえらアホか〜〜!!なにがタンヨーイッコじゃ、なにがピンフのみじゃ!!そんなもんでロンすんな〜〜!!ドアホか〜〜!!」なぜか、反省してあやまるM氏とK氏、大暴れ寸前のZ氏、H氏はあいかわらず走り回って「わしは日本一ラッキーな男じゃ〜〜!!」と叫んでいる。もちろん、永遠の少年は、腹をかかえて雀荘の床をゴロゴロと転がって死にそうなくらい笑っていた。まわりの卓でも大爆笑だった。まあ、Z氏は怒ってもこわくないおっさんであり、結局、大爆笑の渦の時間がゆっくりと過ぎていったのである。

 確かに、これは、麻雀史上に残る怪事件ではないか、と永遠の少年はしみじみ思っている。大車輪とトリプルロン。一生かかっても、そう見れない奇跡が同時に出現したのだから・・・。さぞ、Z氏は悔しかったろうな・・・。

 以上、雀荘大車輪未遂事件の報告を終わる。また、事件簿シリーズ、ヒマな時、まとめま〜す。

13 バイトの日々の追憶
 
 大学に入学した頃、あらためて、世の中には貧富の差があることを痛感した記憶がある。だいたい学費が一気に高くなり、遊ぶ金の単位も大きく変わってくる時、その学生の生まれた家の貧富の差がクッキリと現れる。なんぼでも遊べる奴ってほんまにいる。自分の車を乗り回して遊べる奴が結構多いのには驚いた!こちとら、車を買うどころか、自動車教習所に通うカネすら、必死で働いて貯めるしかなく、補習や試験を受けるたびに一日限りのバイトを探さねばならなかったものである。おかげ様で、免許取得にまる半年かかったわい!コンパもあるし、本も高くなる。サークルの会費なんかの支出も発生する。

 つまり、金のない学生は、ひたすらバイトをしなくては大学生活は過ごせないわけである。永遠の少年、言うまでもなく極貧学生であり、いやでもバイトをし続けるしかなかったのである。


 してきた職種を思い出し、列挙しよう。

 進学塾の講師(1年)、ホテルのゲームコーナー係(40日・住み込み)、パン・ケーキ屋(8ヶ月)、協同食品センター(30日)、写真現像工場(30日)、総菜作り(4ヶ月)、清掃業(8ヶ月)が主に勤めた仕事。

 工事現場、運動会設営、印刷工場、弁当詰め、フォークギター講師、一般事務、引っ越し、家庭教師などなど、もっともっといろいろしたような気がするが、これ以上覚えていない。短期バイトを探しに、大阪の学生相談所の掲示板を良く見に行ったものである。

 もちろん、上記のバイトを掛け持ちでしていたこともある。朝、4時に起きて総菜工場でおにぎりやハンバーグを作る、10時に終わって学校へ行きサークルの雑務をして夕方3時から事務系のバイトをして9時に終わり、めしを食って夜11時から朝3時までビルの清掃、その後、また早朝4時30分から総菜工場へ・・・・とかいう殺人スケジュールをこなしていた時期もある。結構、寝だめができる体質なのでバイトのない日には20時間くらい寝ていたような覚えがある。

 小金を稼ぐというのが、基本的な目的で勤めるのがアルバイトであるが、勤め先によっては、正社員並みに扱いや教育をきちんとしてくれるところもあり、夢中になれる仕事も多かった。牛や馬みたいな扱いをする会社では、たいてい手を抜いて仕事をしたように思う。実は永遠の少年、この差が激しく、優秀バイト君か、サイテーバイト野郎か、どっちかだった。

 その差はやはり、そこに勤める社員や指導者によるところが大きかった。「バイトといえども、社会にかかわり、お金をもらうわけやから、しっかりとがんばってほしい」と教育してくれ、自分で工夫してさせてくれたり、飲み会に連れていってくれたりしてくれる会社では、やっぱり、自分なりにがんばったと思う。サービス労働だってした覚えもある。

 そのたくさんの経験が自分がアルバイトの学生を指導する立場になった時に、役に立った。もちろん、甘やかしすぎたり、無視のような態度をとったりと失敗も多かったけど、おおむね、学生たちの気持ちをつかんであげれたようであった。

 数々のバイトをしてきた自信や経験は、結構、役に立つことも多かった。他の友人で逆に4年間同じバイトでがんばった奴も、それなりに社会人としてやってゆく自信も持てたと言う。それも真実だと思う。

 せっかくの4年間の自由時間を使える学生時代だ。勉強、スポーツ、読書、恋、バイト・・・いろいろな経験をしてゆくことが将来の財産になるだろうし、大卒としての唯一のメリットであろうと思う。偏差値が高い学校を出たということが、どれだけ意味のないことなのかは、今の世の中当然の事実。人間の幅を広げ、魅力ある人物になるのが大学時代の目的のひとつであろう。バイトは、その目的のために役に立つ、貴重なツールなのである。


14「1995年1月17日の記憶」

 阪神大震災からまる5年。忘れもしない5年前の1月17日の記憶を思い出す限り、書いてみることにした。。 

 1995年1月17日、早朝にとてつもない揺れに襲われた。身動きできないほど揺れる中、ただごとではないと飛び起きた。天井から吊している電灯が壊れんばかりに揺れて、家財が転げ回っているのが実感できた。「もう一度、大きな揺れが来る!」と妻と子供に布団の中にもぐるように叫び、私は二人の子供の上におおいかぶさった。もちろん大きな揺れが来た。あの恐怖は、体験した者にしかわからないだろう。家全体がジェットコースターになったような揺れ、地響き、何もかもが崩壊してゆく大音響・・・。いったい、どれくらいの時間だったのか、とてつもなく長く感じた。直感で思った。わが14階建ての団地は間違いなく倒れる・・・。8階というちょうど真ん中あたりであったせいか、地響きの後、長い長いブランコのような揺れが続いた。とてつもなく長かった・・。

 揺れは何度も繰り返したが、なんとか落ち着いた頃、何がおこったかわからない小さな子供たちにじっとしているように叱り、家の中を歩いてみた。食器棚から、すべての食器が落ちて散乱している。テレビや棚などが部屋の中をころげまわっている。「なんとか我が団地は倒れなかった・・」と安堵した。電気・水道・ガスなどが完全に流れていないことも確認した。「これは大震災だったんだ・・。」とやっと自覚した。

 部屋の中を整理し、一段落した後、職場に向かうことにした。食器や家財など、えらい損害やなあ、という認識しかなかったし、とにかく店が心配だった。階段で下に降りると、多くの家族が毛布をかぶって道に座っていた。しかし、どうも道路がおかしい・・。なんで、こんなに泥だらけなのか?液状化現象なんて言葉なんてもちろん知らない。ただ、長靴がいるなあ、と思ったくらいだった。なんとか車の無事を確認して、乗り込み、走ることにした。どうも、地割れや泥で、まっすぐに走れない。ちょっとした坂道を、車がすべりおちてくる状態だった。そこで、ちょっとまわり道をしたとたん、地割れの中にタイヤを突っ込み、液状化した道路の中に埋没してしまった。まったく車は動かない。ましてや、ドンドン増えている泥の中に、車半分埋まってしまうことになる。まわりを見れば、そんな光景ばかり。身動きできない泥に埋まった車で道は占拠されていた。いや、「道」と認識できないほど、液状となっていたのは事実である。

  「えらいこっちゃ、これは・・・」新聞社のカメラマンらしき人が、私の車を撮影してゆく。この地震の最大の被害者のような気分で、ドンドン埋まってゆく車のタイヤまわりの泥をスコップで除いてゆく作業をしていた。かけていたラジオが地震の惨状を伝えている。どうも、芦屋、神戸の方がひどいらしい。しかし、そんなに大きな被害のあった地震だとは、この時は認識できなかったように思う。

 車はあきらめて、いったん家に戻る。幸い電気は復旧していたので、テレビを見る。高速道路が落ちている、家やマンションが崩壊している・・・。死者推定数百人・・・ウソやろ、そんなもんですむわけないやろ、と直感でわかった。店や知人に電話してみるが、まったくかからない。とんでもない混線状態だった。とにかく、知人の安否が気がかりだった。ありとあらゆるところに電話をしたが、まったくかからない。とんでもないことになってきたことが理解できた。まあ、じっとしていてもしかたないと、もう一度、職場に向かおうと車に向かった。立派な人っているもので、四駆の車の人が、あちこちで埋まっている車を引っ張り上げていた。液状化した地面が固まってくる頃で、このタイミングで引き上げてくれなかったら、車は二度と使えない状態になってしまったであろう。私の車も、ロープで引いてもらい、なんとか地割れの中から抜け出すことができた。とにかく、助かった。きちんとお礼を聞くこともなく、その人は別の車を助けに行った。どなたか覚えていないが、感謝の気持ちでいっぱいであった・・。

 さて、いざ宝塚の店に向かおうとするが、エンジン音やタイヤの音がおかしい。ハンドルもちゃんときれず、とても走れないことがわかった。「これじゃ、車で職場に行けないなあ。」となんとか駐車場まで車を動かし、歩いて駅に向かい、電車に乗ろうとした。駅には誰もいなかった。そりゃそうだろう、動いてないんだから・・。バス停にも向かったが、ここにも人はほとんどいない。待とうとした私に中年の紳士が声をかけてくれた。「待っても来ないよ・・」そりゃそうだろう、交通機関がまともに動けるわけがない。この時点で、私は職場に行くことは完全にあきらめた。まあ、基本的に17日は指定休の日だし、家の方をちゃんとしようと戻ることにした。今にして思えば、これは私にとっては命拾いだったのかもしれない。通勤ルートでいつも走っていた武庫川沿いの道そのものが、なくなっていたことを知ったのは、1週間後だった・信号も崩壊していたあの日、車で宝塚に向かっていたら、大変なことになっていたかもしれない・・。

 近くのコープを見れば、長蛇の列と空っぽの売場が見えた。もう何もないし、商品が入ってくる可能性もないことがすぐにわかった。この時点で、とてつもない恐怖を感じたことを覚えている。「水と食料がない!」トイレの水も流れないまま。手も洗えないし、飲み物もない。もちろん夕食もない。自転車で自動販売機を探してみるが、どこも売り切れ。とりあえず自転車で尼崎方面に向かうと幸い、少し買えた。帰り道に、お好み焼き屋が開いていたので、夕食にしようと入ってみる。そこは、ア然とするほどの別世界だった。中年氏がテレビを見ながらビールを飲んでいる。そんなに離れていないのに、川向こうの尼崎では、被害が少ないのだ。そこで、お好み焼きを3枚ほど買った。「今日、子供が食べるものがないんです。」買いに行った私の様子がよほどひどかったのだろう、冷蔵庫から、自分の家のおかずの残りのおでんをソっと包んでくれて、私にくれた。涙が出るほど嬉しかった。ひたすらに感謝して、家路につき、家族でひっそりと食べたことは忘れられない。

 ずっと聞こえるのは救急車とパトカーと消防車のサイレン。飛び交うヘリコプターの轟音。TVでは、刻々と増える死者の数が叫ばれていた。画面には、ペチャンコになった六甲店や、崩壊した本部ビルが映し出されていた。「この地震で、うちの生協、つぶれるかもしれんなあ」と不思議と冷静に思った。どうしようもない事態なんだから・・。それより心配だったのは、今日、今晩必要な水だった。このままでは、家族が危ない・・・。

 給水車が来る、という情報が入ってきた。近くの中学校に来るという。ペットボトルを持って自転車で行けば、とてつもない人だかりだった。何千人いるのか・・。しかし、結局そこには給水車が来ないことがわかった。デマというほどではないが、ウソ情報だったのである。その後、本当の情報が入り、近くの中学校に給水車が来ることになった。運動場には、これまた千人単位の人が危険な道路にはみ出して並んでいた。見るに見かねた私は、順序良く整列させるために、叫びながら、運動場にきちんと列をつくるように行動を開始した。まわりから見れば、役所の人間に見えたのか、「水はまだか〜」とか言ってくる人もいた。真剣に腹が立ったが、こらえて列を整理していた。道路は信号も作動してない危険な場所だったから。なんとか運動場内に整列させて、自分のいた列に戻った。近くに並んでいた人たちに、私の行動が勇気あることとほめてもらった。私にできることといえばそれくらいではないか・・・。

 結局、給水車が来たのは午前2時頃であり、3車目くらいでやっと水がもらえて、家に帰ったのは4時頃だった。悲惨な状況であることを妻に話す。今後、どうしてゆくかを語りあううちに夜明けが来たように思う。

 その後、4月まで水道が来ない毎日であり、銭湯とコインランドリーのお世話になり続けることになる。店は幸い、建物が無事だったし、宝塚のライフラインの復旧が早かった。仕事上では、完全に崩壊したシステムの中、まったく自分で発注方法や物流ルートを組まないと何も商品が入ってこない状況であり、できる限りの手段を使って売場を埋めていたように思う。

 西宮の南東部は、これでもまだまだ地震の揺れが少ない地域であり、死者も出なかったわけだから、本当に家が全壊した方々に比べれば、たいした被害ではなかった。しかし、この、日常の何もかもが崩壊した中で自分なりに考えて、判断してがんばってきたことは、後々の自信にもつながったように思う。

 この件に関しては、阪神間に住んでいた人すべてが、語りつくせない話でいっぱいだろう。私もこのへんで終わりにしたい。いくら書いても書ききれないような日々であり、頭の中がひっくりかえるような意識の変革があった、そんな大震災だった・・・。

 

 
15  「善悪の区別」

 小学校4年になった息子と話していると、「それは良いことなん?悪いことなん?」という質問がすぐに飛び出してくる。その質問は親にとっては厳しい内容である場合が多い。「学校の卒業式に日の丸を揚げるのは良いことなん?悪いことなん?」「警察官って悪いことばっかりしてるけど、良くない人たちなん?(笑)」「お父さん、仕事っておもしろい?おもしろくなくてもせなあかんの?(爆)」と親を困らせる。なぜそういう問いかけをしたがるのかを考えてみると、彼は世の中にあるいろいろな事象の善悪の区別を模索しているからだとわかった。何をしたら良いのか、どういうことをするのが悪いことなのかを体全体で把握しようとしているのである。

 店舗業務をしてた頃によく感じたことであるが、新しく入所してきた新入職員、メイト(パートさんのこと)、アルバイトなどは、知らず知らずのうちにまわりや上司を観察している期間がある。どういうことをするべきで、何をしたらダメなのかという職場の暗黙のルールを把握しようとしているのである。その期間がとても大事であることは明らかである。最初に良くない基準値を持ってしまった場合、あとからの修正は難しくなる。組合員との応対が絶対的に優先するんだとか、店内のゴミはすぐに拾うとか、出勤時・退勤時にあいさつをするとか、名札をきちんとつけるとかいう当たり前のルールを守らない先輩や上司がいたり、できてない場合に叱責や指導ができていない職場であった場合、間違いなく新しく入ってくる職員に正しいルールが身につかない。

 蛇足であるが、「暗黙のルール」は決して良いことではない。オープンされた規約やマニュアルがそのまま「公然としたルール」であることが望ましいのは言うまでもない。

 一度崩れてしまった正しいルールを元に戻すのは多大なエネルギーを必要とする。「意識変革」とか「しくみを変える」とか「職場風土の一新」とかそんな簡単なものではない。ましてや仕事が増えたり、規律が厳しくなり窮屈な気分になったりするような改革をすることはとてつもなく難しい。また、今その時点で在籍するメンバーで改革を実施するのが最も難しい。トップや上司、組織メンバーが替わるというのはある意味では最も改革しやすい条件づくりなのかもしれない。だから転勤というものがサラリーマンにつきまとうのであろう、もちろん改悪になる場合の方が多かったりもするが・・・。

 子供の発する問いかけのような善悪の区別を大人はなぜかしない。「それはそういうものなんだ」「そういうこともある、そういう人もいる」「その混沌としているのが世の中なんだ」「だからこそおもしろいんだ」とかいうわけのわからない漠然としたモノサシをいつしか身につけている。善悪の区別に疲れたのか、あきらめの境地なのか、はたまた人生の悟りなのか。

 悪いこととわかった上で行動することを犯罪と呼ぶ。恐喝、他殺、強姦、バス乗っ取りなどの少年犯罪が話題であるが、善悪の区別をしっかり理解した上での行動であることは間違いない。区別がつかない幼少な子供に大きな罪を加せない配慮をするのが少年法の主旨だろう。「悪」の意識があり、その快感に酔いしれるように犯罪を繰り返す者に大人も子供もない。犯罪の抑制には、厳しい処罰を常にチラつかせるしかないと私は思っている。私だって若い頃に、悪の快感に酔いしれていた時期があったからわかる。その暴走する気持ちを抑えることができるのは、親・学校・警察などの大人の処罰への恐怖感だけだったように思う。

 異性に誘われたり、口説かれたり、性的関係をせまられたりした場合に、相手が受け入れる対象である場合は「善の行為」であるし、対象外の場合は「悪の行為(セクハラ)」である。その区別がつきにくいから男女間にはもめごとが耐えない(笑)。

 いろいろな具体例で「善悪の区別」についてバラバラと記述してみた。少しは納得いただいた内容もあったのではないかと思う。この「善悪の区別」というのは、人類の歴史の中でも最大の課題だったのではないだろうか?そのルール作りのために、統制する国家、法律、教育、宗教などが生まれてきたのである。どんな会社や職場や家庭でもルールはある。そのルールをきっちりとしたカタチで作り広め、徹底させることができる人が、良きリーダーなのであろう。どうしたらいいのか、何をしたらいいのか・・・判断がつかず、悩む事柄は間違いなく多い。占いなどというものに頼ってしまう現代人も多い。そういう時に、素早く判断して方向を指し示すことができる人をリーダーと呼ぶ。そういう人をどんな組織や集団も必要としているものである。そんな人になろうとずっと努力してきたが、それこそ、ほんまに難しいものである・・・。



永遠の少年のページ表紙へ戻る